« 塩でもいける上質羊肉 … ジンギスカン「神居古潭(かむいこたん)」(中野) | トップページ | ゆっくりと樽酒を … 居酒屋「路傍(ろぼう)」(中野) »

店情報: 居酒屋「路傍(ろぼう)」(中野)

    路傍
  • 店名: 樽酒「路傍」(ろぼう)
  • 電話: 03-3387-0646
  • 住所: 164-0001 東京都中野区中野5-55-17
  • 営業: 18:00-24:00、日祝休
  • 場所: JR中野駅北口からサンモールをブロードウェイに向かって進む。ブロードウェイ入口手前の路地を右に入り、左側。
  • メモ: 昭和36(1961)年に、現在の主人のお母さんが創業。以来40年以上の歴史をもつ酒房。現在は創業者の息子夫婦が切り盛りしている。昔ながらの普遍的居酒屋の姿を守ろうとしている。したがって、肴も冷凍食品やできあい食品はなく、基本的に注文を受けてから作る。季節の野菜などはカウンターの中に切られた囲炉裏で焼いてくれる。メニューには価格表記はないが樽酒(800円)のほか、料理は岩魚(800円)、万願寺唐辛子(400円)、きみの玉手箱(700円)など一般的な肴類は7~800円程度。野菜を焼いてもらったりするのは4~500円程度のようである。(2005年10月調べ)
  • HTML版(2003年以前): (03.02.07)(03.01.11)(02.12.20)(01.01.05)(00.10.27)(00.10.26)

| |

« 塩でもいける上質羊肉 … ジンギスカン「神居古潭(かむいこたん)」(中野) | トップページ | ゆっくりと樽酒を … 居酒屋「路傍(ろぼう)」(中野) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 店情報: 居酒屋「路傍(ろぼう)」(中野):

» ゆっくりと樽酒を … 居酒屋「路傍(ろぼう)」(中野) [居酒屋礼賛]
「神居古潭」を出ると、目の前の角にあるのが居酒屋「路傍」です。ということで、1軒 [続きを読む]

受信: 2004.03.28 17:09

» 煮物ととんぶり … 酒房「路傍(ろぼう)」(中野) [居酒屋礼賛]
「北国」を出て午後10時。ウイークデイですが、せっかくここっとさんがこちら(中野)にいらっしゃってるので、もう1軒寄ってから帰りますか。 「北国」から中央線のガードをくぐり北口側へ。北口に連なる酒場街を散策しつつ深部へとすすみます。とはいえ、ここっとさん自身、「ブリック」や「川二郎」「春」などの、中野の中でも名店と言われている店の数々にはすでに足を運ばれているので、そういう店を基点にしつつ、その途... [続きを読む]

受信: 2005.07.25 17:58

» 吉田類の酒場放浪記 … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野) [居酒屋礼賛]
BS-iの人気番組「吉田類の酒場放浪記」。酒場詩人の吉田類さんが、希少な庶民の酒場空間を案内してくれる番組なのですが、今回の取材先は私も何度か行ったことのある中野の酒場「路傍」なのだそうです。それはちょっと見学に行ってみなきゃと、飲み仲間・呑んだフルさんとともに「路傍」に出かけたのでした。 午後7時の店内には先客はなく、我われが最初の客になりました。ただし、番組のスタッフ陣はもう到着されていて、照... [続きを読む]

受信: 2005.12.04 19:50

» なにがきっかけ? … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野) [居酒屋礼賛]
恵比寿から中野に移動し、本日ラストは樽酒「路傍」です。昭和36(1961)年に、現在の主人のお母さんが創業したこの店は、現在は創業者の息子夫婦が切り盛りしており、すでに創業以来45年の老舗。店内に置かれた大きな樽酒と、カウンター上にずらりとならんだ食材が特長で、肴は基本的に注文を受けてから、その食材から作っていくのです。 金曜日とはいえ、すでに午後11時をまわった店内には先客はそれぞれ男性ひとり客... [続きを読む]

受信: 2006.08.06 10:29

» 中野5丁目の老舗居酒屋 … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野) [居酒屋礼賛]
中野駅の北側に広がる中野5丁目一帯は、古くから中央線沿線でも屈指の一大酒場街としてひらけた地域です。そんな中野5丁目の酒場街の中で、昭和36(1961)年創業の老舗居酒屋が「路傍」です。現在は創業者である母親の後を継いだ息子夫婦が切り盛りされている、昔ながらの落ち着いた雰囲気の居酒屋なのです。 ほの暗い店内は、カウンターが端っこに切られた囲炉裏を囲みこむようにJ字に曲がっていて、8人ほど座れるでし... [続きを読む]

受信: 2007.04.15 12:27

» 小さな囲炉裏を囲んで … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野) [居酒屋礼賛]
 昭和36(1961)年に、この地で創業し、今年で46年。BGMのない店内は、小さな囲炉裏を囲むようなJ字のカウンター、8席程度のみ。この薄暗い、古びた(←ともに褒め言葉です!)小さな空間を、二代目のご夫婦ふたりで切り盛りされています。  飲み物は日本酒(千福の樽酒と本醸造)と、瓶ビール、ウイスキーのみ。料理は季節の野菜や、豆腐、岩魚などの、ごくごく自然なものが、シンプルに並んでいます。  金曜... [続きを読む]

受信: 2007.11.04 10:36

» 囲炉裏前でゆっくりと … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野) [居酒屋礼賛]
 中野駅北口側に広がる中野5丁目の飲み屋街は、各駅ごとにそれぞれ素晴らしい飲み屋街がそろっている中央線沿線の中でも、おそらく随一の規模。そんな一大飲み屋街の深部に、「樽酒」を看板に掲げた「路傍」があります。  すぐ近くには、軍鶏料理の「竹やぶ」や、ジンギスカンの「神居古潭」、麦とろの「丸子亭」、そして人気のうなぎ串焼き店「川二郎」と、それぞれ特徴のある食べ物を提供してくれる店々が並びます。  水曜... [続きを読む]

受信: 2008.06.15 09:13

» 近所の酒場をハシゴ酒(4) … 「路傍」「アルフォンソ」「さぬき亭」 [居酒屋礼賛]
4軒目:樽酒「路傍(ろぼう)」(中野)  「川二郎」を出て路地を抜けると、その角にあるのが樽酒の「路傍」です。「石松」への行きがけ(午後8時半頃)にもちょいとのぞいてみたのですが、そのときは店内がいっぱいで入れなかったのでした。10時過ぎのこの時間帯は大丈夫。先客はJ字カウンターの手前側にふたりです。  そのふたりの左側、ちょうどJ字に曲がった先端のあたりに腰を下ろすと、ちょうど目の前が小さな炉。... [続きを読む]

受信: 2008.09.07 07:59

» 炙ってうまいエリンギ … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野) [居酒屋礼賛]
 渋谷を後に、路線バス(京王バス:渋64系統)で中野へ。  時間的には、山手線で新宿まで行って、同じホーム向かい側の中央線各駅停車に乗り換えて中野に出るのが圧倒的に早い。しかしながら、渋谷駅前始発の路線バスにゆっくりと座って乗って、終点の中野駅前までの町の様子をながめながら、心地好いほろ酔い加減でうつらうつらしながら運ばれるという、この小さなバス旅行も捨てがたいのです。  赤羽駅~野方駅経由~高円... [続きを読む]

受信: 2009.11.24 22:44

» 呉の「千福」を樽酒で … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野) [居酒屋礼賛]
 中野での3軒目は、呉のお酒「千福(せんぷく)」の樽酒が飲める店、「路傍」です。  店内はJ字カウンター8席ほどと、たいていは荷物置き場として使われている、小上がりに3席ほど。  そのカウンター席の一角に座り、さっそく「千福」の樽酒(800円)をもらいます。  樽酒は、樽からトックトックと片口に入れられ、その白い片口から1合升に注いでくれる。別の小皿で添えてくれる塩をなめなめ飲むと、いくらでも飲め... [続きを読む]

受信: 2013.05.15 22:20

» 倉嶋編集長と飲む千福 … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野) [居酒屋礼賛]
 昭和36(1961)年創業の老舗酒場、樽酒「路傍」にやってきました。  店名に『樽酒』という肩書が付いているとおり、この店は樽酒が売り。しかも呉は「千福」の樽酒で、1合升にきっちりと1杯が800円。すいすい飲めてしまうのが危ないんだなあ。  そんなことを考えているうちに、店の前に到着。  ここの引き戸は建てつけが悪くて、開けるのにコツがいる。開いたら開いたで、閉まらなくなっちゃったりするんですよ... [続きを読む]

受信: 2013.12.09 21:50

» 自然に近い料理が美味 … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野) [居酒屋礼賛]
 中野「路傍」の創業は昭和36(1961)年。創業50年を超える老舗である。  端っこに小さな囲炉裏があるカウンター席に座ると、店主夫妻や他の客たちとの会話に自然に入り込んでいくくとができるのがおもしろい。  知らず知らずのうちに、店にいる全員が同じ会話に巻き込まれているのである。  店主夫妻の切り盛りがいいんだろうな。自然に話を振ってくれるのだ。  置いている飲み物は、呉の酒「千福(せんぷく)」... [続きを読む]

受信: 2015.07.31 23:35

» これぞ究極の樽酒バー … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野) [居酒屋礼賛]
 せっかくの中野なのでもう1軒、ということで、やってきたのは樽酒「路傍」だ。  土曜日、午後9時過ぎの店内は、ほぼ満席。  店内はJ字型のカウンター10席程度のみなので、満席でも10人ほどである。  囲炉裏を囲むようにJ字型に曲がった、いちばん奥の席だけが空いていたので、そこに座らせてもらう。  この席に座るのは初めて。店主とほぼ同じ位置から、カウンター席にずらりと並んだ客の顔が見えるという特等席... [続きを読む]

受信: 2016.02.04 05:59

» 千福樽酒はこの店だけ … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野) [居酒屋礼賛]
 「千福」の樽酒(たぶん800円)を普通に飲むことができるのは、ここ「路傍」だけ。  「千福」の生まれ故郷、呉にだって、「千福」の樽酒が飲める店はない。  以前からなんとなくそんな感じはしていたのだが、先日、「千福」の営業の方が、ここ「路傍」にやって来られて、「樽酒をお出しているのは、この店だけです」という話をされたそうだ。  これにより、『「千福」の樽酒は「路傍」でしか飲めない』ということが確定... [続きを読む]

受信: 2016.06.22 22:07

« 塩でもいける上質羊肉 … ジンギスカン「神居古潭(かむいこたん)」(中野) | トップページ | ゆっくりと樽酒を … 居酒屋「路傍(ろぼう)」(中野) »