肴も冬から春へ … 食事処「百工房(ひゃくこうぼう)」(鷺ノ宮)
昨日に引き続き、家族で外食です。今日出かけたのは、わが家のごくごく近所にある定食屋兼居酒屋といった感じのお店、「百工房」です。
ここは、女主人と、手伝っている女性という女性2名で切り盛りされていて、以前はうんと居酒屋風でもあったのですが、ここ数年は定食屋風の色合いが濃くなってきているように思います。
かく言うわが家族も、ここで食事をとることを非常に楽しみにしているようですので、そういうお客さんが多いんでしょうね。
店に入ったのは、午後7時ごろ。さっそく奥のテーブル席に陣取り、家族はそれぞれアスパラ肉巻揚げ、ネギトロ丼、鶏竜田揚げの定食を注文しています。定食はそれぞれ800~1,000円程度。
私は生ビール(中ジョッキ、500円)をいただきましょうか。今日のお通し(200円)は、鴨肉の燻製です。
ここの料理は、注文を受けてから一品ずつ、ていねいに女主人が作り上げていくのです。家族の料理がある程度できあがるのを待ってから、つまみを注文します。
テーブル上に定番もののメニューもあるのですが、この店では毎日黒板に書き出される品々がいいのです。黒板は2種類あって、ひとつは定食ものの黒板。そしてもうひとつが酒の肴の黒板です。その酒の肴用のほうから、まず選んだのは「湯豆腐」(650円)です。
飲みものは、日本酒(高清水、400円)を燗でもらいましょうか。ここは、女主人自らも、お酒が好きなのだそうで、おいしいお酒が飲めるんですよね。
湯豆腐を待つ間も、家族の定食についてきた小鉢をつっつきながら、お酒が進みます。なにしろ、山菜の煮物や切干大根、さらには野沢菜漬けなんかが付いてきてますからねぇ。
さぁ、湯豆腐も来ましたよぉ。鱈(たら)の身が数切れ入って、これもおいしそうですねぇ。
身体もあったまったところで、キープしている焼酎(吉四六)に切りかえます。ロックで飲みましょうか。
さらに、これまた黒板メニューから「タラの芽天」(650円)も追加します。「湯豆腐」から「タラの芽天」へ。まさに冬から春へというラインナップですねぇ。
1時間半ほどゆっくりとくつろいで、今日は家族で5千円ぐらいでした。(参考までに、私の分だけの小計は、2,400円でした。)
| 固定リンク
コメント