びっくり! ハマチ刺し … すし「魚がし寿司(うおがしずし)」(都立家政)
横浜での仕事を終えて、自宅界隈に帰ってきたのは午後9時半。しばらくぶりに刺身が食べたい気分です。風邪をひいたりしたこともあって、先週の金曜日に石ガレイを食べて以来、刺身を食べてないですからねぇ。うぅ~っ。魚、魚。そんな思いで都立家政駅で下車し、向かった先は「魚がし寿司」です。
この界隈、「竹よし」「おいらせ」「とっとっと」「魚がし」「魚幸」「鳥八」と、おいしい魚が食べられるお店は多いのですが、今日の気分はなんだか寿司屋なのです。
こんばんは。入った店内には先客が1名。状況的には、さっきまでたくさんいた人たちが、ちょうど引き上げたばかりといった雰囲気です。
温かいおしぼりを出してくれたおかみさんに、なにはさておきビール(アサヒスーパードライ、中ビン、500円)を注文します。ッカァ~ッ。なにしろこの1杯ですよね。やぁ。今週も終わった終わった。スゥ~ッと気分が楽になります。この瞬間がとっても大きい開放感ですね。
入口から向かって突き当たりの壁に、今日のおすすめのおつまみメニューが張り出されています。刺身はハマチ(500円)ですか。いいですねぇ。それをもらいましょう。
「はいっ」と返事したカウンターの中の大将。ガラス張りのタネケースからハマチのサクを取り出して、スィ~ッ、スィ~ッと刺身にひいていきます。そして出てきたハマチの刺身。でっかぁ~いっ! 長方形の刺身皿から刺身がはみ出してる!
どれどれ。醤油皿に醤油をさし、最初のひと切れにワサビをのっけます。おお。身は大きいものの、箸でつまみあげてもしっかりその形を保ってます。このシッカリ感もいいですねぇ。ほほぉ。これはちょうどお腹の下側部分の、マグロで言えば中トロから大トロといった部分に当たる刺身なんですね。醤油につけると、サッと醤油の表面に脂が広がります。うわぁ。なんちゅう食べ応えか! プリプリとした硬めの食感なのに、口の中にはたっぷりの脂が広がっていく。通常は同居しないはずのふたつの感覚が、不思議なバランスで組み合わさっているのです。これはいい! しかも、残りがまだ4切れもあるのがうれしいじゃありませんか。
お酒(500円)をもらおかな。「冷やですか、常温になさいますか」とおかみさん。「燗でもらえますか」「はいはい。徳利(とくり)に入れますか。それとも湯のみ」「今日は徳利とお猪口(ちょこ)でお願いします」。この脂ののったハマチには、燗酒がよく合うんじゃないかと思うのです。お猪口でチビチビといきたいですねぇ。
先客の男性ひとり客は、お酒よりはにぎりを楽しみに来ている風情。「次はヒラメとシャコをお願いします」といった具合で、1回に2種類(4貫)ぐらいずつを注文して食べてます。この店だと、すべてお好みで握ってもらっても、それほどふところは痛みませんからねぇ。このお客さんも、シャコを最後にお会計だったのですが、すべてお好みで、ビールもつけて3千数百円といったところのようでした。
その男性客と入れかわるように入ってきたのは、男女ふたり連れ。いかにも仕事帰りといったいでたちなのですが、大将との会話を聞いていると、これがご夫婦。ふたりとも働いていて、金曜日の夜、連れだってこの店にやってきたんですね。すっかり常連さんの様子です。このおふたりは、ビールからはじまって、ツブ貝にハマチ刺しと、「つまみで飲むぞ!」パターンです。おすしがメインのお客さんも、つまみで飲むぞのお客さんも混然一体となって同居してしまうところが、寿司屋のおもしろいところですね。蕎麦屋もそうかな。
さて、私も2品目のつまみをもらいますか。今度は、前回もいただいておいしかったタイラ貝(500円)をお願いします。今回も炙ってください。この「炙る(あぶる)」っていう漢字もおもしろいですねぇ。ちゃんと火の上に肉がのってる。これぞ象形文字という代表格ですね。
カウンターの中でタイラ貝をスライスするのは大将の役目、そして奥の厨房でそれを炙ってくれるのはおかみさんです。
さぁ、出てきました。厚さ5ミリぐらいにスライスされたタイラ貝が3切れに、手前に盛られているのはヒモの部分ですね。横にはスダチが添えてあります。そのスダチをちょいと絞りかけて、まずひと切れ。これもしっかりシコシコとしたかみごたえでいいですねぇ。焼き海苔を添えてもらって、くるんで食べてもおいしいかもね。
それじゃ、最後ににぎってもらいますか。コハダ(100円×2貫)とアナゴ(150円×2貫)をお願いします。
まず出てくるのはコハダです。きらりと光るその肌の輝きもいいですね。ん~。ピシッと酢も効いていて、燗酒でゆるんだ口中を引き締めてくれます。
「アナゴは、タレはどうしましょう」と大将。「タレつけてください」。塩味でさっぱりと食べるアナゴも好きなのですが、最後のシメとして食べるとなると、ちょっと甘めのほうがいいかなぁ、なんて思ったのです。アナゴは大将のところで切り分けられたあと、厨房のおかみさんに渡され、これも炙るのです。
「お待たせしました」と出てきたアナゴ。ほんわりあったかい間に急いでいただきましょうね。あぁ。このあったかさがいいんですよね。炙られた表面はちょっとシッカリ気味に、そして内部はあくまでホワホワやわらかい。いつ食べてもうまいなぁ、アナゴは。
やぁ、おいしかった。どうもごちそうさまでした。お勘定は2,500円。ちょうど1時間の滞在となりました。
最初のハマチがビックリするような大きさだったこともあって、にぎりを4貫しかいただいていないにもかかわらず、すっかり満腹で家路についたのでした。
| 固定リンク
コメント
敬愛
“Yamato – Russi” 商会は日本料理店と南東アジア料理店のために食料品と食品などを納入します。今日現在 弊社はロシヤで首位に立ちます。私どもとしましても、御社のように信用も厚く手広くご商売をなさっているところと、せひお取り引き願いたいものと考えております。
現時点においては冷凍ハマチフィレと冷凍ハマチロイン(HAMACHI PRODUCT) を興味があります。
HAMACHIの写真をおくります。 HAMACHIがあればPRICEをおくってください。
敬具 リリターアダミヤン /Lilit A. Adamian/
Dear
Our company now interesting of buying Hamachi product. And we will be so glad to do business with you. I want to ask you send me your Price-List. If you want to know more detail information about us please ask me what exactly you are interested. I can also tell you that we are buying without credit. We pay at site.
I hope that you’ll answer me immediately.
Thank you so much.
Sincerely Lilit A. Adamian
投稿: りりータアダミヤン | 2004.06.23 17:13