« 店情報: うどん「かめや」(松山) | トップページ | 店情報: バー「露口(つゆぐち)」(松山) »

なつかしの“す”うどん … うどん「かめや」(松山)

新宿から一夜あけて松山です。道後温泉(どうごおんせん)で下車して、朝風呂(朝温泉?)をいただいてから実家に向かうか、終点・松山市駅前まで行って、うどんを食べてから帰るか、ちょっと迷ったのですが、結局うどんコースに決定。終点までやってきました。

目当てのお店は、「かめや まつちか店」。「かめや」といううどんチェーン店の1軒なのです。

松山には、核となるような駅がふたつありまして、ひとつはJR松山駅。そして、もうひとつが、今居るところ。私鉄(伊予鉄)の駅である松山市駅(まつやましえき)です。この2駅は、路面電車で10分ほどかかるぐらいの距離があります。福岡と同じような感じですね。あちらはJRが博多駅。私鉄は西鉄福岡駅と、こちらも地下鉄で移動しなきゃならないぐらい距離があります。

そして、その松山市駅の前、銀天街(ぎんてんがい)という商店街に続く地下街が「まつちかタウン」です。この中にあるから「かめや まつちか店」なのです。

「かめや」の開店は、ちょうど高速夜行バスが到着する午前7時半。まるでねらったようなタイミングですね。その開店直後の「かめや」に入ります。「いらっしゃいませ」とクラッシュ・アイスのたっぷり入ったお水を出してくれたおねえさんに、「肉うどん」を注文します。

私がこの街で3年間を過ごした高校時代には、もっと「かめや」の支店数も多くて、中間試験や期末試験などで、午前中で学校が終わったときなどに、よく友だちと連れ立って昼食としてうどんを食べて帰っていたのでした。注文してたのはいつも普通の「うどん」。いわゆる「すうどん」ってやつですね。ただし、盛りは「大」。

この店では、「大盛り」のうどんのことを「大増し」と表記してあります。本当はどう読むのか、いまだによくわかりませんが、当時はだれが言いだしたか、みんなで「だいまわし」と呼んでました。「だいまわしうどんください」で、ちゃんと注文が通ってましたから、本当は「だいまし」と読むのかもしれませんね。(地元の方々からの、正確な情報をお待ちします。)

さぁ。その当時は大ぜいたく品で、決して注文することができなかった「肉うどん」がやってきました。普通のうどんの上に、佃煮(つくだに)風に甘から~く煮た牛肉と牛蒡(ごぼう)、そして刻みネギがぱらぱらと乗せられています。

「代金を先にいただいてよろしいでしょうか。350円です」とおねえさん。通常は「肉うどん」は400円なのですが、朝7時半から10時までの間は、モーニングサービス(?)で、麺類(「かめや」にはそばやそうめんもあるのです)はすべて50円引き。今日のように日曜日でもサービスがあるのがうれしいですね。

それにしても、当時はあんなにぜいたく品だと思っていた「肉うどん」。今は普通の「うどん」が300円なので、100円しか違わないんですね。しかも、件(くだん)の「大増し」は100円アップなので、料金的には「肉うどん」=「うどん(大)」なんですね。

ちょっと肉が入るだけで、汁ごと全体がとっても甘~くなって、独特の味わいになります。こういう甘~い「肉うどん」は、他の土地ではあまり食べたことがないので、もしかすると愛媛県中予(ちゅうよ)地区(松山界隈の市区郡の総称)独自のものなのかもしれませんね。

これはこれでとっても美味しいものの、なにしろこちらにいたころにほとんど注文したことがない品ということもあって、あまり懐かしさは感じない。ここはやっぱり「すうどん」を食べとかなきゃね。「今度はうどんをください」。

すぐに出てきた「うどん」(通常300円だが、朝は250円)。鼻を近づけるとプ~ンとなつかしいダシの香りがします。そうそう。これこれ。この香りですねぇ。薄~く色付いたダシにうどんがおよぎ、刻みネギがぱらり。スライスされた竹輪(ちくわ)が2枚のってるのも昔のままです。

けっしてうまくてたまらないことはない(失礼!)のですが、なつかしいこと、なつかしいこと。その土地に行ったときに食べたいうどんのひとつですね、ここの「うどん」も。

ある店の味がなつかしいということでは、ここ「かめや」の「(す)うどん」や、広島駅1番ホームの「天玉うどん」などが。特定の店ではなくて、なんとなくその土地の味ということでなつかしいのは、ここ松山地区の「肉うどん」や「鍋焼きうどん」などの甘~いダシのうどん。博多の「○天(まるてん)うどん」や「ごぼう天うどん」などの、ちょっとやわらかめの太いうどん。広島県・呉地区のよくダシがからむ細麺のうどんもいいですねぇ。

どうもごちそうさま。さぁ、これから1週間。ゆっくりとくつろぎますか!

店情報 (前回)

《平成16(2004)年7月25日(日)の記録》

| |

« 店情報: うどん「かめや」(松山) | トップページ | 店情報: バー「露口(つゆぐち)」(松山) »

コメント

ご無沙汰しています。以前リンクをお願いした松山出身のタケです。『かめや』懐かしいですね。
私もしばらく行っていません。
おつゆを飲み干した後に見えるどんぶりの中にプリントされた『かめや』のマーク。記憶がよみがえります。
『大増し』は私も正確な情報ではないのですが、多分『だいまわし』で良いと思います。
お好み焼きも、そばやうどんの大盛りを『だいまわし』と言っていますから。
私も8月9日から松山に帰省いたします。もちろん『かめや』にGOです。

投稿: タケ | 2004.08.03 06:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なつかしの“す”うどん … うどん「かめや」(松山):

» はじまりも終わりも … うどん「かめや」(松山) [居酒屋礼賛]
おでんの「いこい」をあとに、高速バス乗り場に到着したのは、午後6時50分。バスの出発は7時10分なので、最後にもう1杯うどんをいただいて帰りますか。こちらに着い... [続きを読む]

受信: 2004.08.15 15:47

« 店情報: うどん「かめや」(松山) | トップページ | 店情報: バー「露口(つゆぐち)」(松山) »