たっぷりサラダ … 居酒屋「だるま」(門前仲町)
「河本」を出て、Frさんとともに、永代通り(えいたいどおり)を西へ進みます。
安い魚料理で有名な「魚三酒場(うおさんさかば)」は、店内に待ち行列ができている様子が、通りのこちら側からもうかがえます。そこから路地に入り、深川不動尊の前の通りへ。「だるま」に入ります。
「こんばんは」。以前と変わらず、入口引き戸のところに立って、「いらっしゃいませ」と、店に入ってくるお客さんを歓迎してくれるオヤジさんの姿に安心しながら店内へと進みます。
午後6時半ごろの店内は、まだ客は少なくて数名がカウンターで飲んでいる程度。われわれも、そのカウンターの奥のほう、ちょうど角の手前に陣取ります。
「酎ハイ(400円)、お願いします」と2人とも酎ハイを注文。ここの酎ハイは、焼酎を炭酸で割っただけのシンプルなものが、氷入りのジョッキで出されます。カウンターの上には、3~4人置きぐらいの間隔で、レモンサワーとライムサワーのペットボトルが置かれており、勝手に使っていいのです。
私も、レモンサワーの素をほんのちょっとだけ入れます。本当は、レモンの絞り汁だけがありがたいぐらいで、このレモンサワーの素はやたらと甘いのです。だから、入れすぎると飲めたもんじゃないぐらいに甘くなってしまうのです。
つまみはどうしましょ。ここのつまみは、値段も600~800円ぐらいと、下町酒場にしては高いのですが、量も明らかに2~3人前はあるのです。もともと、東京商船大学(現在は東京海洋大学)の学生さんたちがよく飲みに来てたお店らしいので、食べ盛りの学生さんたちのグループにあわせたメニュー構成になっているのかもしれませんね。
「量が多いので、ひとつもらって二人で分けましょうね」ということで、「サラダ盛り合わせ」(600円)をもらうことにしました。
「サラダね」という注文に、「はぁ~い」という軽快な返事は、美人姉妹のおねえさんのほうです。いやいや。このおねえさんも変わらなくて、ひと安心です。ま、美人の顔立ちはもって生まれたものなので変わんないんでしょうが、スラッとしたその体形も維持し続けてるというのがすばらしい。
出てきたサラダは、大きなガラスの器に、レタスがたっぷりと敷かれ、その上に手前にポテトサラダ、中央に冷やしトマト、向こうにマカロニサラダと、それぞれが普通の大衆酒場だとゆうに1人前ずつはある量で盛り付けられているのです。この半分の量を、半分の値段で出してくれると、ひとり客にはありがたいんだけどなぁ。
けっきょく、つまみはこのサラダだけで十分で、酎ハイをもう1杯ずつおかわりして、2人で2千円ちょっとだったのでした。
| 固定リンク
コメント