店情報: 居酒屋「兵六(ひょうろく)」(神保町)
- 店名: 居酒屋「兵六」(ひょうろく)
- 電話: なし
- 住所: 101-0051 東京都千代田区神田神保町1-3-20

- 営業: 17:00-22:30(21:30過ぎLO)、土日祝休
- 場所: 三省堂書店の真裏。三省堂書店の裏口側にある出口から出ると目の前。
- メモ: 昭和23(1948)年創業。冷房なし、扇風機さえない。さらに言えば電話もない。「兵六憲法」による四戒は「他座献酬、大声歌唱、座外問答、乱酔暴論」。
無双680、むぎ680、球磨680、美少年740、ビール790、やきそば950、餃子580、炒豆腐(ちゃーどうふ)580、炒菜580、つけあげ530、さつま汁530、とんぶり530、ぬた530、煮物650、ししゃも470、胡麻漬470、きびなご470、青唐豆腐470、からしあえ420、厚揚420、エシャロット420、兵六あげ420、えのきあえ420、豆腐420、あかかぶ漬370、小茄子漬370、小松菜370、酒盗370、らっきょ370、塩辛370、にんにく320、壷漬320など。(2009年4月調べ)
〔関連記事〕
19.05.27 腹いっぱいまで食べた … 「兵六(ひょうろく)」(神保町)
(これ以前の関連記事はトラックバックからリンクされています。)
| 固定リンク | 0
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 店情報: 居酒屋「兵六(ひょうろく)」(神保町):
» 「吉田類の酒場放浪記」 … 居酒屋「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
先日、森下賢一さんや吉田類さんとご一緒したときに、吉田さんから「今度の火曜日、神保町の「兵六」で「酒場放浪記」の収録をやるんですよ」ということをうかがって、今日... [続きを読む]
受信: 2004.12.29 15:03
» いつもかわ [baroncia]
いつもかわらない・・・ [続きを読む]
受信: 2005.11.03 03:38
» 葉月最後の酒場は … 居酒屋「兵六(ひょうろく)」(神田) [居酒屋礼賛]
「赤津加」を出て、2軒目は神田の「兵六」です。今日は森下賢一さんや吉田類さんの句会の日。その句会の反省会を「兵六」でやっているらしいのです。店に着いてみると、すでに句会のみなさんがカウンターをぐるりと取り囲んで盛り上がり中。何人かは後ろに立って飲んでいる状態で、我われもその立ち飲みの輪の中に入っていきます。 お猪口に入った焼酎の湯わりと、新たにもらったビール。そしてお通しの納豆の入った小皿を小さい... [続きを読む]
受信: 2005.11.06 21:48
» つけ揚げで無双湯割り … 居酒屋「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
四ツ谷の「鈴傳」をあとに、やって来たのは、一度ひとりでじっくりと飲んでみたかった神保町の「兵六」です。 平日(火曜日)の午後9時という時刻ながら、店内は満席模様。コの字カウンターの一番奥がかろうじて空いていて、その場所にすべり込みます。 やぁー、よかった。入れた。 この店の椅子は、それぞれがコの字カウンターの1辺全体をカバーする長椅子なので、明確な定員はありません。ギュッと詰めれば、たくさ... [続きを読む]
受信: 2007.12.02 11:37
» 酒盗に漬物で無双一丁 … 大衆酒場「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
アメリカでの食事も美味しかったのですが、日本に帰ってきたらまずは和風の肴(さかな)をつまみたい。何軒かの候補店が思い浮かぶ中、成田空港から京成電車に乗り、本八幡で乗り換えて都営新宿線で神保町へ。向かったのは「兵六」です。 成田空港から都内まではけっこう遠くて、「兵六」に到着したのは午後8時前。金曜日の夜だけあって店内はほぼ満席で、ふたつあるテーブル席(4人掛け)のうち、ふたり連れが座っていたテ... [続きを読む]
受信: 2008.05.11 11:26
» 創業60年の老舗酒場 … 居酒屋「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
都内での仕事を終えて、やってきたのは神保町の「兵六」です。午後6時前の店内は、ゆるやかな人の入り。私も入口近くのカウンターの一角に腰をおろし、ビール(キリンラガー大瓶、750円)からスタートし、炒豆腐(ちゃーどうふ、550円)です。 炒豆腐は、その名のとおり一口大に切った豆腐を、豚肉や野菜とともに炒めた料理で、炒麺(ちゃーめん、900円)や餃子(550円)などとともに、この店の名物料理のひとつ... [続きを読む]
受信: 2008.06.08 10:39
» 古典酒場巡り・3軒目 … 大衆酒場「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
「TOKIO古典酒場」の美人編集長と巡る、東京古典酒場ツアー。3軒目は神保町(じんぼうちょう)に移動して、1軒目の「河本」で合流した荒木又右衛門さん、呑んだフルさん、おふたりが行きつけの「兵六」です。 「兵六」もまた、昭和23(1948)年の創業以来、今年で60年になるという老舗です。 「兵六」の歴史については、前回の記事に書いたとおりで、現在は三代目となる柴山真人氏が店を引き継いでいます。... [続きを読む]
受信: 2008.07.13 12:24
» ゆっくりとたっぷりと … 居酒屋「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
横浜での仕事を終えて、都内に着いたのは午後8時前。この時刻であれば、久しぶりに「兵六」に行くことができそうです。 「兵六」は平日(月~金)の午後10時半までの営業。ラストオーダーは9時半なので、平日、横浜で勤務している私には、「河本」(午後8時までの営業)ほどではないものの、なかなかハードルが高いのです。 火曜日とは言え、祝日前の「兵六」の店内はゆるやかに満席状態。店主を囲むコの字カウンター... [続きを読む]
受信: 2009.06.14 11:28
» 店主を囲んで談論風発 … 居酒屋「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
「こん平」を出て、西大島(にしおおじま)駅から都営新宿線で神保町(じんぼうちょう)へ。神保町と言えば「兵六」ですね。現在の時刻は午後8時40分。金曜日のこの時間でも入れるかな!? 縄のれんをくぐって、おそるおそる覗き込んだ店内は予想どおり満席気味。 しかし、そこはひとり酒のいいところ。店内のお客さんがキュキュッと詰めてくれて、なんとかひとり分のスペースができました。「兵六」のコの字のカウンタ... [続きを読む]
受信: 2009.10.26 22:10
» 学生時代の友人が上京 … 居酒屋「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
学生時代の友人Nが、学会で上京してきました。Nと会うのは20年以上ぶり。 神保町駅前で落ち合って、向かう先は昭和23(1948)年創業の居酒屋「兵六」です。 Nは大学時代の同級生。九州(大分)出身ということもあって、入学したときから酒(焼酎)が強く、当時めっぽう酒が弱かった私は、よくNに介抱されながら呑んだものでした。 そんなNを、ぜひ「兵六」に連れて行きたかったのです。 「こんばんは。二... [続きを読む]
受信: 2009.11.09 22:13
» 会話の渦に酔いしれる … 「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
木場(きば)の「河本」を午後7時過ぎに出て、となり駅の門前仲町(もんぜんなかちょう)へ。トコトコと歩いても10分ほどの距離なのです。いつものように「魚三酒場」のにぎわいや、「だるま」や「大坂屋」の様子を観察したあと、地下鉄(都営大江戸線)に乗り込みます。森下で都営新宿線に乗り換えて神保町へ。今日の2軒目は「兵六」です。 店に着いたのは午後8時。金曜日とあって、外からもそれとわかる大にぎわい状態... [続きを読む]
受信: 2010.07.15 19:52
» 老舗酒場で焼酎湯割り … 「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
スナック「エコー」を出て、門前仲町から地下鉄に乗り込み、森下で乗り換えて神保町へ。今日の3軒目は、昭和23(1948)年創業の老舗酒場、「兵六」です。 今日も店内は満席模様。カウンターのお客さんがちょっとずつ詰め合ってくれて、かろうじてその一角に座ることができました。この店の椅子は、丸太を2本渡した長いす形式なので、ギュッと詰めるとすき間が生まれるのです。 今日も芋焼酎「無双」(680円)を... [続きを読む]
受信: 2010.11.28 17:32
» ぎりぎりで間に合った … 居酒屋「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
築地「ねこ屋」を出て、男前H氏と向かう次なる酒場は、神保町の三省堂書店裏手にある昭和23(1948)年創業の老舗居酒屋、「兵六」です。 店に到着したのは、午後9時20分。「兵六」は9時半がラストオーダーなので、まさにギリギリというタイミングです。 三代目店主・柴山真人(しばやま・まさと)さんをコの字カウンターが取り囲んでいて、椅子は丸太を2本渡した長椅子形式。その一角にH氏と並んで座り、麦焼... [続きを読む]
受信: 2011.10.14 23:10
» 築地「ねこ屋」から神保町「兵六(ひょうろく)」へ [居酒屋礼賛]
銀座「ロックフィッシュ」、新橋「脱藩酒亭」と飲みすすみ、今日の3軒目は、酒友・H氏とともに築地「ねこ屋」です。 「ねこ屋」の創業は平成20(2008)年3月。その翌年に現在の場所に移転し、今に至っています。半地下の店内は、入口すぐのところにテーブル席(1卓5席)があり、その奥に10席分のL字カウンターがある造り。女将・市川真理さんが一人で切り盛りされています。 女将は看護婦さんでもあり、自ら... [続きを読む]
受信: 2012.09.22 14:54
» 薩摩無双をお湯割りで … 「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
京成立石をあとに、押上(おしあげ)で地下鉄・半蔵門線に乗り換えて神保町(じんぼうちょう)へ。今日の3軒目は昭和23(1948)年創業の老舗酒場、「兵六」です。 金曜午後8時前の店内は、ゆるやかに満席状態ですが、コの字カウンターの奥のほうの人たちが、ちょっとずつ詰め合わせてくれて、そこに入ることができました。 この店のカウンター席は、2本の丸太が並んだベンチシート的な造り。込んでくると、ちょっ... [続きを読む]
受信: 2013.03.03 10:40
» 薩摩無双をお湯割りで … 「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
ここに来るといつも、「薩摩無双」(芋焼酎、680円)のお湯割りをもらいます。 大きなヤカンで少しだけ温めた焼酎を、独特な丸っこい形状の徳利に注いでくれ、それとは別にアルミの小さな急須(きゅうす)でお湯が出されます。 一緒に出される小さな猪口で、お湯割りを作るのです。 まずは急須のお湯を猪口に半分くらい入れて、その上に徳利の焼酎を注ぐとできあがり。 ほわんと立ちのぼる、芋焼酎の独特の香り。... [続きを読む]
受信: 2013.10.21 21:35
» 豆腐と油の相性が抜群 … 「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
2年半ぶりの「兵六」である。 ブラジルに赴任していた1年半を差っ引いても、その前後、それぞれ半年ずつの間、来ることができてなかったってことだよなあ。 あちこちの酒場に不義理をしてしまっていて、本当に申しわけないことこの上ない。 店主に「こちらにどうぞ」と指示されるままに、店主を囲むように作られたコの字型のカウンター席の一角に腰をおろす。 この店では、座る場所を、店主がきちんと采配してくれ... [続きを読む]
受信: 2016.05.29 15:48
» 冬の逸品、松前白菜漬 … 「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
久しぶりの「兵六」である。 ここの「自家製ぬかづけ七種盛」は、『七種盛』と言いつつも、実際には9種類ぐらいのぬか漬けが盛り合されていて、しみじみとおいしいのが好きなのだ。 ところが! 壁に張り出された短冊メニューの中に「自家製ぬかづけ七種盛」が見当たらない。 「ぬか漬けの盛り合わせはないんですか?」 コの字カウンターのセンターに陣取って、店を采配する三代目店主・柴山真人さんに確認してみる... [続きを読む]
受信: 2018.03.01 20:50
コメント