« 元・銀座のママさん!? … 酒亭「堀(ほり)」(横浜・新杉田) | トップページ | アンコウで日本酒 … 居酒屋「竹よし(たけよし)」(都立家政) »

ほろりと苦い山菜天ぷら … 居酒屋「竹よし(たけよし)」(都立家政)

さぁ、金曜日。横浜の会社を出て東京へ。やってきたのは「竹よし」です。前回の夕食会以来なので、ほんの2週間ぶりなのですが、なんだかずいぶん来てないように感じるなぁ。そんなことを思いながら店に着いたのは午後9時半。

「こんばんは」と店に入るとカウンターの手前側にはふじもとさんです。ふじもとさんは今やすっかり「竹よし」の常連さん。特に金曜日は絶対といっていいくらいいらっしゃってるのだそうです。

そしてそのとなりはなんとTakahashi-iさん。どうしたんですか今日は。「いや。先日の夕食会のときに会費を払い忘れたような気がしまして。どうかなぁと思ってきてみたら、やっぱり払ってませんでした」。おぉ。なんと律儀な。じゃ、今日は安心して思いっきり飲みましょう!

カウンターの一番奥では開店以来の大常連、Enさんがアンコウ鍋をつついています。私もその手前、Takahashi-iさんとの間に腰をおろし、なにしろまずはビール(スーパードライ、中ビン、500円)です。

今日のお通し(200円)は大根の煮物。じっくりと煮込まれた大根は黒光りする透明感で、上に盛られたひき肉もいいアクセントです。

Takahashi-iさんは刺身盛り合わせ(1,000円)をつまみながら大徳利の燗酒をチビチビと。この季節、刺身に燗酒というのもいいですよねぇ。今日もマグロやタイなどが見た目も美しく盛りつけられています。

ふじもとさんはビール。進みが悪いですねぇ。どうしたんですか? 「実はさっきまで秋元屋にいて、2軒目なんですよ」とふじもとさん。「秋元屋」ではカリビアンさんとばったりと会って盛り上がったのだそうです。

カウンター一番奥のEnさんは先にも書いたとおり、ひとり鍋としてアンコウ鍋をつついているのですが、なにしろひとりですからだれに何を言われるでもない。自分の好きなものを、好きな順に、そして好きな火の通し加減で、少量ずつ仕上げながらおいしそうに冷酒を飲んでいる。私も自宅ではときどきひとり鍋をするのですが、こうやってお店のカウンターでつっつくひとり鍋もいいですねぇ。なにしろ中身がアンコウですもんねぇ。

「今日はなににしましょうか?」と店主がたずねてくれます。今日は山菜天ぷら(600円)をいただこうかな。食事会のときに白子の天ぷらのつけ合わせとして出てきたタラの芽の天ぷらがものすごくおいしかったんで、今度はじっくりと山菜天ぷらを食べたいと思ってたんですよ。「そうですか。そういえば、おいしいっておっしゃってましたねぇ。山菜はこれからまたコゴミやなんかも出てきて、ますますおいしくなりますからね」と店主。

天ぷらができあがったタイミングで燗酒(菊正宗)を大徳利(800円)でお願いします。

山菜の天ぷらはふきのとうが2個に、タラの芽2個、そしてこの丸いのは芽キャベツだそうです。これも2個。ホロ苦くて、青っぽい味わいが山菜。半分はタレで味を楽しみ、半分は塩で風味を楽しみます。できたての熱いうちにいただかないと、春の香りが半減してしまいますからね。パクパクと一所懸命いただいておいて、あとは口の中と鼻の奥に残る春の余韻を楽しみながらお酒をチビリチビリ。これでお酒が「桜正宗」なんかだと、より春の感じがしますよね。名前が春らしいだけなんだけど、春には「桜正宗」、秋には「菊正宗」を出すなんてお店もあるらしいですね。

入り口近くに入ってきたのは男性ひとりのお客さん。まず生ビールをもらってつまみはイカ塩辛(400円)と平貝刺し(700円)、アンコウ唐揚げ(700円)を注文。すぐに出る塩辛でつないで、まだ酔いの進まぬうちに平貝を甘みを堪能。そして最後にアンコウの唐揚げでしっかりと仕上げるという見事な構成ですね。しかも出てくる順序も考えられている。同じようなタイミングで出てくるものばかりを注文すると、カウンターの上がお皿だらけになって見た目もよくないですもんね。太田和彦さんの「超・居酒屋入門」を、まさに地でいかれてますなぁ。すごいっ。

そのお客さんがビールを飲んで、塩辛をつっついているうちに平貝の刺身ができあがったようです。カウンターの入り口側は、天ぷら鍋なども近くにあるので透明なアクリル板でカウンターの内外が仕切られています。したがってカウンターの入り口側に座るお客さんにものを出そうとすると、どうしてもカウンターの中央側からアクリル板を外側に回り込むように手渡さないといけない。そうやって手渡そうとすると、できあがったばかりの平貝の刺身がちょうどわれわれの目の前を通過していくわけですね。

平貝の大きな貝殻の上に、美しく盛り合わされた刺身。「おぉ~っ。うまそぉ」。思わずわきあがる歓声。いや。歓声をあげたのはわれわれのほうで、注文したお客さんはニコニコとほほ笑みながら「よろしければいかがですか?」と平貝をこちらに押しやってくれます。「えぇっ。そんなつもりじゃなかったんですけど」とあやまりながらもついつい伸びる私の箸。ん~。なんというプリプリ感。そしてなんという甘さ。どうもありがとうございます。

平貝の肝は、刺身とはべつに蒸し器で蒸されて、一口大に切られて、あったかい状態で小鉢に盛られます。これをポン酢醤油でいただくわけですね。っくぅ~っ。これもうまそぉ。「これもどうぞ」。いやいや。肝はいけません、肝は。元々量が少ないんですから。え。そうですか。じゃ、すみません、ひと切れだけ。むほぉ。こりゃまた酒が進みますねぇ。

あ。ちなみにこの平貝の肝は、平貝の刺身を注文すると、その刺身の一環としてついてくるものです。注文を受けてまるまる1個の平貝をさばき、貝柱の部分は刺身で、そして肝の部分は蒸して出してくれるんですね。

じゃ、その蒸し器のスタンバイができてる間に、私は茶碗蒸し(600円)をいただきましょうか。

入口のお客さんのところにはアンコウの唐揚げが出されます。そのお客さんは、それも「どうですか?」とこっちの食いしんぼトリオにすすめてくれますが、「これだけは絶対いけません」とみんなで阻止。なぜならお皿の上に7つばかりのっている唐揚げは、ひとつひとつがそれぞれアンコウの7つ道具。全部を食べてはじめてアンコウが味わいつくせるようになっているのです。アンコウ鍋の場合、7つ道具の食感の違いは残りますが、味は全体として同じような味(鍋の出汁の味)になってしまいがち。ところがこの唐揚げは、ひとつひとつの味わいが衣の中にギュッと閉じ込められていて、味の違いもよくわかるのです。アンコウの季節には絶対おすすめの一品です。

11時過ぎにEnさんや入口のお客さんが席を立ち、入れ替わるように入ってこられたのはこれまた大常連のTmさんともうひとり連れの男性。この男性が近くの洋食屋さん、「ラッキーパパス」の店主、折笠信弘さんなのだそうです。なるほどそうだったんですか。「竹よし」の店内では何度かお会いしてるのですが「ラッキーパパス」の店主だとは知りませんでした。洋食も食べられる居酒屋風のお店とのことですので、今度ぜひ行ってみたいですねぇ。

茶碗蒸しができあがったところで、燗酒(菊正宗)を今度は1合徳利(400円)でお願いします。

元々、肴としての汁物(吸物)も好きだし、玉子も好きだし。茶碗蒸しはそんな私にとって最高のつまみです。ただ非常にめんどうがかかる料理のようで、ひとりではなかなか注文しにくいんですよねぇ。今日のようにたまたま蒸し器がスタンバイされているなんてきっかけがあるとついたのんでしまいます。

Takahashi-iさんとふじもとさんも、それぞれ終電車に合わせて「それじゃ、また!」と席を立っていきます。

楽しく飲んで、気がつけばもう午前1時。最後まで残っていた3人で店を出ます。私のお勘定は3,100円。たっぷりと楽しい夜でした。

店情報 (前回)

《平成17(2005)年2月25日(金)の記録》

| |

« 元・銀座のママさん!? … 酒亭「堀(ほり)」(横浜・新杉田) | トップページ | アンコウで日本酒 … 居酒屋「竹よし(たけよし)」(都立家政) »

コメント

管理人様

最近、週末更新とペースが少し変わった様ですが、ご自宅に帰ることのできる時間が増えたのでしょうか。

小生の行きつけの人形町(実際は富沢町)のおでんやですが、それなりの人数であれば(多分10人位)、土曜日に営業してもかまわないとのことでしたので、いつか人形町オフでも開催いたしましょうか。

投稿: しんちゃん | 2005.03.17 23:51

横浜(単身赴任寮)のPC環境(というより通信環境)をちょっと変えてみたので、そのテストも兼ねて、何回か平日更新してみたものです。>しんちゃんさん

人形町。西武新宿線沿線で飲んでいるしんちゃんさんが、川崎方面のご自宅に向かう際に、途中でわざわざ回り道しても立ち寄られるほどのお店というのに非常に興味があるのです。
なにしろ普通に考えるとけっして通過点ではありませんもんね。
機会があればぜひご紹介ください。

投稿: 浜田信郎 | 2005.03.19 07:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ほろりと苦い山菜天ぷら … 居酒屋「竹よし(たけよし)」(都立家政):

» アンコウで日本酒 … 居酒屋「竹よし(たけよし)」(都立家政) [居酒屋礼賛]
まりっぺさんから「jirochoさんたちとアンコウ鍋を計画してますが、よろしかったらいかが?」というメールをいただいていたその日がやってきました。参加人数は私も... [続きを読む]

受信: 2005.03.21 17:27

« 元・銀座のママさん!? … 酒亭「堀(ほり)」(横浜・新杉田) | トップページ | アンコウで日本酒 … 居酒屋「竹よし(たけよし)」(都立家政) »