« 菜の花のおひたし … 居酒屋「茶や(ちゃや)」(野方) | トップページ | 二日酔いには … 居酒屋「ピュアー(PURE)」(野方) »

鯛と海老との夕食会 … 居酒屋「竹よし(たけよし)」(都立家政)

第41回目となる今日の夕食会は「竹よし」の12周年記念を兼ねて、「魚の王様 鯛と海老をシンプルに」というテーマです。今回は12周年記念ということもあってか、早々と満員御礼になり、残念ながらお断りしなければならなかった方々も多いのだそうです。

夕食会は飲み放題付きで会費がひとり4,500円。ふだんの夕食会でも採算度外視で、お客様感謝イベントのような感じなのですが、今回はまたいつもにも増して大サービスです。

「せっかくのいい材料なので、みなさんにその姿を見ていただいてからさばこうと思いまして」と、カウンター上には今日の主役・鯛がドンと置かれています。これはまた立派な鯛ですねぇ。香川産の2.8Kg級の活け締めものなのだそうです。海老は車海老。おがくずの中に入って、まだビンビン飛び跳ねています。こりゃまた活きがいいですねぇ。

真鯛車海老ママさんの手料理

例によってまずは生ビールをいただきながら、あらかじめカウンター上および各テーブルに並べられた野菜のベーコン巻きや昆布と揚げの煮物、スライス大根ではさんだ明太子、じゃが芋煮、そしてお新香などのママさんの手料理でスタートです。

鯛の刺身さぁ。本日の1品目は鯛の刺身です。大きなお皿にたっぷりと盛られた白身のきれいなこと。こいつは日本酒ですね。今日は「出羽桜 桜花 吟醸酒」からはじめましょう。このお酒は、いわゆる「フルーティな日本酒」の草分け的な存在で、昭和55(1980)年に発売されて以来、現在もなお人気の高いロングセラー商品です。「日本酒はちょっとねぇ」と思われている方は、ぜひこのお酒を試してみていただきたいと思います。

車海老の踊りそして海老。先ほども書いたとおり、ビンビン飛び跳ねてる車海老を、まさに活き造りの状態でひとりに2尾ずつの刺身(踊り)です。ひやぁ。刺身になっても身がピクピクしてるし…。ちょっと残酷だけど、この状態になっちゃったら美味しくいただいて私の身にしちゃいましょう。いただきま~す。ん~。この強力な弾力、身の甘み。お酒お酒。あぁ、うまい。

今日の出席者は大常連のTmさんのほか、今やすっかり大常連さんの一角を占めるふじもとさんご夫妻、そしてhopperさん、しげるさん、遠く深川エリアからは前回の夕食会に引き続きまりみるさんご夫妻。そして今回夕食会初参加となるのはまりっぺさんとその友人のKnさん、ときまさんの3人です。このお三方とは、以前にもこのお店でお会いしているほか、まりっぺさん、Knさんのおふたりとは、先日のまりっぺさん主催のアンコウ鍋のときにもご一緒させていただいたところなので、初参加ながらもずぅ~っと前から参加されてたように感じてしまいます。

鯛の塩焼き出てきた肴は「鯛の塩焼き」です。切り身の状態で塩焼きにしたものが焼きたての熱々で登場です。しっかりとした身の食感の中に、ジワッと出てくる脂がある。焼いてもうまいなぁ。

車海老の頭の炙り先ほど刺身でいただいた車海老の頭の部分もカラリと焼かれて出てきます。芳ばしさと、海老ミソの旨みがいいつまみです。

「出羽桜」が空っぽになり、続いていただくお酒は「酔鯨 純米吟醸」です。Tmさんはこのお酒の大ファンで、このところいつもこのお酒をいただいていらっしゃるようです。

車海老の天ぷらさぁそして、車海老の天ぷらです。わあい。これは見るからにすごいなぁ。どれどれ、熱いうちに。あぁ、うまいっ! 最高ですなぁ! 身のプリっと感も残り、うまみはあっためられてさらに向上。天ツユも用意されているのですが、なにしろ身の味がしっかりしてるから、塩をちょいとつけて食べるほうが合うみたい。お酒も進むなぁ。

鯛のカブト煮さらに追い討ちをかけるように出てきたのは「鯛のカブト煮」。どうよ! この贅沢なこと! 『盆と正月が一緒に来たみたい』というのは、まさにこういう状態のことを言うんですね。この目玉のまわりのチュルンとした部分がうまいんですよねぇ。わき腹(?)のあたりの、マグロで言えばトロにあたる部分も、口に含むとトロリととろけてものすごい。

最後は鯛のにぎり寿司で締めて食事の部は終了です。

バランタイン21年ここからが店主やママさんも入っての談笑タイム。「そうそう。Ojさんから差し入れをいただいてますよ」と店主。大常連のOjさんは、今日は北海道方面に出張中ながら、「ぜひみなさんで」とお酒を差し入れてくれてるのだそうです。「これです」と出てきたお酒はなんとバランタイン(Ballantine's)の21年もの! すっごぉ~いっ! これくらいのクラスになると、ウイスキーもものすごくまろやかになって味も香りも深みがあるんですよねぇ。ストレートでお願いします。なんだか「竹よし」じゃないみたい。さすがにこのバランタインは大人気で、気がつけばもう空っぽ。Ojさん、どうもありがとうございました。

いつものようにみなさんからの自己紹介も兼ねた近況報告も終わり、夕食会もお開きとなりました。今回もどうもごちそうさまでした。13年目もまたおいしいものを食べさせてくださいね。期待してま~す。(笑)

(同じときの記事が「まりみるのおいしい生活日記」「しげるのチャンネル」にもありますので、あわせてお楽しみください。)

店情報 (前回)

《平成17(2005)年3月12日(土)の記録》

うまいものマルハ便

| |

« 菜の花のおひたし … 居酒屋「茶や(ちゃや)」(野方) | トップページ | 二日酔いには … 居酒屋「ピュアー(PURE)」(野方) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鯛と海老との夕食会 … 居酒屋「竹よし(たけよし)」(都立家政):

» 鮎ごはんで一献 … 居酒屋「竹よし(たけよし)」(都立家政) [居酒屋礼賛]
金曜日です。仕事が終わって「竹よし」に到着したのは午後10時40分。遅い時間になっちゃいましたねぇ。「こんばんは」と店内に入ると、カウンターの奥には常連のふじもとさん。金曜日は必ずいらっしゃいますねぇ。私もカウンター中央付近に腰かけ、まずはビール(スーパードライ、中ビン、500円)からスタートです。 今日のお通しは小鉢にアジ酢。見た目もきれいに木の葉型に盛り付けられています。 さて、今日はなにがあ... [続きを読む]

受信: 2005.04.10 22:24

» 出羽桜 [東西南北・閑閑話]
出会いは、もう二十数年前になるかな。 ひいきの酒屋の店主にススメられて飲んだのがきっかけだった。 将棋の駒の産地としてや、さくらんぼでも有名な山形県天童市にあるこちらの酒蔵で、 今でこそ冷酒・生酒がポピュラーになったけど、 その最初の火付け役、さきがけ的存在の酒が出羽桜なのだ! しばらくの間、ボクはいいちこばかり飲んでいるけど、 久しぶりに生酒、出羽桜が飲みたくなって、 いつものその酒屋へ行ってみると、 『�... [続きを読む]

受信: 2005.06.03 07:09

« 菜の花のおひたし … 居酒屋「茶や(ちゃや)」(野方) | トップページ | 二日酔いには … 居酒屋「ピュアー(PURE)」(野方) »