« 店情報: 焼酎バー「Goten's Bar(ゴテンズバー)」(下井草) | トップページ | 活じめ穴子スペシャル … 居酒屋「竹よし(たけよし)」(都立家政) »

にっきーさん行きつけの … 焼酎バー「Goten's Bar(ゴテンズバー)」(下井草)

にっきーさんは西武新宿線の最寄り駅は下井草(しもいぐさ)。この駅は私の最寄り駅・鷺ノ宮(さぎのみや)から見ると都立家政(とりつかせい)とは逆側のとなり駅です。不思議なもので都立家政で途中下車して「竹よし」に寄ったり、「魚がし寿司」に寄ったりということはあっても、ひとつ先まで乗り越して下井草で降りるということはほとんどないんですよねぇ。

実は下井草にはにっきーさんが行きつけにしている焼酎バーがあるという話を以前からうかがっていて、一度ぜひ連れて行ってもらいたいと思っていたのです。今日はいいチャンス。こんな終電の時間とはいえ、もしよろしければぜひ連れて行ってくださいと無理をお願いして下井草までやってきました。

下井草駅から早稲田通りの1本鷺ノ宮寄りの路地を北上すること約5分。新青梅街道に突き当たります。そこを左に折れると左手にあるのが博多長浜とんこつラーメンで有名な「御天(ごてん)」の井草本店です。ここはラーメンもさることながら、ネギチャーシューやモヤシ炒め、豚バラ串、牛タン塩焼きなどをつまみに飲むこともできるというお店なのです。そしてにっきーさん行きつけの焼酎バーはそのラーメン屋さんの地下にあり、その名も「ゴテンズ・バー」、つまり「御天が出したバーだよ」という、とってもわかりやすい名称なのです。

にっきーさんが「こんばんは」と入ると、寺沢店主からも、女性バーテンダーの伊達さんからも、そして店内の大勢のお客さんからもあいさつの声が飛び交います。おぉ、さすが行きつけのお店ですねぇ。勢いがちがう。

店内は左手が直線カウンター席で8席程度。そして右手は大きなホールになっていて4人掛けのテーブル席が3つばかり置かれています。全体では20人程度入るんですね。フロアはとってもゆったりととってあって、カウンターとテーブル席の間では若者たちがダーツを楽しんでいます。「ダーツが入ってからうるさくなったんですよ」とにっきーさんが苦笑されていますが、みなさんとっても楽しそう。にっきーさんご自身も「私も時々やります」とのこと。入口側には大きなTVもあります。サッカーのときなんかは盛り上がるんだろうなぁ。

われわれはカウンターの一番奥の端っこに陣取ります。ここはなんだかすっぽりと窪地(くぼち)のようになっていて、入り込むとそれだけで落ち着けそうです。ただ、左側の壁にダーツの的があるので、下手くそがやってる場合には、頭の後ろあたりをビュビューンとはずれたダーツが通過していきそうです。(笑)

「にっきーさん(←実際は本名で呼んでます。)、『池の鶴(いけのつる)』とってますよ」と店主から声がかかります。「じゃ、私はそれを」とにっきーさん。

バックバー(カウンターの奥のたな)にはずらりと焼酎の一升瓶が並んでいて、しかもほとんど知ってるものがない。焼酎もこんなにたくさんあるんですねぇ。こういうときは達人におまかせしましょう。「にっきーさん、おすすめのやつをどれか紹介して。」「それじゃ、これなんかどうでしょう」とにっきーさんがすすめてくれた焼酎は『萬膳(まんぜん)』です。「『森伊蔵』や『魔王』なんかも置いているんですが、値段が高い(1杯が1,300~1,500円くらい)ので、あまり注文する人がいないみたいなんですよ」。

にっきーさんはワインの知識もものすごいんですが、ワインは種類が多すぎてとても全品は極められない。そこで焼酎であれば全部を試してみることができるんじゃないかということで焼酎の勉強をしてきたのだそうです。「しかし、焼酎もどんどん増えてきて」というにっきーさん。たしかにそうですよねぇ。楽天市場なんかでみても、芋焼酎は10,048種類。麦が4,381種、米が2,609種、…と、とにかくものすごい種類なのです。

焼酎バーといいつつも、おつまみもけっこう豊富。中でもToday's Specialと書かれた紙にあるものがおすすめなのかな。鹿児島地鶏のたたき(800円)、メキシカンミートタコス(500円)、新ジャガのそぼろ煮(500円)、菜の花チャンプルー(600円)、ガーリックシュリンプ(ブレッド付き)(700円)、ポテトとコンビーフのオーブン焼き(550円)、博多鉄鍋餃子2人前20個(960円)、3人前30個(1,400円)、そしてハッシュドビーフ(900円)がそのメニューです。その中から鹿児島地鶏のたたきを注文します。

このたたきが、横にちょいと柚子胡椒が添えられていることもあって、焼酎によく合うことといったら。

さらにはフタのところに「花酒氷酎」という封がついた芋焼酎「すいがこい」(ラベルは「酔」という時を四角で囲んだもの)をいただいたところで、閉店時刻の午前3時です。お勘定は2人で4,100円。にっきーさんは普段はここで焼酎を飲んで、さらに地上の「御天」でラーメンを食べてから帰宅されるのだそうです。さすがに今日は地上のラーメンは食べずに終了です。

しかし、自宅の近く(1駅先)にこんなおもしろい焼酎バーがあったとは。にっきーさんご紹介いただいてありがとうございました。

店情報

《平成17(2005)年4月8日(金)の記録》

| |

« 店情報: 焼酎バー「Goten's Bar(ゴテンズバー)」(下井草) | トップページ | 活じめ穴子スペシャル … 居酒屋「竹よし(たけよし)」(都立家政) »

コメント

遠くまでおいでいただき、ありがとうございました。常連だなんておこがましいですが
いろいろな意味で私が最もあいするお店です。
ダーツはうるさいかもしれないですけど、私も大好きなので(下手の横好き)全く気になりません。
まだまだ飲んだことのない焼酎もたくさんありますし、開拓精神を忘れずに芋焼酎探しを続けたいと思っています。

投稿: にっきー | 2005.04.26 01:29

深夜(明け方?)までやってるというのもうれしいですよね。何時になってもお客さんがたくさんいるというのもまた不思議でした。
赤羽の人たちが朝早いのにたいして、もしかすると下井草の人たちは夜遅いのかなぁ!?

投稿: 浜田信郎 | 2005.05.02 09:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: にっきーさん行きつけの … 焼酎バー「Goten's Bar(ゴテンズバー)」(下井草):

» 「御天」のちゃんぽん … 焼酎バー「Goten's Bar(ゴテンズバー)」(下井草) [居酒屋礼賛]
「竹よし」を出て、「次はGoten's Barに行こう!」なんて話しながら都立家政(とりつかせい)駅についたのは午前1時。ここっとさんはここからタクシーで渋谷へと帰ります。毎週タクシー代を使わせてしまいすみません。m(__)m もともとこの電車が帰宅方向のしげるさん、にっきーさん、そしてにっきーさんの友人に加えて、「明日も仕事なのにぃ」と言うYkちゃんもいっしょに約5分遅れてやってきた下りの終電車... [続きを読む]

受信: 2005.05.08 13:24

« 店情報: 焼酎バー「Goten's Bar(ゴテンズバー)」(下井草) | トップページ | 活じめ穴子スペシャル … 居酒屋「竹よし(たけよし)」(都立家政) »