« 店情報: 居酒屋「弁慶(べんけい)」(三ノ輪) | トップページ | 店情報: 居酒屋「鶯酒場(うぐいすさかば)」(南千住) »

1軒目・連休半ばの酒場ツアー … 居酒屋「弁慶(べんけい)」(三ノ輪)

今回の大連休の中でポツンと谷間のように平日っぽいのが今日、5月2日(月)です。子どもたちはカレンダーどおりに学校に出かけ、カミサンも「お昼は適当に食べてね」と言い残して外出。そうかぁ。お昼を食べにいかなきゃなぁ。正午も回ってからおもむろに行き先の検討をはじめます。

昼でも楽しめるとなると赤羽界隈だが…。昼食の検討をしていたはずがいつしか酒場の検討になってしまっているのが悲しき呑んべの性(さが)か。でも赤羽は先日行ったしなぁ。どっちかというと東方面(下町方面)がいいよなぁ。となると京成沿線か千住、浅草か。そうだ。南千住界隈にしてみよう。南千住は都心からも比較的近くて、いつでもスッと行けそうな感じもするのですが、実はここは山谷(さんや)や吉原(よしわら)の最寄り駅でもあって、ふだんの仕事帰りにスーツ姿のままではちょっと行きにくい雰囲気をもっている町でもあるのです。

すぐに資料を取り出して電話番号を調べ、この界隈の酒場の営業状況を調査します。昼頃から開いてる酒場を見つけて、開店時刻に合わせて回っていく順序を決めないといけないですからねぇ。(こういうことに関してはマメなんです。)

今日はお仕事ながら「もし飲みに行くなら連絡を!」というメールをいただいていたここっとさんに「千住方面に向かうよぉ」と、お店の候補をいくつか連絡して電車に乗り込みます。お店の調査などが予定よりてまどったので、地下鉄・日比谷線を経由して三ノ輪(みのわ)駅に着いたのは午後3時過ぎ。けっして「早い」とは言えない時刻になってしまいました。

ここ三ノ輪では「下町酒場巡礼」で「狭い、狭い、路地のずーっと奥に」と紹介された煮込みで有名な大衆酒場「弁慶」です。住所から調べた地図であたりをつけながら三ノ輪商店街近くの狭い路地をのぞきこみます。あったぁーっ。赤ちょうちんだ。あそこに違いない。

JRの高架を背にしてジョイフル三ノ輪商店街入口のちょっと先、左手に鈴木医院がある路地がどうやら目的の路地のようです。

赤ちょうちんに近づくとザワザワとした酒場独特の音も聞こえてきます。昼過ぎにわが家から「今日は開きますか?」と電話したら、「もうやってますよぉっ!」という元気な声が返ってきましたもんねぇ。早い人はすでに何時間か飲んでるんでしょうね。

なにしろはじめての店なので、恐る恐る「こんにちは」と店内に入ります。店内は、店全体を取り囲むように「コ」の字型カウンターがあるものの、それぞれ1辺あたり4人程度、全体でも12人も入れば満席というこぢんまりとした規模のお店です。切り盛りしてるのは2名の男性。父子なのかな、もしかすると。

残念ながら「コ」の字カウンターは先客たちで満席。「すみませんが、そちらで」と指された入口横の壁には、小さなサブカウンターが作り付けてあって2~3人ほど座れそうなところに椅子が5~6個並べてあります。なるほど。本格的に混雑したときはこの椅子も動員して、「コ」の字カウンター1辺あたり5人以上つめこむんでしょうね。

サブカウンターの入り口側のはしっこに腰をおろして、まずはこれまた「下町酒場巡礼」仕込みのウイスキーのハイボール(250円)を注文します。「下町酒場巡礼」には『ウイスキーといっても、小ぶりのジョッキに氷をぶち込み、安ウイスキーと炭酸か水を注いだもの。これが、煮込みなどもつ系の食い物と不思議と合う』と紹介されているのですが、作っているところを見るとウイスキーはサントリー「ホワイト」のよう。それほど安ウイスキーでもないですねぇ。(後ほどいただいたコメントによりますと、実はウイスキーは「トリス」なのだそうです。)

メニューにはウイスキーは水割りとハイボール。そして焼酎には水割りとハイボールと麦茶割りというのがあって、どれも250円です。色で判断して、みなさんけっこうウイスキーハイボールを飲まれてるのかと思ったのですが、実はこれが焼酎の麦茶割りだったんですね。これが人気の品のようです。

さて、この店の名物は煮込みらしいのですが、煮込み鍋は「コ」の字カウンターの中、「コ」という形で言うと右下隅の位置にある。私が座っているのは「コ」の右上の外側なので煮込み鍋があることは見えるんだけど、中までは見えない。「煮込み1本40円」とあるので適当に取ってもらいますか。「すみません」と店主らしき男性に声を掛け、「煮込みを適当に5本ばかりお願いします」と注文。「はいよっ」と返事した店主。お皿を片手に煮込み鍋をぐるぐるっとかき回しながら1本1本品定めしてお皿に移し、「はい、どうぞ」と煮込みのお皿といっしょに七味唐辛子の容器も渡してくれます。

なぁるほど。これはフワが2本、シロが2本、そしてもう1本はハチノスですね。よく煮込まれてておいしそう。七味をササッとふりかけて、まずはフワから。おぉ。いいじゃん、いいじゃん。うまいねぇ。ウイスキーハイボールともよく合うし!

煮込みをつついてやっとひと心地ついて、改めて店内を見渡します。十数人いるお客は男性ばかり。みなさんほぼ中年以上で年配の方も多い。ときどき煮込み鍋に手を伸ばして自分の好きな煮込みを取ったりしています。すべて1本40円なので、あとで串の数で会計するんですね。もちろんつまみは煮込みだけではなくて大衆酒場にありそうな品々は300円くらいで並んでいて、それらをつっついてる人たちも多い。

なにより特徴的なのは、「コ」の字カウンターの正面中央に鎮座している14インチ程度の小さいカラーテレビです。ケーブルテレビかなにかで競輪専門のチャンネルが流れているらしく、どこかの競輪場の現在の様子を生中継中なのです。

みなさん競輪の生中継って見たことありますか? 私は今回はじめて見たのですが、大相撲の生中継になんとなく似てるのです。レースとレースの間が長くて、その間に選手の紹介なんかをやっている。その間もどんどん投票っていうんですか、券が買われてるらしく、画面上の配当倍率が円相場のように変わっていくのです。店内はここぞとばかりに飲み物や食べ物を注文したり、互いに予想しあったりと、ま、いわゆる普通の大衆酒場のような雰囲気で過ぎていきます。

ところがある時点で投票〆切となり、いよいよレース間近になってくると店内の空気が一変します。店のおにいさんふたりも「コ」の字カウンターの中でテレビの方を向いて座り、店中の目線がテレビに集中します。そしてスタート! 急に店内のトーンが上がります。「よーし! 行けぇーっ!」「させぇーっ!」「まくれ、まくれぇっ!」「いいぞぉっ!」という喜びの声と、「あぁ~あ。なんだよぉ」と落胆する声。

そしてまたレースとレースの間に入り、店内も喧騒の後に今度は感想戦に入っていきます。「やっぱりすげぇよなぁ、あいつは。まくられてもビクともしねぇもんよぉ。」「いやいや。あの並びになったらもうダメだよ」と盛り上がります。しかし専門用語が多すぎてよくわからない…。

ふと携帯電話を見るとここっとさんからのメール。「今から南千住に向かいますね」。発信時刻は午後3時過ぎ。しまったぁ。地下鉄の中にいたから気づかなかったんだ。やばいっ。若い娘っ子ひとりが行ける町じゃないからなぁ。でもまだ4時前だからなんとかなるかな。

さっきのレースが終わって席を立つお客さんが2~3人。「すみませんでした。こっち空きましたからどうぞ」と店主らしきおにいさんが声を掛けてくれます。「いや。せっかく空いたのに申しわけないんですが、こっちもお勘定をお願いします」。「え。あ、そうですか。じゃ、450円です」。ガ~ン。なんだか子供のおやつ代のような料金だなぁ。ごめんなさいね。また今度じっくりと来ますから。どうもごちそうさま。

さぁ。次は南千住だ。

店情報

《平成17(2005)年5月2日(月)の記録》

| |

« 店情報: 居酒屋「弁慶(べんけい)」(三ノ輪) | トップページ | 店情報: 居酒屋「鶯酒場(うぐいすさかば)」(南千住) »

コメント

浜田さん、今日は。
私もこのお店に2回行きましたが、どちらも飲み屋ではなく、別の意味での呑み屋状態でした。でも、下町のお店らしくて、良い雰囲気ですね。

投稿: しんちゃん | 2005.05.24 08:16

始めまして、私、弁慶の常連客です。(^^;)
この記事を見て若干、事実と違う内容がありますので、訂正させて下さい。

まず、カウンターの中にいるのは、紛れもない親子です。倅の方は「トシ」という名前で、本来は料理屋で修行していますが、この日は休みだったため、店を手伝っていたと思います。普段はいませんので・・・

煮込みの中身ですが、レバは入っていません。多分、お食べになったのは「ふわ」だと思います。

ウィスキーはホワイトではなく「トリス」です。

以上お節介なトシちゃんの友達でした。
なお、夕方4時過ぎると店はお父さんからお母さんにバトンタッチしますよ。
夜は10時頃までやっています。

投稿: トシちゃんの友達 | 2005.05.27 12:01

>トシちゃんの友達さん
コメントどうもありがとうございます。さっそく本文のほうも一部修正を加えました。
三ノ輪~南千住界隈もなかなかいい店が多そうで、ぜひまた行ってみたいと思います。
これからもよろしくお願いします。

投稿: 浜田信郎 | 2005.05.29 22:53

始めまして失礼します。町屋で働いておりますので三ノ輪にはしばしば立ち寄ります。初めて弁慶を発見した時、暗闇の中に赤提灯がボーッと現れたのでお化けか何かだと思いビックリしました。この店はもつ煮も良いのですが、何よりも魚とハンバーグが美味しいのがビックリしました。都電で行きもつと新鮮な鰯を食べて酎ハイをやっていると物凄い遠くへ来てしまったような感じになります。いや本当に旅情たっぷりなお店だと思います。

投稿: abikosi | 2008.06.04 13:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1軒目・連休半ばの酒場ツアー … 居酒屋「弁慶(べんけい)」(三ノ輪):

« 店情報: 居酒屋「弁慶(べんけい)」(三ノ輪) | トップページ | 店情報: 居酒屋「鶯酒場(うぐいすさかば)」(南千住) »