お腹いっぱい! … ミルクワンタン「鳥藤(とりふじ)」(有楽町)
久しぶりに東京駅近くでの仕事。東京駅丸ノ内側の風景もすっかり様変わりしましたねぇ。予定より少し長引いた仕事も午後5時過ぎには無事に終了しました。さてと、どうするかな。なにしろ東京駅は交通の要衝だけあって、どの方面にも向かいやすいのです。東西線で深川エリア(木場、門仲方面)にいくもよし、山手線で神田方面に出るもよし、新橋方面に出るもよし。もちろんこの界隈にだって、特に八重洲口方面や、もうちょっと足をのばして京橋方面まで出るといろんなお店が控えています。
そんな数多くの選択肢の中、今日は東京駅と有楽町駅のちょうどまん中あたりのガード下に残る古い酒場通りへと向かいます。東京駅側が丸ノ内地区の再開発で、そして有楽町側が旧・都庁跡地の再開発で今風の小ぎれいな街に生まれ変わる中、その両再開発の狭間であるこの地帯に、いかにも昔風の路地が残っているのでした。
何軒かならんだ風情のいい店のうち、今日入ったのはミルクワンタンで有名な「鳥藤」です。開け放された入口を入ると、右手には8~9人座れそうな直線カウンターが、そして左手には壁沿いに2人掛けのテーブル席が並び、奥のほうは小上がりになっているようです。間口もそれほど広くはなく、どっちかというとうなぎの寝床風。入口のすぐ左手に手洗い場がついてるのがいかにも昔風でいい。
午後5時20分の店内はカウンター奥側に会社員らしき男性がひとり座ってビールを飲んでおり、奥の小上がりでは初老の男性ふたり連れがこれまたビールを飲みながら談笑しています。カウンターの中の厨房には初老の男性がふたり。このふたりで店を切り盛りされてるんですね。
私もカウンターの一番手前側の席(入口を入ってすぐのところ)に陣取り、まずはカウンター内、ちょうど目の前にいるおじさんに「ビール、ください」と飲み物を注文します。出されたビールはサッポロ黒ラベル中ビン。値段は不明です!
なにしろ店内のメニューには「ミルクワンタン 700円」「焼飯 700円」「もつライス 700円」「焼飯半もつ 800円」の4品しかのっていない。そのほかの食べ物も、飲み物も全然書かれていないのです。でも、事前情報によると食べ物は勝手にどんどん出てくるらしいので、こうやってビールを飲みながら待っとけばいいんでしょうね。
「スープです」。カウンターの上段にトンとスープの小鉢が置かれます。ほうら。来た来た。透き通ったスープには刻みネギがたっぷりと浮いていて、添えられたチリレンゲでいただきます。最初にあったかいスープが出されるというのはうれしいですね。
追いかけるようにゆでたジャガイモの小皿が出てきます。小さいジャガイモ丸ごとを2つにカットしたものの横に塩。なんでもないつまみだけど、うまいなぁ。
ドン。大きなお皿がカウンター上段に置かれます。なんと。これはサバの味噌煮じゃない。しかもけっこうたっぷりですよ、これは。こんなに食べたら、これだけでお腹いっぱいになっちゃうかも。
ここまで3品は比較的トン・トン・トンって感じで出てきたのですが、サバ味噌煮のボリュームがけっこう大きいので、ここでいったんつまみが出るのがストップします。
カウンターの奥側にいる先客のおにいさんも、ゆっくりとサバ味噌煮をつっつきながらビールを飲んでいる。「焼酎出してもらえる」。ビールがなくなったのか、そのおにいさんが焼酎を注文。そのおにいさんのキープボトルらしき焼酎がトンと出されます。へぇ。ボトルキープもできるんだ。店のおじさんふたりのうちひとりは私の目の前にいて調理を担当しているおじさん。そしてもうひとりはカウンターの奥側にいて飲み物を作ったり、奥の小上がりも含めたホールへの品物出しなどを担当しているようです。
そこへ、年配の男性ひとり客が入ってきて、私の左側、カウンターの中央部に腰をおろしながら「ミルクワンタン!」と注文。へぇ。ミルクワンタンだけっつうのも注文できるんだ。
そのおじいさんにもやはり食前のスープは出され、カウンターの中ではミルクワンタンの準備が始まります。牛乳スープにワンタンと煮込みが投入されます。煮込みは鶏モツ(レバ)やニンジン、ジャガイモ、玉ネギなどの野菜類が入っている模様。これはけっこう具だくさんですねぇ。丼に盛られ「はいどうぞ」とおじいさんに出されたミルクワンタンは、まるでクリームシチューのような感じでトロッとして見える。おじいさんはちょっと振るえる手でチリレンゲを持ち、ゆっくりとスープをすすり、ワンタンを食べ始めます。
目の前のサバ味噌煮が残り少なくなったところで白菜の漬け物が出されます。全然見てないようでちゃーんとこっちの食べるペースを見てるんですねぇ。
「えーと。お酒はありますか。」「ありますよ。あっためる?」「はい。あっためてください」。トンとお猪口代わりのガラスのコップ(サイズ的にはお猪口くらい)が出され、しばらくしてアルマイト製の小さい急須(きゅうす)に入れられた燗酒が出てきます。これはおもしろいなぁ。その急須からまるでお茶をつぐようにガラスのコップにお酒をついで、まずひと口。んまいっ!
となりのおじいさんはミルクワンタンを食べ終えてお勘定。「700円です」。なるほどなぁ。スープはサービスか、あらかじめミルクワンタンの価格の中に含まれてるんだ。
カウンター内の厨房では、調理担当のおじさんが中華鍋でキンピラを作り始めます。中味はゴボウとニンジン。けっこうな量ですねぇ。できあがったキンピラがいくつかの小鉢に盛られて、自分も含む各お客さんのところに出されます。
そこへ若い男女ふたり連れも入ってきて、先ほどミルクワンタンを食べていたおじいさんがいた場所に陣取ります。男女ふたりにはまずスープが出され、その次に出されたのは先ほどできたばかりのキンピラ。なるほどねぇ。料理はころあいを見てどんどん作られて、ちょうどそのタイミングで来た人に出されるんですね。これはおもしろい。
続いて出てきたのはトマト、豆腐、レタス、玉ネギのサラダです。普段、こんなにたくさんいろんなものを食べながら飲むことは少ないですから、面食らってしまいます。自分のペースから言えば、もうすっかり満腹。これ以上食べるととても飲んではいられないくらいです。ちょうどお酒も飲み終わったし。ん~。どうやってストップすればいいのかなぁ。私より後から入ってきたお客さんで、先に帰ったのは先ほどのミルクワンタンのおじいさんだけですから、お店のしきたりがよくわかんないよなぁ。かといって、目の前の料理は全部食べちゃったので、あまり間をあけると絶対次のつまみが出てきますよねぇ。えいっ! とふんぎって「すみません。ごちそうさまでした。お勘定をお願いします」。
どんな反応が帰ってくるかなぁ…、と内心ドキドキしていたのですが、「はい。どうも。え~と、2,500円です」とちょっと思案顔だった厨房のおじさんが、詳しく計算するわけでもなく、お勘定を告げてくれます。おぉ。なるほど。ビール(中ビン)と燗酒に、つまみ7品で2,500円というのは、けっこうリーズナブルですね。でも、普段は7品は食べないなぁ。たっぷり食べて、悪酔いしないでね、っていうことなんでしょうか。
どうもごちそうさま。ちょうど1時間くらいしかいなかったのに、とっても満腹になってしまいました。
さて後日談。この記事を書くのにあたり、インターネット等でもここ「鳥藤」のことを調べてみたのですが、たとえばdancyu (ダンチュウ) 05月号の小野員裕
さんの「鳥藤」の記事によれば『夜は締めにミルクワンタンが出てくるおまかせコースのみ。ビールや焼酎などの飲み物込みで3,000~3,500円』と書かれています。本当はミルクワンタンが出てくるまで食べてなければいけなかったのかなぁ。また、インターネット情報によりますと、お客さんの食べる量、飲む量などによってひとり2,500円くらいから、とっても飲み食いする人で4,500円くらいまでといろいろと幅もあるみたいなのです。次回はぜひミルクワンタンまでたどりついてみたいですね。おもしろいお店です。
・店情報
| 固定リンク | 0
コメント
初めまして、Kochanと申します。
ミルクワンタンつながりで、私のブログ記事からリンクさせてもらいました。
よろしくお願いします。
http://blog.kochan.com/
投稿: Kochans BLOG | 2007.12.07 00:43
>Kochanさま
コメント&トラックバックありがとうございます。
私自身、「鳥藤」には行ったことがあるのですが、ミルクワンタンまでは行きついていないのです。ぜひ一度食べてみたいと思っているところです。
投稿: hamada | 2007.12.09 22:54