« シメは“鯛めん” … 立ち飲み「徳多和良(とくだわら)」(北千住) | トップページ | 誕生日おめでとう! … 土佐料理「そのまんま」(新橋) »

二階の座敷でくつろいで … 居酒屋「文福(ぶんぷく)」(武蔵小杉)

水曜、午後7時の「文福」はすでにお客さんがいっぱい。「カウンターかお二階の座敷席になります」と店のおにいさん。見れば、カウンターの一番手前側にかろうじて空いたスペース。う~む、ちょっと狭そう。今日は2階にしましょうか。

2階は小上がりの座敷席になっていて、ざっくりと四つくらいに仕切られた各スペースには、それぞれ4人がけの座卓が2卓ずつくらい。つまりひと仕切りの中で8人くらいのグループ飲みができるんですね。その一角に陣取ります。1階の混雑とはうってかわって2階は先客が1グループのみ。ものすごくゆったりです。

まずはビール(サッポロラガー、大瓶、500円)でスタート。お通し(200円)は前回同様、大根おろしに梅肉をちょこっと乗せたもの。これがいい箸休めになるんですよね。

さぁ、そして。「文福」といえばやはりこれ、「元祖カレー煮込み」(400円)です。小鉢に盛られたカレー煮込みは、一見したところまるでカレー。カレーのルーの部分だけを小鉢に盛ったような感じなのです。しかし、エイっとスプーンを差し込むと、小鉢の底には豆腐が入っています。この豆腐があることで、単なるカレーから、正しき煮込みへと変身しますよねぇ。

次はやきとり。この店は普通のやきとり、たとえば焼とん(やきとん)ならばカシラ、タン、ハツ、レバー、シロ、コブクロ(以上各100円)が、焼き鳥ならば若鶏(わかどり)、皮、砂肝、手羽先(以上各110円)がとそろっているのですが、ちょっと変わった串焼もあるのです。どれどれ、まずは今日の「おすすめメニュー」から選びましょうか。

今日の「おすすめメニュー」は、日付入り、手書きのメニューで、食べ物や飲み物などその日のおすすめが書き出されているのです。その中から「さんまの串焼」(170円)と「牛串(ハラミ)」(170円)をチョイス。

「さんまの串焼」は3枚におろしたサンマの身を、ひと口大にカットしたものを1串に3切れ刺して焼いたもの。味付けは蒲焼風と塩焼のふたつから選べるのですが、今日はシンプルに塩焼で。

「牛串(ハラミ)」は、添えられたおろしニンニクをたっぷりとのせていただきます。「牛串焼」(170円)は通常メニューとしても存在しているのですが、ハラミになっているところが「おすすめメニュー」となった理由なのでしょうか。

ビールもおかわりし、前回も食べた「かえるのへそ」(140円)、「ぎんなん」(140円)、「ピーコン」(200円)をいただきます。「かえるのへそ」はイカの口まわりのしっかりとした肉の部分。練りカラシをちょいとつけていただきます。「ピーコン」はピーマンにコーンとチーズを詰めて、ベーコンで巻いて焼いた一品。カリッとしたベーコンの中から、とろりとチーズが溶け出して、ビールも進む進む。

050928a 050928b 050928c 050928d
ビールとお通し / カレー煮込み / 牛串&サンマ / ぎんなん&かえるのへそ

そうそう。この店に来たら日本酒も飲んでみろっておすすめをいただいてたなぁ。小さくかわいいという噂の「金ちゃん(小)」(240円)にしてみますか。「金ちゃん(小)」というのは丸っこいちっちゃい徳利で出される日本酒(燗酒)です。

さらに「ピーコン」(200円)をおかわりし、飲み物は「日本人ならお茶で割る」なんてコピーを見て、焼酎の「お茶割」(350円)に。

050928e 050928f 050928g 050928h
金ちゃん(小) / ピーコン / 壁のコピー / お茶割り

午後9時まで2時間の滞在はふたりで4,105円(3,910円+税)でした。

店情報 (前回、「帰り道は、匍匐ぜんしん!」)

《平成17(2005)年9月28日(水)の記録》

| |

« シメは“鯛めん” … 立ち飲み「徳多和良(とくだわら)」(北千住) | トップページ | 誕生日おめでとう! … 土佐料理「そのまんま」(新橋) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二階の座敷でくつろいで … 居酒屋「文福(ぶんぷく)」(武蔵小杉):

» カレー煮込みに惹かれて … 居酒屋「文福(ぶんぷく)」(武蔵小杉) [居酒屋礼賛]
「元祖カレー煮込み」に惹かれて、武蔵小杉の「文福」です。こうやって、この店ならではというメニューがあったり、雰囲気があったりする店は、それを目あてに遠くからでもお客さんがやってくるのがすごいですね。ここ「文福」もそういうお店で、いつもお客さんが多いのです。 まずはビンビール(サッポロラガー、大瓶、500円)をいただいて飲み始めます。お通し(200円)は、これまた例によって大根おろしの梅肉添え。さっ... [続きを読む]

受信: 2005.12.30 16:36

« シメは“鯛めん” … 立ち飲み「徳多和良(とくだわら)」(北千住) | トップページ | 誕生日おめでとう! … 土佐料理「そのまんま」(新橋) »