レバとハツを塩揚げで … 立ち飲み「福田フライ(ふくだふらい)」(横浜・桜木町)
今日はみなとみらい地区で仕事関係の飲み会。桜木町駅で解散後、ふらりと駅の反対側、野毛地区に向かいます。飲み物、食べ物ともにしっかりといただいたあとではあるのですが、そういう状況であってもつい引かれてしまうのが、たとえば野毛の入口にある「福田フライ」だったりするのです。
午後9時の「福田フライ」は、まだ8割程度のお客さんでにぎわっている。私は入口の揚げ台のすぐ横に陣取り、まずはチューハイ(400円)をいただきます。
フライのほうはレバとハツ(各120円)からいきましょうか。今日は塩でお願いします。
一般的にはフライを注文するときは、普通のウスターソースか、この店特製のニンニクがガンガンに効いた辛いソースのどちらかを選ぶのですが、前回来たときに、近くのおじさんがレバの塩揚げをたのんでいて気になっていたのでした。
もともとレバやハツなどのモツ類は、衣をつけずに素揚げされるのですが、揚げあがってから塩がパラリとふられて出されます。なるほど、これはさっぱりとした味わいになりますねぇ。個人的にはもうちょっと塩が効いていてもいいかな。
続いてはポテト(70円)とクジラ(170円)を注文。なにしろ目の前が揚げ台で、女将がデンと陣取っているので注文しやすい場所ですねぇ。
まず出てきたのはポテト。これは串カツ(120円)と並んで、この店の人気の品のひとつのようなのです。今日は辛いソースでいただきます。味つけはあらかじめ指定しておくと、そのソースをつけて出してくれるスタイル。関西の勝手にソースをつける(二度づけ禁止)スタイルとは違います。
そしてクジラ。フライのメニューはほとんどが120円なのに、このクジラだけがちょっと高級(170円)なんですよね。でも、これも人気があります。
刺身などの魚介類を楽しみたい人は息子さんがいるカウンターの奥側に、昔ながらのフライ物を楽しみたい人は女将さんがいるカウンターの手前側に寄ってるのがおもしろいですね。もっとも大混雑の時間帯はあっちだ、こっちだと言ってる余裕はなくて、とにかく空いてるところにすべりこまないといけません。
約30分の滞在。チューハイ1杯にフライ4串で今日は880円でした。「ありがとう」という女将さんの笑顔に見送られて再び野毛の町へ。
| 固定リンク | 0
コメント