« 本マグロの夕食会 … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) | トップページ | なすツナいため … 焼き鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷) »

「酒場百選」(ちくま文庫)

Sakabaこのサイトの内容の一部が「酒場百選」として筑摩書房(ちくま文庫)から出版されることになりました。

今日はそのサンプル本が届きましたので若干内容のご紹介をさせていただきます。

「酒場百選」は、このサイトに記載されている店の中から、書名のとおり約100軒の都内の酒場を選んで、その100軒についてそれぞれ1記事ずつを選び、出版用に若干の修正等を加えて1冊にまとめたものです。

目次は地区別の構成になっています。

①神田、日本橋界隈: アフター5は、ここで一杯
②深川、月島界隈: 下町の風情を感じながらくいっ、くいっ
③上野、浅草界隈: 人情に触れてチビリチビリ
④銀座、有楽町界隈: ショッピング後でも財布に優しい店
⑤池袋界隈: 変貌する街の安心できる場所
⑥渋谷、恵比寿界隈: 若者の街のくつろぎ場
⑦四谷、飯田橋界隈: ネクタイをゆるめて“隠れ家”へ直行
⑧新宿界隈: 喧騒を横目にゴックンゴックン
⑨中野、高円寺界隈: カルチャー発信地で美味堪能
⑩新井薬師、野方、鷺宮界隈: リラックスできる街の実力店
⑪阿佐谷、荻窪、吉祥寺界隈: 散歩の途中でブラリ寄り道

裏表紙の解説文は『ジューシーな肉汁があふれるカリカリ唐揚げやヘルシーなもつ煮込み、熱々おでんに湯豆腐、プリプリでトロトロな金目の煮付け。さて、こんな美味いつまみにぴったり合う酒は-。
一人ぶらり入っても仲間数人と行っても楽しめる、それが酒場の魅力。和気あいあいとした雰囲気のなかで、飲んで食べて語らう、東京の名店ガイド!』。

また巻末の解説を酒場詩人・吉田類さんが書いてくださいました。

発売日は平成18(2006)年5月10日(水)、価格は924円(880円+税)です。

| |

« 本マグロの夕食会 … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) | トップページ | なすツナいため … 焼き鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷) »

コメント

おめでとうございます!
サブタイトルが、礼賛ページらしい雰囲気が出てますね。
期待がふくらみます。5/10に早速購入させていただきます。

投稿: uchidaholic | 2006.05.03 14:08

昨夜もどうもありがとうございました。>uchidaholicさん
『大評判のブログ』ってどこだよ!?って感じで、びっくりしてるところです。(^^;;
今日は気をつけて帰省してくださいね。

投稿: 浜田信郎 | 2006.05.03 15:02

おっ、イヨイヨですか。
先日、浅草で吉田類さんと飲んだとき、
この本の話をお聞きして、楽しみにしていました。

投稿: エンテツ | 2006.05.03 15:52

おめでとうございます!!

これは買わねば!

投稿: さなP | 2006.05.03 16:12

おぉ、本になったんですね。
「活字」が持つ力。
楽しみです。^^

投稿: YASU☆成田屋 | 2006.05.03 16:17

当然、これを持参して食事会に行くと筆者サインを頂けるわけですよね?(笑) 初版をゲットしなくちゃね!

投稿: なおとん | 2006.05.03 18:56

>エンテツさん
コメント&貴ブログ「ザ大衆食つまみぐい」への記事掲載、ありがとうございます。
エンテツさんの「汁かけめし快食學」と同じく、ちくま文庫からの出版となったことをとてもうれしく思っています。
これからもよろしくお願いします。
http://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2006/05/post_8a2a.html

>さなPさん
コメント&ミクシィへの記事掲載、ありがとうございます。
名古屋方面にうかがう機会が作れませんが、「豚道」や「JIROMAL」などなど、気になるお店は盛りだくさん。とても行きたい地域です。その節はよろしくお願いします!

>YASU☆成田屋さん
さっそくコメントをいただき、ありがとうございます。
ブログにも書きましたが、先日(2月末)、念願の「モアナ」にも行ってきましたよぉ! 「モアナ」のマスター、本当にそっくりでした。(^^)

>なおとんさん
コメントありがとうございます。サインがないほうが価値が高い(古本屋に高く売れる)かも... (^^;;;

投稿: 浜田信郎 | 2006.05.04 10:27

おめでとうございます。ちくま文庫って所がまた最高です。

投稿: ふる | 2006.05.04 10:42

これから先、酒呑みに対して伝えていくことがある
大事な本ですよね。

ダ・ヴィンチ・コードまでいかなくても
暗号が随所にでている本になるのでしょうか?

というかただの酔っ払いによる訳のわからぬ言葉のつづれおりの世界でしょうか?

発売日楽しみにしております。

ノンベェ・おかだ

投稿: ノンベェ | 2006.05.05 00:09

おめでとうございます。
是非購入させていただきますので、次回お目にかかれたときにはサインください!!

投稿: ももパパ | 2006.05.05 01:39

浜田さん
初出版、おめでとうございます。
かなり以前の書き込みが現実となり、大変嬉しく思っております。連休明けの本屋を楽しみにしています。

投稿: しんちゃん | 2006.05.05 11:22

>ふるさん
「ちくま文庫」はこの方面に力が入ってますよね。本書の裏表紙の裏側の「ちくま文庫から」というリストにも「立ち飲み屋」「大阪 下町酒場列伝」「下町酒場巡礼」「下町酒場巡礼 もう一杯」「汁かけめし快食学(←エンテツさんの本)」「東京酒場漂流記」「大衆食堂」「東京裏路地〈懐〉食紀行」と、気になる本が目白押しです。

>ノンベェさん
すべてこのサイトに書いた情報の(ちょっとだけ)見直し版で構成されています。1軒あたり1記事というのが選択に迷いました。

>ももパパさん
ありがとうございます。サインの練習をしておかなきゃ、って。(^^;;
ぜひまたミニオフ会をお願いします!

>しんちゃんさん
ごぶさたしております。お元気でしたか!?
しんちゃんさんおすすめの「ナポリ」も載ってますよぉ。(^^)

投稿: 浜田信郎 | 2006.05.10 12:54

ご出版おめでとうございます!! いやぁ~、驚いちゃいましたヨ! お仕事ほっぽり出して、こっちの方に精出されたんですねぇー。早速、本買っちゃいますね。浜田くんの足跡辿りながら、一軒一軒お邪魔してみます。近いうちに、また一杯やりましょー!

投稿: Code No. 115392 はらだ | 2006.05.11 13:43

おろっ。このコード番号は... > Code No. 115392 はらだ
しぃーーーーっ! 内密に、内密に! って。(^^;
先日は船橋にも飲みに行ってきましたよ。近いうちにまたぜひ一杯!!

投稿: 浜田信郎 | 2006.05.11 18:36

ご無沙汰してます。

にっきーさんからのメールで本のことを知りました!
びっくりです!!
出版おめでとうございます!!!

絶対サイン貰いに伺いたいです!!!!

めちゃくちゃ興奮♪

投稿: ともP | 2006.05.13 18:54

初めまして。
ずっとブログを拝見しておりましたが、出版おめでとうございます。早速購入させていただき、ただいま読んでいる所です。内容充実、言うことなしの1冊ですね。

今後も体調に気をつけて居酒屋ライフを。そしてぜひ次の居酒屋本をお願いします。

投稿: SH | 2006.05.14 16:35

おめでとうございます。
長年の実績が結実したっていう感じですね。
ごいっしょしてても、常に料理メニューや内容に気を配り、価格もばっちり記憶されて立派なレポートにまとめあげていらっしゃるのに、いつも感心していました。
Fchiken時代からの知り合いが、こうして立派な本を出版されるとうれしいですね。

投稿: 中元 正弘 | 2006.05.23 16:44

>ともPさん

ごぶさたしております。昨年末に「晦日庵」でちらりとお会いして以来ですね。
6/3のオフ会でお会いできるのを楽しみにしています!(^^)

>SHさん

どうもありがとうございます。昔の記事もたくさん出てるので、自分でも懐かしく読んでいるところです。活字で読むと、なんだか自分の文章じゃないみたいです。(^^;;

>中元 正弘さん

ごぶさたしております。恒例の年始会にもうかがうことができず、すみませんでした。
先日、海老名さんとはご一緒させていただきました。たこさんもブログでご活躍中。えっぷさんも先日ブログの本を出されたそうです。またFchikenの同窓会もしたいですね。これまた恒例のお盆でしょうか。(^^)

投稿: 浜田信郎 | 2006.06.04 21:47

浜田さん、こんにちは。
今更で大変申し訳ないのですが、貴書を手に入れて仕事帰りに酒豪の部下を連れて近いところから順番に酒場めぐりをしています。たのしい飲みにケーションを楽しんでいます。貴書に感謝、感謝!
ところでp11の玉乃光酒造に「シンガポールから一時帰国した友人」ってありますが、これって私のことですか?確かに東京駅で待ち合わせて地下にもぐってお酒をご一緒した記憶が・・・。
そうならばうれしい限りです!
ただいま、和、三州屋、いし井と新橋あたりから爆撃中です。

投稿: コディ | 2010.05.22 16:18

コメントありがとうございます。>コディさん
「シンガポールから一時帰国した友人」は、まさにコディさんのことです。
「居酒屋礼賛」の中では、コディさんが何度も登場しています。
たとえば、浅草「駒形どぜう」のところなどで。
http://homepage3.nifty.com/~hamada/dia00008.htm#18a
改めて読んでみると、当時のことが思い出せて、懐かしいですね。

投稿: 浜田信郎 | 2010.05.29 22:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「酒場百選」(ちくま文庫):

» 出版おめでとうございます::居酒屋礼賛: 「酒場百選」(ちくま文庫) [脳髄スクワット::Ebisu@週末Podcaster]
友人が本を出版することになりました。みんながんばっている。 私の場合はネタがない [続きを読む]

受信: 2006.05.03 18:13

» お祝いが言いたくて [ぺこも歩けば]
お世話になったお友達が、本を出された。 人気が人気を呼ぶブログで、HP開設当初の [続きを読む]

受信: 2006.05.10 00:54

» 浜田信郎著『酒場百選』を購入! [しげるのチャンネル]
居酒屋系Blogの教祖的存在の「居酒屋礼賛」の浜田さんが、とうとう『酒場百選』という本を筑摩文庫より出版された。 本当におめでたいことです。 私がこのように一人やネットの知り合い達と“居酒屋巡り”をするよ... [続きを読む]

受信: 2006.05.12 07:05

» 会社の机に一冊 [もつ焼く煙に誘われて…東京下町]
web上で積極的かつ精力的に居酒屋を紹介するサイト、居酒屋礼賛。自分も行きたい店の候補を探す時に使わせてもらっている。 その居酒屋礼賛を運営する浜田信郎さん(自分はお会いしたことはないけど)が本を出版された。その名も酒場百選。 時系列で並べられている居酒屋礼..... [続きを読む]

受信: 2006.05.21 21:03

« 本マグロの夕食会 … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) | トップページ | なすツナいため … 焼き鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷) »