酒もうまいが肴もうまい! … 居酒屋「赤鬼(あかおに)」(三軒茶屋)
三軒茶屋の3軒目は、『三軒茶屋と言えば』という決まり文句つきで呼ばれるほど名のとおった銘酒居酒屋「赤鬼」です。なにしろ地酒が常時100種類以上あるというんだから驚きです。しかも年中無休というのがうれしいではありませんか。
開店時刻は午後5時半。開店と同時に入ろうと、その少し前に店に行ってみるとなんともう開店しています。あとで知ったのですが土日祝日は午後5時に開店するんですね。右手カウンター席にずらりと先客がいるほかは、左手や店の奥のテーブル席は空いてる様子。
「3人です」と告げると、「お煙草は吸いますか?」と確認された後、「7時半からのご予約が入ってるので、それまでに出ていただけるのであれば、このテーブルを使っていただいてもいいんですけど」と店のおにいさん。そうか。空いてるように見えても予約のお客さんがいるんですね。でもまぁ、7時半までならまだ2時間以上あるので大丈夫ですね。「じゃ7時半までで」ということでそのテーブル席に陣取ります。私以外のふたりが喫煙者なので喫煙可能な席にしてもらったのですが、店はカウンター席をはじめとして半分以上が禁煙席なのだそうです。
ずらりと並んだ地酒のメニューの中からまず1杯目として選んだのは赤鬼PB(プライベートブランド)の「十四代・純吟原酒・生酒」(700円)です。この店は「十四代」を世に広めた店なのだそうで、「十四代」の“本丸 生詰”(600円)、“山田錦(生)”(750円)、“雄町(生)”(850円)、“愛山(生)”(1,000円)が常時置かれている他、ホワイトボードには季節品の「十四代」も書き出されています。
赤鬼PBの「十四代」は升の中に置かれた大ぶりの利き猪口(底に青い蛇の目模様が付いたもの)にたっぷりと注がれます。ビール好きの同行者はここでもやっぱり生ビール(エビス中、650円)です。
酒と生ビール / 赤鬼PB十四代 / お通し
お通し(500円)として出されたのは、“くみ出し豆腐のカニ玉あんかけ”と“ゴーヤのサラダ”の2点盛り。こうやってきちんと手のかかったお通しが出てくると、その後のつまみにも期待が持てますね。
そのつまみは壁のホワイトボードに50品ほどが書き出されていますが、その他のメニューも合わせて全部ではなんと200品目にも及ぶそうです。塩らっきょう(300円)、野沢菜漬(350円)からはじまって、500~800円くらいの品がずらりとそろい、その一角だけひときわ高いのが刺身類で、1,300~2,000円程度(ちなみに2,000円の品は北海道産の生ウニ)です。
そんな中から我われが選んだのは「カブときゅうりの浅漬」(450円)と「ちりめんじゃこ」(350円)。それとビールのつまみ用に「手羽餃子」(500円)です。
カブときゅうりの浅漬 / ちりめんじゃこ / 手羽餃子
2杯目のお酒は、それぞれ自分の故郷のお酒を飲むことにします。愛媛出身の私は「梅錦 蔵開 吟醸生」(600円)。そして富山出身の酒友Fは「苗加屋(のうかや) 純米吟醸 無濾過生原酒」(600円)。もうひとり、東京出身、ビール好きの酒友Kは再びエビス生ビール(650円)。そういえばエビスビールも東京生まれか。
梅錦・蔵開 / 苗加屋 / まぐろぬた
つまみは「まぐろぬた」(650円)を追加。この「まぐろぬた」が、出されたときからしっかりと混ぜ合わされていい味です。またまぐろがいいですねぇ。日本酒もうまいですが、この店のつまみも負けてないなぁ。
続いてのお酒は「大信州」の純米大吟醸生原酒。瓶に書かれた名前はなんと「仕込三十一号」(600円)。なんだかロボットのような不思議なネーミングですねぇ。この1杯は地酒好きの酒友Fとわけあっていただきます。
店内の様子 / 仕込三十一号 / 貴醸酒「翡翠」
気がつけばもう7時15分。ラスト1杯として選んだのは若鶴酒造の長期熟成・貴醸酒(きじょうしゅ)、「翡翠(ひすい)」(1,300円)です。美しい緑の瓶で出された「翡翠」。ガラスの猪口に注ぐと、褐色に色づいています。こういう貴醸酒や古酒なども置いているところがすごいですねぇ。
約束の7時半には退席。2時間ちょっとの滞在は3人で9,250円(ひとりあたり3,100円弱)でした。「どうもごちそうさま」と満席の続く店を後にしたのでした。
・店情報
| 固定リンク | 0
コメント
三軒茶屋にはよく行くライヴハウスがあるので、ぜひ「赤鬼」行ってみたいです!!
投稿: さなP | 2006.06.17 13:05
>さなPさん
この1回しか行ったことがありませんが、おすすめのお店だと思います。お酒も料理も高くないので、ほっとくとついつい飲み過ぎ、食べ過ぎになってしまいそうです。(^^;
投稿: 浜田信郎 | 2006.06.18 22:13
浜田さんこんにちわ。
三茶にはよく行きます。赤鬼は私も好きで
たまに行きます。
あれほど良い日本酒が安く飲める所は
めったに無いのではないでしょうか。
中でも私のお奨めは、亀泉CEL-24、
獺祭にごり、豊の梅などが好みです。
ビールは地ビールのオゼノユキドケという
ヴァイツェンがありこちらも、うまうまですよ。
三茶の三角地帯付近には、他にもいろいろいい所が
あるので、是非また行って見て下さい。
投稿: つかっち | 2006.06.21 13:03
コメントありがとうございます。>つかっちさん
おっしゃるとおり、三軒茶屋やその界隈はまだまだいろいろといいお店があるようで、また行かなきゃと思っているところです。
投稿: 浜田信郎 | 2006.08.15 15:32