« 店情報: 中華料理「岐阜屋(ぎふや)」(新宿) | トップページ | のどくろのスープ … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) »

食感の妙。木耳玉子炒め … 中華料理「岐阜屋(ぎふや)」(新宿)

土曜日午後3時半の新宿です。午後5時には自宅近くに到着したいので、残された時間はあと1時間ほど。思い出横丁(通称・小便横丁)あたりでちょいと一杯飲んで帰りますか。

思い出横丁というと、個人的にはソイ丼が有名な大衆食堂「つるかめ」やうなぎ串焼きの「カブト」あたりでしか飲んだことがない。しかし、同じ横丁の「岐阜屋」という中華料理屋も、リーズナブルかつ昼から飲めるいい店なんだそうで、今日はその「岐阜屋」に入ってみることにしました。

この店は思い出横丁と、それと平行して山手線のガード側にある焼き鳥横丁との両側に出入口を持つ大きな店。その大きな店がいつもたくさんのお客さんでにぎわっているのです。

今日も両横丁を結ぶ店内全体をカバーするロの字カウンターはお客さんでいっぱい。その横(新宿駅寄り)にちょっと張り出した部屋にあるL字のサブカウンターに座り、まずは瓶ビール(キリンラガー大瓶、500円)をもらいます。ビールの大瓶が500円というのは新宿にあって良心的な価格設定ですよね。なにしろ界隈では安い「つるかめ」でも、ビール大瓶は600円ですから。

つまみのほうはと見ると、一番安いのが「バター」の100円。しかしバターだけをつまみで取る人はあんまり見たことがないなぁ。ここはラーメン類もそろってるので、そのトッピングに使ったりするのかな。ちなみにそのラーメンも、もっともスタンダードな「ラーメン並」が350円と、これまたひと時代前の価格設定です。

「お新香」が170円、「冷やっこ」「ザーサイ」が220円、そして「トマト」「キムチ」「ピータン」「枝豆」などの300円もの、「煮込み」の330円、「餃子」「蒸し鳥」の350円もの、370円もの、400円ものと続き、高いほうでは「麻婆豆腐」「にら玉」などが500円、「にらレバー炒め」などが550円ときて、最高値は「かに玉」の650円です。

麺類側で見ると「チャーシューメン」でも580円であることを考えると、「かに玉」は超高級品ですね。ちなみに「チャーシューワンタンメン」や「坦坦メン」が「かに玉」と同じく650円の品です。

そんな風に安くて170円、高くても650円くらいの品々の中から、この店にもよく来るという同行者のおすすめで注文したのは「木耳玉子炒め」(500円)です。「木耳」と書いて「キクラゲ」と読むようです。

木耳玉子炒め待つことしばし。丸皿にたっぷりと盛られて出てきた「木耳玉子炒め」は、まさに皿を覆いつくさんばかりにたっぷりのキクラゲがのったボリュームフルなもの。できたての熱々で、もうもうと湯気があがっています。

どーれどれ。とろみ餡で仕上げられた「木耳玉子炒め」は、口に入れた瞬間はトロッとした食感ながら、たっぷりのキクラゲで噛むとコリコリ感もあって実におもしろい。ニンジンやニンニクの茎、玉ネギなどの野菜も入っていて、味もいい。熱いうちにと思って、私にしてはけっこうモリモリと食べてるんですけど、なにしろ盛りが多いのでなかなか減らないのです。

うーむ。いつもにぎわっている理由がわかりますねぇ。約1時間の滞在は1,000円でした。

店情報

《平成18(2006)年5月13日(土)の記録》

| |

« 店情報: 中華料理「岐阜屋(ぎふや)」(新宿) | トップページ | のどくろのスープ … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 食感の妙。木耳玉子炒め … 中華料理「岐阜屋(ぎふや)」(新宿):

» 帰省前の腹ごしらえ … 中華料理「岐阜屋(ぎふや)」(新宿) [居酒屋礼賛]
今日から1週間の夏休みに入りました。昨年同様、新宿から高速夜行バスでの帰省です。まわりのみんなからは「なぜ高速夜行バス? 安いのはわかるけど大変じゃない?」とよく聞かれます。しかし個人的には飛行機があまり好きではないのと、夜間、寝てる間に移動するというのが好きなのとで高速夜行バスはけっこう好んで乗っているのでした。 就職してからの6年間を広島で過ごしていたときに、今のように新幹線も速くなく、飛行機... [続きを読む]

受信: 2006.08.20 12:54

« 店情報: 中華料理「岐阜屋(ぎふや)」(新宿) | トップページ | のどくろのスープ … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) »