« 電車も終わって … 居酒屋「満月(まんげつ)」(鷺ノ宮) | トップページ | クイックイッとリズミカルに … もつ焼き「カッパ」(荻窪) »

にごり酒「親玉」 … 立ち飲み「やき屋(やきや)」(荻窪)

土曜日の夕方、買い物もかねて荻窪まで出て、その足でイカのおいしい立ち飲みの「やき屋」です。午後4時半の店内は右手メインカウンターがゆるやかに満席(ぎゅっと詰めればあと数人は入れる程度)、左手サブカウンターは両側にひとりずつでまん中が空いている状態、そして左手奥のテーブル席でも何人かのお客さんが飲んでいる状態です。

このところ定位置となりつつあるサブカウンターに立ち、今日は冷酒(北の誉、230円)とミミ刺し(150円)からはじめます。

この店のイカ系の刺身は3種類。胴体を細切りにした普通のイカ刺しと、耳(エンペラ)を細切りにしたミミ刺し、そしてゲソワサで、これらがいずれも150円+税。この値段でありながら、毎日八戸から届くイカを下ごしらえだけした状態で冷蔵庫に保存し、注文を受けてから刺身に引いてくれるのです。ミミ刺しはイカ刺しよりもコリコリとした食感。ツーンと効くワサビに冷酒も進みます。

2杯目は、私自身はじめていただく「にごり酒」(250円)。冷酒もそうですが、にごり酒も、まず受け皿とグラスが出され、そのあと女将さんが一升瓶からトクトクとついでくれます。にごり酒の銘柄は「親玉(おやだま)」。先ほどの冷酒と同じく、北の誉酒造の製品で、とろりと濃厚な味わい。

2品目のつまみはイカわた和え(150円)。これはゲソをイカワタで和えたものなのですが、タレも一緒に混ぜ合わせられているらしく、やわらかい甘みが特徴です。

結論。今日はちょっと注文の順序を間違えましたね。お酒とつまみの相性としてはイカわた和えと冷酒、そしてミミ刺しとにごり酒という組み合わせのほうがよく合うように思います。さらに、イカわた和えの残りのタレの中にミミ刺しを入れて食べるというお楽しみのことも考えると、1回目ににごり酒とイカわた和え、2回目に冷酒とミミ刺しをたのむという順序が良かったように思います。

約30分の滞在は819円(780円+税)。注文順序での反省点はあったものの、今日も大満足の「やき屋」でした。

「やき屋」をはじめとして、安くてうまい大衆酒場はお客さんの回転をよくして大量に品物を出すことで、がんばってその低価格を維持してくれているお店が多いのです。さっくりと飲み食いして、なるべく早く次の人と入れかわるような配慮も必要かもしれませんね。マッキー牧元さんの「居酒屋のルール」というブログ記事を拝見して、私も気をつけなきゃと反省した次第です。

060722a 060722b 060722c 060722d
店の外観 / ミミ刺しと冷酒 / にごり酒 / イカわた和え

店情報前回

《平成18(2006)年7月22日(土)の記録》

|

« 電車も終わって … 居酒屋「満月(まんげつ)」(鷺ノ宮) | トップページ | クイックイッとリズミカルに … もつ焼き「カッパ」(荻窪) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: にごり酒「親玉」 … 立ち飲み「やき屋(やきや)」(荻窪):

» サッと飲んでスッと帰る … 立ち飲み「やき屋(やきや)」(荻窪) [居酒屋礼賛]
土曜日の今日、開店(午後4時)と同時に「やき屋」に来ることをねらっていたのですが、ちょっと出遅れてしまい、「やき屋」到着は午後5時。当然のように店内はすでにいっぱいで、まさに立すいの余地もない状態で、先に今日2軒目に行く予定だった「田中屋」に行ってきたのでした。 「やき屋」店内左手のサブカウンターでは、近所の酒友である黒ブタさん、金魚屋さん、D介さんが飲んでいます。「こんちは」とあいさつしながら、... [続きを読む]

受信: 2006.10.01 15:34

« 電車も終わって … 居酒屋「満月(まんげつ)」(鷺ノ宮) | トップページ | クイックイッとリズミカルに … もつ焼き「カッパ」(荻窪) »