« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

地魚を追いかけて … 居酒屋「海彦(うみひこ)」(横浜・新杉田)

全国の市の中で第1位の人口(2006年11月1日時点で360万人以上)を誇る横浜市は、そのエリアも広くて市内16の区は、東は東京・川崎から続く京浜工業地帯からはじまって、北西部は多摩丘陵、そして南部は三浦半島へと続きます。

私の職場のある磯子(いそご)区は、市内でもかなり南のほう。三浦半島の入口に位置している他、近くに魚市場で知られる横浜中央卸売市場・南部市場もあるなど、新鮮な魚が手に入りやすい地域なのだそうで、地魚を売りにしている居酒屋も多いのです。

職場の仲間5人でやってきたのは、新杉田駅近くの地魚がおいしい居酒屋「海彦」です。

店内は大小のテーブル席がずらりと並んでいる他、奥には小上がりの座敷席も何部屋かあって、100人以上入れる規模のお店です。

水曜・午後7時半の店内はテーブル席はほぼ満席。我われ5人は奥の小上がりのひとつに案内されます。

焼酎のボトル(黒甕720ml、2,980円)をもらって乾杯し、お通しのマグロ赤身のにぎり(←珍しいお通しですよね!)とカナッペをつまみながら、おもむろにメニューを確認します。

魚中心のメニューは「本日のおすすめ」が珍味三種盛り(蟹味噌、酒盗とろろ、烏賊麹塩辛)780(各単品480)、新秋刀魚刺身600、新秋刀魚塩焼き600、地鶏網焼き800、カキフライ600、塩焙り銀杏400、鮪のカマ焼き800~、鮪尾の身フライ・デミソース550、茹で鮪・粒マスタード仕上げ600、名物活あなご天ぷら・白焼き各1,200、ジャンボ出し巻き卵焼き980、えび上海ソースがけ600、タルタルツナタツタ520、鶏手羽焼き480、鶏手羽甘辛揚げ480、本にがり寄せ豆腐480、もろ味噌きゅうり380、姫さざえ500、いいたこから揚げ500、豚キムもやし炒め600、きゃべつのコンビーフ炒め550、揚げ出し豆腐450、あげたて納豆唐揚480、あげたて厚揚げ420、屋台風ソース焼そば550、塩にら小女子焼そば600、復活!ソース焼飯500、殻ごと海老マヨ600の品々。

そしてもう1枚が「三浦あらかると」と書かれたメニュー。こちらには三崎鮪刺身中トロ1,200・赤身800、うに・イクラ盛り1,000、珍しい赤さば680、金目鯛刺680、いなだ刺600、〆さば600、しょっこ刺650、活みる貝刺680、鯵刺・たたき580、真いわし刺700、白身魚カルパッチョ880、あぶり〆サバ650、小メロン・ピリ辛漬物480、かんぱちカマ焼き80、かます塩焼き580、縞いさき塩焼き580、天婦羅盛り合わせ980、地魚から揚げ盛り780、特大かわはぎ煮付け900、樽生かき酢680、辛カキ酢680という品々が並んでいます。

まずは三浦半島の地魚の中から、いなだ刺(600円)、しょっこ刺(650円)、活みる貝刺(680円)の3品をもらいます。

イナダは関西で言うハマチ。35~60センチ級のブリのことを指します。ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ(関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリ)と出世する中の下から2番目ですね。

ショッコというのは漢字では「汐っ子」と書いて、夏から秋口に黒潮にのってやって来る当歳(←今年誕生)のカンパチのことを言うのだそうです。季節の魚なんですね。

焼酎もおかわり(2本目からはオリジナル甕焼酎、1,500円)しつつ、次にいただいたのは地魚から揚げ盛り(780円)と、上で紹介した特別メニューとは別に各テーブルに用意されている定番メニューの中から鯵のナメロウ(610円)と地ダコぶつ切り(610円)を注文。出てきた地魚のから揚げは、大きな魚から小さな魚までいろいろ混ざっていて、みんなで奪いあうようにいただきました。これで780円は安いなぁ。

さらに焼酎をおかわりするころにはすっかりできあがってきて、地魚以外の料理にも食指が動きます。地鶏網焼き(800円)に塩焙り銀杏(400円)、丸イカ姿浜焼き(580円)、カニサラダ(580円)です。

午後10時過ぎまで約2時間半の滞在は5人で15,345円(ひとりあたり3,069円)でした。三浦半島の地魚、いいですねぇ!

061025a 061025b 061025c
しょっこ刺 / 活みる貝刺 / 地魚から揚げ盛り

店情報前回

《平成18(2006)年10月25日(水)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

店情報: 居酒屋「海彦(うみひこ)」(横浜・新杉田)

  • 店名: 居酒屋「海彦」杉田店
  • 電話: 045-776-3929/045-773-1705
  • 住所: 235-0033 神奈川県横浜市磯子区杉田1-6-6 アズサワビル2F
  • 営業: 17:00-24:00、無休(ランチは月~金で11:30-14:00)
  • 場所: JR京浜東北/根岸線・新杉田駅の改札を出て駅ビル内2階を直進、突き当りを右に出て歩道橋を渡り「らびすた新杉田」に入り、本屋を抜けた左側の下りエスカレーターを降りると目の前が聖天橋交差点。その交差点を横須賀街道(国道16号線)の向こう側(京急杉田駅側)に渡り右へ。横須賀街道沿い左側の「ローソン」の先、左手に「すき家」のあるビルの2階が「海彦」。
  • メモ: 三浦半島の地魚を追い続けて毎朝漁港で買い付けをしている。たとえば2006年10月25日の「三浦あらかると」メニューは、三崎鮪刺身中トロ1,200・赤身800、うに・イクラ盛り1,000、珍しい赤さば680、金目鯛刺680、いなだ刺600、〆さば600、しょっこ刺650、活みる貝刺680、鯵刺・たたき580、真いわし刺700、白身魚カルパッチョ880、あぶり〆サバ650、小メロン・ピリ辛漬物480、かんぱちカマ焼き80、かます塩焼き580、縞いさき塩焼き580、天婦羅盛り合わせ980、地魚から揚げ盛り780、特大かわはぎ煮付け900、樽生かき酢680、辛カキ酢680。飲み物はビール(中瓶、中ジョッキ)546、ウーロンハイ、緑茶ハイなど346、生レモンサワー、生グレープフルーツサワーなど409、地酒、焼酎も多い。宴会は120名までで宴会コースあり。公式サイトあり。
  • HTML版(2003年以前): (02.01.25)(99.09.14)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

ゲソ天で三冷ホッピー … 大衆酒場「中央酒場(ちゅうおうさかば)」(横須賀中央)

いつも横須賀情報を教えてもらっているのが、同級生であり、会社の同僚でもある横須賀在住の友人K。その友人Kから「えーっ! まだ行ってないの!? あそこは行っとかなきゃ」と言われている酒場が、横須賀中央駅前で朝10時から営業している「中央酒場」。横須賀でも1、2を競うほど有名な店で、みんなから「チュウサカ」という愛称で呼ばれているほどの店なのに、私自身は実はまだ1度も行ったことがなかったのです。

午後7時の店内は3~4割程度の入り。左手が奥まで長く続くL字カウンター、右には4人掛けのテーブル席がずらりと、これまた奥まで並んでいるという比較的大きなお店。2階にも座敷席があるようで、働いている店員さんも、ざっと数えただけでも男女合わせて5~6人はいます。

カウンター席の入口に近い、ちょうど調理台になっている前あたりに座り、この店でもまたホッピーを注文します。ここのホッピーは450円で「三冷(さんれい)」。これはホッピービバレッジの提唱するホッピーのおいしい飲み方で、ホッピー(ソト)、焼酎(ナカ)、ジョッキのみっつをよーく冷やすことを言うのです。

ジョッキに入れられる焼酎の量は140ml。ホッピージョッキの下側の星マークが70ml、上側で110mlなので、上の星よりも高いところに焼酎の水面がある状態で出てくるのです。うーむ。すごいっ。

「チュウサカに行ったらゲソ天!」という友人Kのすすめにしたがって、料理はゲソ天ぷら(450円)を注文します。

料理のメニューはテーブル席側の壁に、黒い短冊板に何十種類も書き出されていて、全部を見るのにかなりの時間がかかるほど。カウンター席からは振り返って見なければならないので大変です。(カウンター席も奥のほうに行くと、上部に同じように短冊メニューが出ているようでした。)

ずらりとならんだメニューの中には豚鍋(600円)、キムチ鍋(600円)、マグロ鍋(650円)、アナゴ鍋(700円)などのひとり分から注文できる鍋物もあって、これからの季節よさそうです。当然のことですが、ひとり鍋がメニューに載っている酒場は、それだけひとり客が多いお店であることを示しています。つまり、ひとり飲みでも居心地がいい店である可能性が高いお店だということです。この店の場合は、店の奥まで続く長いカウンター席もそれを物語ってますね。実際、私の近くのカウンター席にいるのも、ほとんどがひとり客です。

さぁ、ゲソ天が出てきました。おぉ、これはけっこう量もありますねぇ。大き目のイカの足の付け根の辺りを足2本分ずつカットして、ちょうどVの字になったような形のまま天ぷらにしたものが4個、つまり足8本(触腕2本を除いたイカ1杯!)分がどーんと盛られていて、シシトウの天ぷらも2個添えられています。熱々の天ぷらを、ちょいと天ツユにつけて食べると、さすがに友人Kのおすすめの品だけあってうまいこと!

これまた1時間ほどの滞在は900円でした。今日も3軒で、1軒1杯ずつ、都合3杯の横須賀ホッピーをいただいたのですが、なにしろ焼酎の量が多いので3杯でもよく効くこと。ここからの帰りの電車は、通勤ラッシュとは逆方向なので座って乗れるのです。寝過ごさないように気をつけなきゃね!

061023m 061023n 061023o
「中央酒場」 / ナカは140ml / 三冷のホッピー

061023p 061023q 061023r
壁の短冊メニュー / ゲソ天 / V字天ぷらを天ツユで

店情報

《平成18(2006)年10月23日(月)の記録》

| | コメント (3) | トラックバック (2)

店情報: 大衆酒場「中央酒場(ちゅうおうさかば)」(横須賀中央)

    061023z3
  • 店名: 居酒屋「中央酒場」(ちゅうおうさかば)
  • 電話: 046-825-9513
  • 住所: 238-0007 神奈川県横須賀市若松町2-7
  • 営業: 10:00-22:30、日祝休
  • 場所: 京急横須賀中央駅の改札を出てペデストリアンデッキ(Yデッキ)に入ってすぐの左側階段を降り、目の前の駅前飲み屋街(長さ50mほど)を抜ける手前左。駅からは徒歩1分程度。
  • メモ: 昭和28(1953)年創業。冷たさに関してはあまり頓着しない横須賀ホッピーの中で、きっちり三冷を守る「中央酒場」、通称「チュウサカ」。二代目店主の井上徹さんが無類のホッピー好きとあって、140mlに計った焼酎をジョッキに入れて専用冷蔵庫で冷やしている。ナカのおかわりも冷えジョッキ。料理は魚中心で種類豊富、すべてが手作り。こんな至福の店を小一時間でさっと切り上げる常連たちは実に粋なのだ。(「散歩の達人」の記事より)
    〔刺身〕まぐろ刺身600、まぐろぶつ550、あじ刺身550、あじたたき550、かんぱち刺身550、いか刺身450、いわし刺身450、いわしたたき450、しこ刺身450、〆さば450、ぼら刺身450、さより刺身600、馬刺600、地だこぶつ切り700、あおやぎ刺身550、ほたて刺身650、あかにし600、ぬた450、いわしぬた500、あおやぎぬた550、いか納豆550、まぐろ納豆550、しらすおろし450、明太おろし450、いか明太550、ロースハム450、レーズンバター450、チーズ300。
    〔野菜物〕生野菜450、セロリ300、トマト300、アスパラ450、エシャレット450、もろきゅう300、お新香300、野沢菜300、キムチ300、長なす浅漬け350、にんにく揚げ350、そらまめ450、枝豆450、うど450、新しょうが450、はくさい漬300。
    〔天ぷら物〕小えび天ぷら500、あなご天ぷら500、めごち天ぷら500、キス天ぷら500、あじ天ぷら450、いわし天ぷら450、しこ天ぷら450、いか天ぷら450、げそ天ぷら450、野菜天ぷら450、豆腐天ぷら450、桜えびかき揚げ500、あさりかき揚げ500、揚げちくわ400。
    〔揚げ物〕鳥からあげ700、チキンナゲット700、とんかつ500、串かつ450、あじフライ450、いかフライ450、げそフライ450、いわしフライ450、レバーフライ500、いか軟骨からあげ350、ポテトフライ400、小あじからあげ450、手羽先からあげ350、まぐろからあげ500。
    〔炒め物〕ニラレバいため450、レバーいため450、レバーステーキ500、野菜いため400、肉入野菜いため650、ニラ玉450、ニラ玉ホルモン600、ホルモンいため450、とんてき450、牛ミノ700、鳥てりやき700、豚キムチいため650。
    〔焼き物〕にしん塩焼き700、ほっけ600、めざし450、まぐろてりやき500、まぐろバター焼き500、えいひれ450、いか焼き450、いか丸焼き700、いかバター700、ほたて焼き650、牛タン塩焼550、あさりやき600、あさりバター600、豆腐ステーキ450、レバステーキ500、あつあげ400。
    〔定番〕もつ煮450、冷奴400、湯豆腐400、玉子焼300、目玉焼300、ハムエッグ500、ベーコンエッグ500、キムチ鍋600、豚鍋600、牛鍋700、どじょう鍋700、どじょう汁700、どじょうから揚げ700、チーズ揚げ450、じゃがバター450、コーンバター450、シャウエッセン600。
    〔季節のメニュー〕かつお刺身600、かつおぶつ550、さより刺身600、ほたるいか450、うど酢味噌450、たけのこ450、新しょうが450、なすやき450、そらまめ450、枝豆450、新じゃが煮付け450、はくさい漬け300、さんま刺身550、もつ煮450、湯豆腐400、かじきあら煮450、かきフライ600、かき酢600、かき鍋900、たらちり600、ほや450。
    〔新メニュー〕長なすの浅漬け350、いか軟骨あげ350、レバーフライ500。
    〔裏メニュー〕まぐろフライ500、ハムフライ500、海軍カレーカツ700、海軍カレー豆腐700、レバ入り野菜いため650。
    〔ビール〕キリン生ビール(大)900・(中)450、キリンラガー(大瓶)550・(中瓶)500・(小瓶)450、キリン黒ビール450、ハートランド500。
    〔焼酎〕ホッピー450、黒ホッピー450、酎ハイ400、ウーロンハイ400、レモンハイ400、ライムハイ400、梅サワー400、焼酎お湯割350。
    〔日本酒〕加賀太鼓1級450・2級400、純米花の風950、大関生酒450。
    〔ウィスキー〕サントリー角瓶(W)600・(S)350。
    〔ソフトドリンク〕ウーロン茶250、キリンレモン250、キリンオレンジ250、コカコーラ250。(2014年1月調べ)

    キリンビール大550、中500、小450、菊正宗400、ゲソフライも450、キムチ鍋600、マグロ鍋650、アナゴ鍋700などの鍋物もうまそう。豚鍋600、湯豆腐400。少な目の料理が希望の方は100円引き。ウーロンハイ、レモンハイなど400円。(2006年10月調べ)

| | コメント (0) | トラックバック (12)

ニンニク泡盛ホッピー!? … 大衆酒場「泡屋(あわや)」(横須賀中央)

横須賀中央駅周辺には、いい大衆酒場が多くて、これまでに数回やってきているのですが、なかなか行きたいお店のすべてはまわりきれません。今日も1軒目に引き続き、2軒目もはじめての訪問となる「泡屋」です。(先日)訪れた大衆酒場「天国」の筋向いにあるこのお店は、正式には「第二泡屋」というようなのですが、残念ながら駅の近くにあった「第一泡屋」は数年前に閉店になったらしく、今は「泡屋」と言えば、ここ「第二泡屋」しかない状態です。

黒地に白で「琉球泡盛 泡屋」と書かれたのれんをくぐり、引戸を開けると店内はせまくて、左手に6人掛けの直線カウンター、右手に4人掛けと6人掛けのテーブルです。右手一番手前にも小さいテーブルが置かれているのですが、ここはもっぱら荷物置場として使われているのでしょうか。店は女酒場(女性だけで切り盛りしている酒場)らしく、カウンター内でおかあさん二人が働いています。

午後6時前の店内はカウンター席はほぼ満席ですが、テーブル席はすべて空いている状態。奥の6人掛けのテーブルの端っこに座りメニューを確認します。

ここは普通のホッピー(480円)もあるものの、泡盛ホッピー(580円)だとか、ニンニクホッピー(580円)、ニンニク泡盛ホッピー(690円)、さらにはマムシ泡盛ホッピー(740円)なんてのもある。ニンニクホッピーやニンニク泡盛ホッピーは、それぞれニンニクを浸けこんだ焼酎や泡盛を使って、そしてマムシ泡盛ホッピーはマムシを浸けこんだ泡盛を使って作るホッピーのようです。

せっかくだからちょっと変わったものを飲んでみましょうね。「ニンニク泡盛ホッピー(690円)をお願いします」。カウンターの中から「はーい」と返事が届き、すぐにジョッキに入ったニンニク泡盛と、瓶入りホッピーが出されます。ここはジョッキとニンニク泡盛は常温で、ホッピーだけが冷えている状態。ただし泡盛はホッピー専用ジョッキのふたつ目の星まで入れられているのが横須賀風。ニンニク泡盛は無色透明ではなくて、やや黄色っぽい感じ。さっそくホッピーで割ってクイッと口に含むとニンニクの風味がかなり強いですねぇ!

お通しは小皿に盛られた薄焼きせんべい(サラダせんべい?)2枚。こういうお通しも珍しいですね。

飲み物に泡盛があるように、料理のほうも沖縄料理が多いようです。そうめんチャンプル(580円)、とうふチャンプル(580円)、沖縄産もずく(370円)、カラスグヮ・トーフ(370円)、ミミガー刺身(370円)、ゴーヤーチャンプル(580円)、ゴーヤースライス(370円)、塩らっきょう(270円)などなど。もつ煮込み(630円)や豚テール(630円)などといった呑んべ好みする品もありますねぇ。そんな中からまず注文したのはガツ刺身(370円)です。臓物(もつ)系があるとついたのんじゃいますねぇ。

すぐに出されたガツ刺身は、四角い皿にオニオンスライスが敷かれ、その上に茹で冷ましたガツ(豚の胃袋)のスライスがのり、全体に酢味噌がかけまわされています。このガツの強い弾力感が好きなのです。

内臓の中でも胃袋は、牛(ミノ、ハチノス、センマイ、ギャラ)にしても豚(ガツ)にしてもそれほどクセがなくて、胃袋特有の強い弾力感が楽しめますので、内臓初心者(?)にもおすすめの一品です。

後ろのテーブルに入ってきた常連さんらしき年配の男性は、ホッピー(と先客たちの様子や、カウンター内の瓶をチラッと見てみると、ホッピーと落花生を注文して飲みはじめます。ホッピーは480円と高いものの、ナカ(焼酎)はシャリシャリと凍ったフローズンタイプ。そして落花生(270円)はサヤ付きのもので、パリパリと割りながらホッピーのあてにしています。

落花生は大好物で、自宅でも食べはじめると止まらなくなってしまうほど。さっそく私も注文します。

この店は、一番奥の壁上部にテレビが置かれているので、カウンターの人たちは右後方を振り返らないとテレビが見えない。テーブル席の人たち(私も含めてみんなひとり客)は、テレビが見えるように一様に店の奥に向かって座っています。このテレビ、旧来のブラウン管式なのに奥行きが薄いので感心していたら、なんとテレビの後ろ半分は壁に明けた穴を通して、壁の向こう側、トイレの中にはみ出していたのでした。(トイレに行ったときに、入口上部にテレビの後ろ側がズンと突き出していてびっくりしました。)

つまみの中に焼きとり(レバ、ハツ、タン、鳥肉、鳥皮、カシラの6種で1串100円3本から)なんかもあるのがいいですね。

約1時間の滞在は1,330円でした。どうもごちそうさま。

061023g 061023h 061023i
「泡屋」 / ニンニク泡盛ホッピー / 黒板メニュー

061023j 061023k 061023l
ガツ刺身 / 落花生 / 壁を突き抜けたテレビ

店情報

《平成18(2006)年10月23日(月)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

店情報: 大衆酒場「泡屋(あわや)」(横須賀中央)

    061023z2
  • 店名: 琉球泡盛「第二泡屋」(だいにあわや)
  • 電話: 046-825-9496
  • 住所: 238-0007 神奈川県横須賀市若松町1-3
  • 営業: 16:00-22:30、(土日祝休かな?)
  • 場所: 京急横須賀中央駅から駅前ペデストリアンデッキ(Yデッキ)をまっすぐ進み、横須賀プライムの右側に降りて、次の逆ト交差点を左折。2ブロック(150mほど)先の左側。駅からは徒歩約5分。筋向いが大衆酒場「天国」。
  • メモ: 飲み物:琉球泡盛35度370、古酒(クース、泡盛10年もの)43度530、ハブ泡盛シングル580、ダブル1,050、キリンビール530、酒(長者盛)370、まむし泡盛580、ニンニク泡盛530、レモン泡盛530、梅泡盛530、ホッピー480、まむし泡盛ホッピー740、梅泡盛ホッピー690、レモン泡盛ホッピー690、ニンニク泡盛ホッピー690、泡盛ホッピー580、レモンハイ420、泡盛ハイ580、まむし泡盛ハイ740、梅泡盛ハイ690、レモン泡盛ハイ690、ニンニク泡盛ハイ690、ウーロンハイ420。
    食べ物:そうめんチャンプル580、とうふチャンプル580、もつ煮込み630、豚テール630、沖縄産もずく370、カラスグヮ・トーフ370、ミミガー刺身370、ガツ刺身370、野菜いため480、もやしいため370、ニラ玉370、ニンニク漬370、ゴーヤーチャンプル580、ゴーヤースライス370、豚足370、玉子焼370、とまと370、キムチ370、きゅうりキムチ370、白菜漬370、もろきゅう370、冷奴270、生キャベツ270、玉ねぎスライス270、塩らっきょう270、落花生270、塩センベイ270。
    やきとり:レバー(肝臓)、ハツ(心臓)、タン(舌)、とり肉、とり皮、カシラ 各1串100円。合計3本以上で注文。(2007年6月調べ)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

年中無休で朝から営業 … 大衆酒場「もーり」(横須賀中央)

横須賀方面での仕事を終えて、今回やってきたのは「もーり」です。店内はちょっと複雑な造りになっていて、入ってすぐ右手に1卓だけのテーブル席、左手の小上がりにはこれまた1卓だけの座卓があり、その空間のすぐ奥右手が9人ほどのL字カウンターで、左手奥にもテーブル席が2卓ほどある。

月曜午後5時過ぎの店内は、雨という天候のためか先客はおらず、L字カウンターの中央部にゆっくりと腰を落ち着けます。

「いらっしゃいませ。飲み物はなんにしましょう?」とお絞りを渡してくれる店主はスキンヘッドの長身。ひゃーっ。このタイプはときどき頑固で怖いことがあるんだけど平気かな、と思いつつ「ホッピーをお願いします。」と、まずはやっぱり横須賀ホッピーでスタートです。

この店のホッピーは、ホッピー専用ジョッキに冷やしてポットに入れてある焼酎を星ふたつの上まで注いでくれて、それとは別に冷蔵庫でよく冷やした瓶入りホッピーを出してくれるスタイルで450円。東京下町地区と比べるとずいぶん高い値段なのですが、横浜・横須賀方面ではホッピーは400~450円が相場。それより高い店もたくさんあるので、最初は私も高いなぁ、と思っていたのですが、最近はあまり驚かなくなりました。

すぐにジョッキいっぱいまでホッピーを注ぎますが、焼酎の量が多いので、瓶のすべては入りきりません。グイッとひと口飲んで、心の中でウマイッと叫びながらジョッキを置くと、スキンヘッドの店主が「お客さん、ホッピーはよく飲まれるんですか?」と笑顔で質問。あぁ、よかった。怖い人ではなかったんだ。ふっとこちらに向けてくれる笑顔と声のトーンに人柄がにじみ出ているようです。

「えぇ。以前勤務していた工場のまわりには、ホッピーとレバ刺ししかないようなお店が多くて、否応なくホッピーを飲んでました。今はもう地下鉄も通って、すっかり街になって、そういう大衆酒場もほとんどなくなっちゃったんですけど。横須賀のほうは古い酒場がたくさん残っていていいですね。たいていの店にホッピーも置いているし。」

「でもねぇ。若い人たちはホッピーに氷を入れろと言うんですよ。氷を入れたらホッピー独特のほろ苦みの中に感じる甘みなんかが分かりにくくなるのにねぇ。」と憤慨する店主。「マスターもホッピー党なんですか?」と聞いてみると、「実は私はもっぱらビールなんです。」とのこと。なるほど。ビールの味わいと、ホッピーの味わいは似てますもんね。

お通し(サービス)として枝豆をつまみながら、ずらりと並んだメニューの中から注文したのは「勝煮」(630円)です。これはもちろんカツ煮のことでしょうけど、この店では「勝煮」とか「勝丼」といったように、「カツ」に「勝」という字を当てているようです。海軍さんの町だった(今も海上自衛隊や米海軍の街ですが)名残なのでしょうか。

この時間、店は店主ひとりで切り盛りされていて、料理をたのむと店主は店の奥にある厨房のところで作ってくれます。ただしこの厨房、空間的に分かれているわけではなくて、カウンターの続きで奥のほうといったイメージなので、料理を作っている途中で客席から声がかかったりした場合にも対応できそうです。

「勝煮」は言ってみればカツ丼の上の部分、つまり豚カツを玉ネギとともに煮て、玉子でとじたもの。ドロンジョ様のサイトで「カツ煮がオススメ」と紹介されていたのを見て、今日の最初の肴はこれにしようと決めていたのでした。せっかく横須賀まで来ているので、今日もできれば2~3軒の酒場に寄って帰りたい。しかし横須賀ホッピーはかなり強力なので、空腹でまわるとすぐにダウンしていまう。そこで1軒目の最初にちょっとボリュームのあるものを注文しておこうというのがその理由です。

その「勝煮」は甘みを強くきかせていて、ホッピーにはとてもよく合います。「勝煮」の熱さ、ホッピーの冷たさの対比もいいですね!

ここは年中無休で朝9時から営業しているお店。現在は“大衆酒場”ですが、平成7(1995)年頃までは食堂として営業していて、朝食を食べに来る人も多かったのだそうです。食堂時代からホッピーは出していたのだそうで、今も食堂時代の名残を感じさせる定食メニューもずらりと並んでいて、食事もできるお店のようです。

新しく入ってきた男性ふたり連れは、入口近くの小上がり席で生ビール(540円)に冷やっこ(360円)と串勝(450円)。だんだんお客さんが増えてきたところで、私はそろそろお勘定。1時間弱の滞在は1,080円でした。どうもごちそうさま。

061023a 061023b 061023c
「もーり」 / ホッピーとお通し / ホッピー専用冷焼酎ポット

061023d 061023e 061023f
ソトとグラスも冷蔵庫 / 壁のメニュー / 勝煮

店情報

《平成18(2006)年10月23日(月)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

店情報: 大衆酒場「もーり」(横須賀中央)

    061023z1
  • 店名: 大衆酒場「もーり」
  • 電話: 046-825-9549
  • 住所: 238-0007 神奈川県横須賀市若松町1-9
  • 営業: 09:00-22:30(月 -15:00、日祝 -22:00)、無休
  • 場所: 京急横須賀中央駅から駅前ペデストリアンデッキ(Yデッキ)をまっすぐ進み、横須賀プライムの右側に降りて、次の逆ト交差点を左折。30mほど先、右側。古い映画館「金星劇場」の手前。駅からは徒歩約2~3分。
  • メモ: 朝から開いてる大衆酒場。平成7(1995)年頃までは食堂だったが、ホッピーだけは昭和50(1975)年頃から出していたそう。魚系の料理のほか、定食にコロッケと食事メニューも充実している。二度揚げで美味なアジフライ(550円)、くじらベーコン(680円)、ゴーヤチャンプルー(570円)など。ホッピー(420円)のナカ(焼酎)の量は140ml。焼酎は冷やして専用ポットでスタンバイ中。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

しめたてのシメサバ … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政)

日曜日の夕方。わが家での夕食の時間までにちょいと一杯寄っていこうかとやってきたのは、開店時刻の午後5時ジャストの「竹よし」です。店主もちょうどのれんを出すところ。「こんばんは」とあいさつをしつつ店内へ。

「竹よし」はの店内は、右手にカウンター6席(つめて7席)、左手には壁際だけに座れるテーブル席が3人×2卓(つめて7席)というこぢんまりとしたもの。そのカウンターの中央部に座り、出されたあったかいお絞りで手をぬぐいながら、まずは瓶ビール(アサヒかキリンの中瓶、500円)をもらいます。出かけるときには必ず上着がいるほど涼しい季節になってきてはいるんですが、やっぱり最初はビールがいいですね。

今日のお通し(200円)は「氷頭なます」。鮭(サケ)の頭の部分をスライスして酢に漬けたこのつまみは、ゼラチン質のフルフル感と、ナンコツのコリコリ感が同時に味わえる見事な酒の肴です。その「氷頭なます」をつつきながら、おもむろに今日のメニューを確認します。

正面のホワイトボードに書き出されている今日の刺身は、生めじまぐろ中とろ(900円)、もどりかつを(550円)、寒ぶり腹身(750円)、そして刺身の盛り合せ(1,000円)。刺身以外のホワイトボードメニューは芝えびかき揚(700円)、あんこうから揚(700円)、あんきも(500円)、かき酢(600円)、かきふわふわ焼(600円)、しめさば(500円)、たらあら煮(600円)、ねぎま串焼(350円)、めひかり丸干(500円)、辛子明太子(500円)です。

これ以外は紙に書き出された短冊メニューになっていて、例えば焼き魚だと、にしん(600円)、笹かれい(600円)、沼津産あじひらき(500円)、本まぐろあごとろ(600円)、ぶりかま(600円)、かんぱちかま(500円)、さわらかぶと(500円)、いか姿焼(600円)など。

あ。メニューにどんこ鍋(800円)なんかも並ぶようになったんですねぇ。だんたんと冬が近づいてきているなぁ。ここの鍋物もいいんですよねぇ。ひとり分から注文できるのです。

「うーん。迷うなぁ。あれ。これが今日のシメサバなんですか」。ちょうど目の前のカウンター上段に酢じめしているサバの半身が2つ(都合1尾分)あったので、店主に確認してみると「そうです。豊後水道のサバなんですが、刺身でも食べられるものなので、あまりしっかりと酢じめしてしまわないように、少し前に浸けはじめたものです」とのこと。ほぉーっ。先日いただいたサバの刺身もおいしかったので、これも食べてみたいですねぇ。さっそく1人前お願いします。

まだビールもコップで2杯目に入ったところですが、シメサバの登場に間に合うように燗酒(菊正宗、350円)も注文しておきます。ここは薬缶(やかん)の湯煎で燗付けしてくれるので、燗付け時間を考慮して、ちょっと早めに注文しておく必要があるのです。

「はい。シメサバです」と出された小鉢。血合いのところに朱が入ったピンクの切り身はツヤツヤと輝いて、ワサビのグリーンとの対比でものすごく美しい! なんだか箸をつけるのがもったいないですねぇ。でも、こういうときこそ一番きれいなところからエイヤッ。醤油の表面にパッと広がる脂。おぉーっ。なんという弾力感。なんという脂ののり。いいシメ具合ですねぇ! 思わずニマァーッと笑ってしまうほどのシメサバです。

このブログ「居酒屋礼賛」の記事は、日曜日に集中的に作っていることが多くて、朝、早起きして、午後3時ぐらいまでかけてガーッと記事を作ってブログを更新し、それから夕食までの間に近所の酒場にふらりと出かけるというパターンが多いのです。

行く先はその日の気分によって異なるのですが、刺身などの魚が食べたいときには、ここ「竹よし」か「川名」に、もつ焼きが食べたいときは「秋元屋」に行くことが多くなっています。これらがわが家から徒歩15分圏内で、日曜日も開いているお店なのです。

あまりの美味しさに、箸を休めるひまもないくらいのペースでシメサバを食べてしまったので、もう一品なにかいただきましょう。あんまりボリュームのあるものを食べると、この後の夕食が食べられないので(←とはいえ、私自身は夕食のときにもおかずをつっつきながらお酒を飲んでることのほうが多いのですが…)、軽めのものを選ばなきゃね。

軽めのつまみは、まぐろ山かけ(600円)、すのもの(500円)、塩辛(350円)、馬肉くんせい(400円)、山いも千切り(350円)、冷奴(350円)、冷凍・味つけいかわた(400円)、なす焼(500円)、スタミナ六品(600円)など。ちなみにスタミナ六品というのは山いも、おくら、ねぎ、納豆、まぐろ、玉子を混ぜ合わせたものです。

ちょっと迷いつつも、結局ホワイトボードメニューの中から、ねぎま串焼(350円)をいただくことにしました。

できあがった串にはゴロリと大きなマグロの身が4切れ。間に白ネギがはさんであります。マグロの身の部分の食感はほとんど肉といっていいほどなんですが、これだけしっかりと焼きあげていてもジュワーッと感じる脂ののりがさすがです。

燗酒(350円)ももう1本いただいて、他のお客さんが増えはじめるまで2時間弱の滞在は2,250円でした。どうもごちそうさま!

061022a 061022b 061022c
氷頭なます / しめさば / ねぎま串焼

店情報前回

《平成18(2006)年10月22日(日)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

裏原宿のディープゾーン … 居酒屋「けんちゃん」(原宿)

今日なにした?」というブログにとってもおいしそうな店が登場する。秋刀魚のつみれ汁あり、スペシャル茶碗蒸しあり、雲丹あり、ホルモン味噌炒めあり、さらには焼鳥なんかも紹介されているのです。

件のブログの著者・Hさんに会ったときに「けんちゃんにぜひ行ってみたいんですけど」とお願いしていたら、今日、そのお店に連れていってくれました。

原宿駅から竹下通りを抜けて千駄ヶ谷方面にトコトコと歩いたこのあたりは渋谷区神宮前2丁目。Hさんたち地元住民が「神二(じんに)」と呼ぶこぢんまりとした酒場街(商店街の名前は「神二商和会」)なのです。酒場街といっても都心部の駅前のようにぐちゃっとかたまって酒場があるわけではなくて、ポツリ、またポツリとちょっとこじゃれたお店が現れるのです。以前、ベルギービールをいただいた「びにまる」もこの通りの中にあります。

そんな中に件の「けんちゃん」もあります。扉式の入口は開けっ放しになっていて、開けた扉に立てかける形で「10/21 本日のおすすめ」と書かれた黒板が出されている。その入口から垣間見える店内はいかにも洋風なのに、黒板に書き出されているメニューは生がき(1コ220円、4コ780円)、春雨のザーサイ煮(680円)、和牛ホルモン炒(780円)、鮮度レバー刺(580円)、自家製しゅうまい(580円)、うなぎのだし巻(880円)と、とっても和風。入口の上部には浅いフライパン(パエリアパン?)の裏に「I LOVE COOKING KENCHAN」とペンキ書きされたものが看板代わりについています。

私と同じくらいの年配の店主がけんちゃん。Hさんによると「本当の店名がなんていうのかは知らないんですが、店主がけんちゃんなので『けんちゃんの店』って呼んでるんです。このあたりにはそういうお店が多いんですよ」とのこと。たしかに、明確に店名が書かれたような看板類は、先ほどのフライパン以外はいっさいありません。

Hさんがあらかじめ電話連絡してくれていたので、L字カウンター8席程度のみの一角にすでにお通しが出されていて、予約席になっています。お通しは「ブロッコリーとホタテのサラダ(タラコ・マヨネーズ)」と「フキの煮浸し」の2品。このお通しがすでにおいしくてガツンときます。特に煮物の味がいいですねぇ。

飲み物は赤ワイン(グラス、550円)をもらいます。カウンターの上には赤と白のボトルがドンと置かれていて、注文するとそこから1杯ずつ注いでくれるのです。赤の銘柄はボルドーの「ヴィラ・モンギロン(VILLA MONGIRON)」。白は「シャブリ(CHABLIS)」(グラス、750円)です。日本酒や焼酎、ウイスキーなどもあるようです。

カウンター内の棚上部には黒い短冊板に書き出されたメニューがずらりと並びます。表の黒板にあったメニューのほかに、おしんこ盛り合せ(480円)や納豆オムレツ(480円)、トマト豚肉巻(480円)、たら子煮(580円)などから、稲庭うどん(780円)、まぐろ茶づけ(780円)などの食事物までその数およそ20種ほど。比較的定番っぽいメニューもあるものの、毎日の仕入れなどによってメニューはどんどん変わっていくのだそうです。

「何にしようかなぁ」と迷っていると、「野菜も平気?」と確認してくれたけんちゃんが、里いも含め煮(580円)を出してくれます。里芋はトロトロ過ぎず、かといって硬くはなくとてもいい茹で加減。味もよく染みています。さすがに“I love cooking”を自称するだけあって、料理上手ですねぇ。

カウンターに座っている我われの後ろの壁に棚があり、そこにもワインが何種類かスタンバイされています。こちらはボトル売りをしているようで、1本あたり6,800円とか7,500円(←シャトー・マルゴー2001)とかいろいろです。Hさんによると、この店自体は小さいのですが、それとは別にワインセラーを借りているのだそうで、いいワインをたくさん持っているとのこと。「だから、他の飲み物も置いてるけど、基本的にはワインのお店なんですよ」とHさん。

ワインをおかわりしつつ、続いての料理は「今日なにした?」で紹介されていた焼鳥盛り合せ(580円)を注文します。まず出てきたのは鶏のもも肉。金串に刺された焼き鳥はごろりと大きなもも肉が4切れと、一番下に太い白ネギ。白ネギがいい焦げ目で焼かれていて、ビジュアル的にもおいしそう。続いては手羽肉と砂ギモ。もも肉と合わせて3本で盛り合せ1人前となるようです。手羽と砂ギモも金串に刺されていて、手羽はとても大きい。砂ギモも比較的大きなかたまりのまま刺しているのですが、1個1個に隠し包丁というか、火の通りがよくなるような切り目が入れてあるので、食べるときも食べやすいのです。

店の入口近くに3人連れのお客さんが入ってきて、これで店内は満席状態。ほぼいつも満席の状態なんだそうです。新しいお客さんはお腹がすいていたのか、いきなりおまかせ雑炊(980円)からスタートしています。注文を受けてから作るこの雑炊がまたおいしそうで……。

客層は若いようでもあり、そうでないようでもあり、基本的にはけんちゃんとその料理にひかれてやってきた地元の常連さんたちの集まりのようです。Hさんが「原宿・神宮前とは言っても、このあたりは村だから」と楽しそうに語るとおり、村民(?)のみなさんはみんな仲良くて、それぞれのことをよく知っているのです。こじゃれた店や、こじゃれた人が多いというところはいかにも都会っぽいんだけど、人と人との関係は「ここって本当に東京!?」って感じのつながりの深さを感じます。

うーむ。裏原宿とも呼ばれているらしいこのあたり。まだまだ奥が深いですねぇ。「そんなに高くないですよー」と言いながら、いつのまにやらHさんが支払ってくれていたので、お勘定はわかりませんでした。(汗)

061021d 061021e 061021f
カウンター内の様子 / フキの煮浸し / ブロッコリーとホタテ

061021g 061021h 061021i
赤ワイン / 里いも含め煮 / 焼鳥盛り合せ

店情報

《平成18(2006)年10月21日(土)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

店情報: 居酒屋「けんちゃん」(原宿)

    061021z
  • 店名: (正式な店名は不明。「I LOVE COOKING KENCHAN」と書かれたフライパンが掲げられている。)
  • 電話: (不明)
  • 住所: 150-0001 東京都渋谷区神宮前2-19-10
  • 営業: 不定休(店内にカレンダーあり)
  • 場所: 原宿駅竹下口を出て、竹下通りを抜けて斜め左へ向かう路地を進んだ先。駅から徒歩15分ほど。
  • メモ: メニューはそのときどきの仕入れなどで変わるそうだが、たとえば2006年10月21日のメニューは納豆オムレツ(480円)、トマト豚肉巻(480円)、稲庭うどん(780円)、まぐろ茶づけ(780円)、レバーとにらの炒め(680円)、春雨とザーサイの煮込み(680円)、たら子煮(580円)、カリフラワーとトマトのサラダ(580円)、レバー刺(580円)、サーロインステーキ(1,480円)、生がき(1コ220円、4コ780円)、新さんま刺or焼(680円)、ホルモンみそ炒め(780円)、うなぎのだし巻(880円)、ふきの煮浸し(550円)、自家製しゅうまい(580円)、焼鳥盛り合せ(580円)、おくら生姜あえ(550円)、里いも含め煮(580円)、おまかせ雑炊(980円)、おしんこ盛り合せ(480円)。飲み物は赤ワインはボルドーの「ヴィラ・モンギロン(VILLA MONGIRON)」(グラス、550円)。白ワインは「シャブリ(CHABLIS)」(グラス、750円)。芋焼酎「魔王」(1,200円)や、地酒「八海山」(800円)やウイスキーなどもある。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

日付けが変わって … もつ焼き「石松(いしまつ)」(中野)

門前仲町の駅でH氏、K氏と別れ、近所の酒友・にっきーさんとともに地下鉄東西線で中野へ。下町・深川方面から、中央線沿線方面へは地下鉄1本(所要時間約25分)でつながっているので便利なのです。

中野駅に到着したのは日付けが変わって午前0時半。金曜の夜なのでもう1軒行きますか!

鮮度の高いもつ焼きが人気の「石松」は、店が開くのは午後8時ごろと遅いのですが、翌日午前4時ごろまでやっているので、最後の砦としてやってくるお客さんも多いお店。この時間帯でもカウンター8席程度のみの店内は満席に近いにぎわいなのです。そのカウンターの一番奥のほうにかろうじて空席があり、なんとかふたりすべり込むことができました。

にっきーさんと連名でキープしているキンミヤボトルを出してもらって、カウンター上に置かれている生茶で割って乾杯すると、お通しにはモヤシと豚耳を出してくれます。ふたりで来ると別々のものを出してくれるのがうれしいですね。

タイミングよく、まな板の上にはレバーがのっているところ。さっそくレバ刺し(380円)を1人前注文します。この店は注文を受けてから大きな肉のかたまりをカットして焼くのが特徴。したがってちょうど今調理しているものを注文するのが早く食べ物にありつけるコツなのです。

刻みネギがかけられ、おろし生姜とおろしニンニクが添えられたレバ刺しは、今日もつややかで見るからにおいしそう。小皿のひとつにはゴマ油+塩を、もうひとつには醤油を入れて、あっちで食べたり、こっちで食べたりしながら味の違いを楽しみます。

「今度は何を作りますか?」と店主(マスター)に聞いてみると「次はハツと玉子」とのことで、さっそくそれも便乗注文(各1本100円)。両者とも久しぶりにいただく品です。

続いてはオッパイ。文字どおり豚の乳房です。なんと豚には1頭あたり14個もの乳房があるのだそうです。オッパイは脂肪分が多いので、鮮度がよくなければすぐに臭みが出てしまうので、鮮度の高いもつ焼き専門店で食べることをおすすめします。今まで食べた中では、ここ「石松」や「ホルモン」「久仁」「秋元屋」などのものが美味しかったです。オッパイは1本120円ですが、今日はバラのままで焼いて皿盛りで出されました。

最後はにっきーさんの大好物、牛ミノ(1本150円)です。私もにっきーさんにすすめられて、ここの牛ミノを食べはじめ、今じゃすっかりはまっている一品でもあります。醤油味で焼き上げた牛ミノは、コリコリとした食感が実に心地よいのです。

ゆっくりと2時までのもつ焼きタイムは、ふたりで1,680円(ひとりあたり840円)。まだまだお客さんがいっぱいの「石松」をあとに、にっきーさんとふたり、タクシーで自宅へと帰還したのでした。

横濱(ハマ)の酒場通・iiさんの都内来訪ではじまったこ今日の飲み会。残念ながら全員が一堂に介することはできなかったものの、酒友・H氏、地元在住のくまさん、歩く酒場事典・K氏、そして近所の酒友・にっきーさんと輪が広がった楽しい金曜日になりました。みなさんどうもありがとうございました。

061020h1 061020h2 061020h3
豚耳とモヤシ / レバ刺し / ハツ(塩)

061020i1 061020i2 061020i3
たまご / オッパイ / 牛ミノ

店情報前回

《平成18(2006)年10月20日(金)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

金曜日は美人いもうとさん … 大衆酒場「だるま」(門前仲町)

辰巳新道のヘソの部分にある「エコー」を出て、辰巳新道を南側(永代通り方面)に抜けた正面にあるのが、美人姉妹がいる大衆酒場として有名な「だるま」です。キレイ好き(?)の我われはもちろん「だるま」に向かいますが、子育て中のくまさんはここで戦線離脱し、代わってH氏の同級生で「歩く酒場事典」とも言われているK氏が参戦です。

入口のところで門番のように待ち構えている親父さんに「こんばんは!」とあいさつしながら店内へ。この店の常連でもあるくまさんも親父さんとひと言ふた言、言葉を交わしてから徒歩10分ほどの自宅に向かいます。

金曜・午後9時半過ぎの店内はほどよく混んでいて、手前のカウンター席も、奥のテーブル席も7~8割りの入り。我われ3人は奥のテーブルのひとつに案内され、まずは何はさておき「チューハイ(400円)3発」ですね!

金曜日の今日、店に出ているのは美人姉妹の妹さんのほう。淡いグリーンのセーターに身を包み、にこやかに軽やかにテーブル席のすき間を縫って通る姿はまるで舞うようです。我われの注文にもニコッとうなずき「こちらチューハイ3発ねーっ!」とカウンターに注文を通します。

近くにある東京商船大学(現在の東京海洋大学)の学生たちが、飲み物や食べ物を1発、2発と数えていたのが、そのままこの店の数え方として定着したのだそうです。

店は店主夫婦(親父さん、おかみさん)と美人いもうとさん、そして4年ほど前に、親父さんが体調を崩して入院したときから厨房を担当しているおにいさんの4人で切り盛り中。美人いもうとさんに確認してみると、妹さんが店に出るのは金曜日のみで、月~木は美人おねえさんが、そして土・日は別のお手伝いの人が出ているとのことでした。美人いもうとさんに会えるのは金曜日だけなんですね。

料理のほうはサラダ盛合せ(600円)と串カツ(600円)をいただきます。どちらもこの店の定番中の定番。

サラダ盛合せはポテトサラダとマカロニサラダ、それに冷しトマトがどかっと盛られて600円。ひとつひとつのかたまりが200円と考えると安いのですが、ひとりで来たときはこれだけで満腹になってしまうほどなので注意が必要です。この店の料理は、全般的に600円くらいのものが多く、しかも盛りがいいものが多いという特徴があります。

串カツはたっぷりの千切りキャベツの上に揚げたてが2本。カリッとした衣の下の、豚肉のやわらかさがいいのです。

そこへ、近所の酒友・にっきーさんから「神田あたりで飲んでますが、今日はそろそろ帰ろうと思います」とメールが届きます。これはいかんと美人いもうとさんにお願いして写真を1枚。その写真とともに「今日は美人いもうとさんがいますよー」とメールすると、我われ同様キレイ好き(?)のにっきーさんはタクシーを飛ばして駆けつけてくれました。(爆)

にっきーさんもそろったところでチューハイ4発を追加し、カウンター角のところにある大鍋で煮込まれていたイカ里イモ煮(700円)もひとついただきます。夜も更けてくるとなんだかあったかいものが恋しくなってくるんですよねぇ。

閉店時刻(午後10時)を大きく過ぎて、そろそろ終電かという午後11時半まで約2時間の滞在は、みんなで5,500円ほどでした。前回の美人おねえさんとの握手に続き、今回は美人いもうとさんとの記念写真 & 握手で店を後にしたのでした!(^^)v

061020f1 061020f2 061020f3 061020f4
チューハイ3発 / サラダ盛合せ / 串カツ / イカ里イモ煮

店情報前回

《平成18(2006)年10月20日(金)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (2)

辰巳新道のスナックで飲む … スナック「エコー」(門前仲町)

門前仲町(もんぜんなかちょう)には辰巳新道(たつみしんどう)という飲み屋街があります。幅25m、奥行き40mほどの小さな一角の中に、アルファベットの“y”に似た形に狭い路地が通り、そのまわりに30軒ほどの飲食店が軒を連ねているのです。トイレは通りの中に2ヶ所ある共同トイレ。各店の大きさは一様に九尺二間(間口(まぐち)九尺(約2.7メートル)奥行二間(約3.6メートル))に区切られているところに、東京大空襲のあとの復興のなごりを感じます。

その“y”に分岐するところにあるのが、かねてより行きつけのスナック「エコー」です。

「こんばんは。お久しぶりです」と店内に入ると、女将(ママ)さんも「あら、珍しいわねぇ。お元気だった?」と笑顔で迎えてくれます。

店内は本来はカウンターがあって、その後ろにテーブル席があるという造りなのですが、今はそのテーブル席のほうがメインといっていい状態。カウンター側の席もテーブル側に向いて並んでいて、お客全員が大きなテーブルひとつをぐるりと取り囲む形になるのです。女将さんも調理をするとき以外はカウンターの外に出て、我われと一緒になってテーブルを囲む一員になるのがおもしろいところ。

ちなみに、辰巳新道の中にあってこの店だけが九尺二間分のスペースを2コマ使って造られているお店なのだそうで、他の店の倍の広さがあるのでした。

1年以上ぶりの訪問にもかかわらず、女将さんは「ちょっと待ってねぇ」と、ずらりと並んだ麦焼酎「いいちこ」の瓶の中から、前回のキープボトルを探そうとしてくれます。「いやいや。新しいのを1本入れてください」とニューボトルをもらって乾杯。

横濱(ハマ)の酒場通・iiさんは所用のため帰られたのですが、それと入れ代わりに地元在住のくまさんが顔を出してくれて、H氏と3人での「エコー」です。

お通しはフキと厚揚げの煮物。女将さんは73歳くらいになったんじゃないかと思うのですが、お元気そのもの。煮物の味も女将さんならではですね。

いろんな酒場の中にあって“スナック”というジャンルも曖昧模糊(あいまいもこ)としていますよね。私のイメージだと、カウンターがあって、テーブル席があって、店には女性がいて、ほとんどの場合カラオケがある。この店にもしっかりとカラオケがついています。

そして“スナック”という言葉どおり軽食があるのですが、これが注文しなくても勝手に出てくる場合が多いように思います。この店の場合もそうで「今日は何軒か飲んで来たよー」と言っておいたら、女将さんは小皿にジャラジャラと煮干しを入れてくれました。いいつまみですねぇ!

逆に「お腹がすいます」と自己申告しておけば焼きそばを作ってくれたりするのです。良くも悪くも家庭的というか、家で飲んでる延長線上のような空間を提供してくれているわけですね。

そのかわり、お会計は“明朗会計”とは言いがたいところがあり、銀座などの場合は「座っただけで5万円」なんてスナックがあったりするようです。日本の悪しき酒場文化のひとつとも言えるチャージやチャームなんて制度も、こういう中から生まれてきたのかもしれませんね。ここ「エコー」もどういうお勘定をしているのかはわかりませんが、今までに、ひとりあたり3千円を超えたことはないような気がするなぁ。

ここに来ると目いっぱい歌うか、目いっぱいしゃべるかのどちらかになることが多い。今日は久しぶりに3人で会ったので積もる話で盛り上がります。ひとつのテーブルを囲んでいると、話もしやすくていいですよね。

ワイワイと盛り上がっているところへ女将さんが「はい」と出してくれたのはサラダ。大きくちぎったレタスの葉に、別の小鉢に盛られた玉子サラダをのせてくるみ、胡麻ソースをつけていただきます。気がつけば店に入って2時間近く経過して、またお腹がすいてきてたんですね。シャクシャクとレタスの歯応えもうれしいや。

そうこうしているうちに別のお客さんたちもやってきて、店内ではカラオケもはじまりました。

さぁ。それじゃ、我われはボチボチと河岸(かし)を変えますか。

約2時間半の滞在は「いいちこ」ボトルを1本入れて3人で9千円。今日もまたひとり3千円コースでした。どうもごちそうさま。

061020e1 061020e2 061020e3
フキと厚揚げ煮 / 煮干し / サラダ

店情報前回

《平成18(2006)年10月20日(金)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

人気店の2階で … 大衆酒場「魚三(うおさん)」(門前仲町)

門前仲町にあって、開店時刻の午後4時前には店の前に行列ができ、開店と同時にたちまち満員になる人気店「魚三酒場」。横濱(ハマ)の酒場通・iiさん、酒友・H氏と3人でその「魚三」にやってきました。

金曜・午後6時前の店内は当然のように1階は満席で、我われは2階への階段を上ります。4階建てのビルの中にある「魚三」は1、2階がカウンター席、3、4階が座敷席になっているのです。

1階も2階も、カウンター席はWコの字の大衆酒場風カウンター。牛丼の「吉野家」などもWコの字のカウンターを採用していますが、これは大衆酒場のカウンターをまねたもの。つまり大衆酒場のほうがWコの字カウンターの元祖というわけですね。

その2階のカウンター、入口すぐ近くに、ちょうど今までいた人が帰ったばかりなのか、ぽっかりと3人分の空席があり、我われ3人はさっそくそこに陣取って、燗酒を大徳利(1,400円)でいただきます。ここは燗酒1杯が180円でいただけるほど安いお店。大徳利はそれが10杯分ほど入っている大きなものなのです。

「魚三」はその店名のとおり、魚料理が安く楽しめるので人気のお店。壁を埋め尽くすようにざっと150種ほどの短冊メニューが張り出されていて、そのほとんどが200円、300円台なのです。

今日は3人できているので高級品のアワビ肝付き(630円)と、季節のおすすめメニューらしく「サービス品!」と書かれているサンマ刺身(330円)の2品をまずいただくことにしました。

アワビは予想外に小さくて、やや大きめのトコブシといったところ。そのかわり、肝はたっぷりと盛られていて、肝好きにはたまりません。アワビだけ(400円)の単品メニューもありますから、それらの分の肝も、この肝付きに盛り込まれているのかもしれないですね。

さんま刺し(330円)は大きくカットしたサンマの刺身が10切れ以上。これはたしかにサービス品ですねぇ。

近くのお客さんが食べている中トロ(630円)があまりにもおいしそうなので、我われもひとついただくことに。600円台の料理は先ほどのアワビ肝付きと中トロの他は海老焼き、カニ、生ウニくらい(各630円)ですので、この店ではこの値段で超が付くくらいの高級品なのです。燗酒が進みますねぇ!

この店の難点は、接客態度があまり良くないところ。全員に対してそうなら、ま、そういうスタイルなのか、とある程度あきらめもつくのですが、我われのカウンターを担当しているおねえさんは、常連さんにはとてもニコヤカに、そうでない人には厳しくという、言ってみれば好き嫌い的な対応が見られるのです。お店の人の接客態度などにもきびしく、別名「ちゃぶ台返しのiiさん」とも呼ばれているiiさんも、この態度にはちょっとビビッときている様子。しかーし! 残念ながらWコの字のロングカウンターなので、ちゃぶ台のようにひっくり返すことはできなかったのでした。(爆)

いつも行列ができているほどの人気店ですので、他の人たちはそれほど感じていない問題なのかもしれませんが、むしろ常連さんにこそそっけないような態度で臨んだほうが、店全体としての接客の雰囲気は良くなるのではないかと思いました。

続いて注文したのは高級品から一転して、この店の最安値メニュー、あら煮(50円)です。あまりに安いのでつい2人前を注文してしまいました。

飲み物のほうは大徳利を飲みきって、今度は白鹿ます酒(380円)を各自分いただきます。ます酒は受け皿に置かれた一合升に、一升瓶からたっぷりと注いでくれます。

ぬた(150円)ももらって1時間強の滞在は3人で4,380円(ひとりあたり1,460円)でした。常連さんになるともっと楽しいお店なんでしょうが、常連さんになるまでの敷居が高いなぁ。

あ! しまった! 「まりみるのおいしい生活日記」の中にある魚三ページを見て、「今度行ったときは絶対シメにぶりつゆ(100円)をたのもう!」と思っていたのに忘れていました。これはまた次回の宿題だ。

061020c1 061020c2 061020c3
大徳利 / アワビきもつき / さんま刺し

061020d1 061020d2 061020d3
中トロ / あら煮 / ます酒とぬた

店情報前回

《平成18(2006)年10月20日(金)の記録》

| | コメント (4) | トラックバック (0)

煮込みおかわり! … 煮込み「河本(かわもと)」(木場)

横濱(ハマ)の酒場通・iiさんがお仕事で東京にやってきたので、酒友・H氏とともに木場の「河本」で一献。店に着くとおふたりともすでに到着していてiiさんはホッピーに南蛮もやし(300円)、H氏はホッピーにやっこさん小(100円)をもらって飲みはじめています。

「久しぶりねぇ」と笑顔で迎えてくれるマスミちゃん(女将さん)にホッピー(300円)と煮込み玉子入り(200円)を注文します。ちなみに壁の短冊メニューには煮込み(200円)としか書かれていません。

ここのホッピーはキンミヤ焼酎で氷無しで作るもの。キンミヤ焼酎はコカ・コーラの1リットル瓶に入れて冷やされているのですが、店が開店したあとは冷蔵庫の外に1本ずつ出っぱなしになります。とはいえ4時から8時までの4時間だけの営業だし、1リットルが1時間ももたなくて次の瓶に変わっていくのでなので、営業時間中はほぼ冷えてる状態が保てるのでした。ジョッキは特に冷やしていないので、2冷(焼酎とホッピーが冷えている)状態ですね。

間に通路が取られている変形Uの字(左右逆のリの字)カウンターには続々と常連さんたちがやってきてにぎやかになっていきます。常連さんたちはたいていひとり客でやってくるのですが、この店での交流を通してお互い同士のことを、もしかすると家族よりもよく知っているくらい知り合っているようで、ポンポコポンポコ好き放題を言い合いながら楽しんでいるのでした。ここもまた常連さんたちにとっては部活動の部室のような酒場なんですね。

2杯目は黒ホッピー(300円)をもらって、今度は煮込み(200円)をいただきます。玉子が入らない分だけもつの量が多くなるのです。ここの煮込みは単純にシロだけ。これがまたとてもおいしいのです。

ちなみに今日の店の食べ物メニューは、とまと(300円)、しおから(200円)、山くらげ(300円)、南蛮もやし(300円)、もろきゅう(300円)、やっこさん大(200円)、小(100円)、バタピーナツ(200円)、にこみ(200円)、らっきょさん(300円)ですべてです。かけじょうゆ(マグロ)があるときは、これが400円くらいで最高価格でしょうか。冬場には湯豆腐やおでんも登場します。

1時間ちょっとの滞在。各自それぞれ払いで私の分はホッピー2杯と煮込みが2つで、ちょうど1,000円でした。どうもごちそうさま。

061020a1 061020a2 061020a3
「河本」 / 煮込み玉子入り / マスミちゃん

061020b1 061020b2 061020b3
2杯目は黒ホッピー / 煮込み / メニュー

店情報前回

《平成18(2006)年10月20日(金)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ネイバーフッド・バー … バー「アルフォンソ(Alfonso)」(阿佐ヶ谷)

都心の盛場ばかりではなく、郊外のごく普通の町の中にもいいバーが普通に存在するようになってきたのはうれしい限り。私の家から徒歩圏内にあるところだけでも阿佐ヶ谷駅近くの「アルフォンソ」、鷺ノ宮駅近くの「ペルル」、野方の「ピュアー」といったバーを思いつくほど。さらにまだ行ったことのないバーもたくさんあるのです。

午後11時半の「アルフォンソ」のカウンターはお客さんがいっぱい。かろうじて一番奥の席が空いていてラッキーでした。

いつものようにオールドクロウ(バーボン)のソーダ割り(600円)をもらうと、オーブントースターで温めたポップコーンがお通し(チャージ300円)として出されます。

店はオーナーバーテンダーひとりで切り盛りしていて、カウンター7~8人と背後の壁際に作りつけの小さいテーブル(←グラス数個がやっと置ける程度)がふたつ。ま、こちらのテーブルは満席時の緊急避難席といったところでしょうね。

お客さんは1~2人客が多くて、女性客もよく見かけます。

2杯目にスティンガー(カクテルは700円)をいただくと、その材料となるブランデーはクルボアジェのルージュ(Rouge)。このブランデーははじめていただきますねぇ。ブランデーとミントをシェイクしてできあがるスティンガー。口の中にミントの涼しげな感じが広がって、すっきりとした感じになるのです。

このブランデーのカクテルをもう1杯いただきましょうか。今度はサイドカー(700円)をお願いします。こちらはブランデーとホワイトキュラソー(コアントロー)とレモンジュースをシェイクしたもの。フルーティで甘いカクテルです。

1時間ちょっとの滞在は2,300円でした。ごちそうさま。

061019p 061019q 061019r
バーボンソーダ / スティンガー / サイドカー

店情報前回

《平成18(2006)年10月19日(木)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ペニーレインで餃子!? … 餃子「原宿餃子楼(はらじゅくぎょうざろう)」(原宿)

吉田拓郎の「ペニーレインでバーボン」という歌を知っていますか?

どうせ力などないのなら 酒の力を借りてみるのもいいさ
こうして今夜も原宿ペニーレインで
原宿ペニーレインで飲んだくれてる
ペニーレインでバーボンを ペニーレインでバーボンを
今夜もしたたか 酔っている

昭和49(1974)年にビートルズの曲「ペニー・レイン」を店名として、原宿に開店した喫茶/スナック「ペニーレイン」は、この年の年末には吉田拓郎の「ペニーレインでバーボン」という曲になって発売され(アルバム「今はまだ人生を語らず」の第1曲目)、いちやく全国的な人気スポットとなったのです。

しかし、残念ながら平成2(1990)年に閉店。そして、その跡地にできたのが行列ができる餃子店、「原宿餃子楼(はらじゅくぎょうざろう)」なのです。

木曜日午後9時半過ぎの「原宿餃子楼」にも待ち行列ができているものの、2グループほど。10分ほど待って開けっ放しの入口から店内に案内されます。

メニューは非常にシンプルで餃子は基本的に焼餃子と水餃子の2種のみ(1皿6個で各290円)。その両者についてニラ・ニンニクの有る/無しが選べる(値段は変わらず)ので、都合4種類の餃子があることになります。

餃子以外はモヤシ、キュウリ、キャベツ(各180円)とご飯(スープ付き、180円)。それと飲み物が生ビール(500円)、日本酒(550円)、紹興酒(550円)、烏龍茶(180円)の4種です。

我われ3人はそれぞれ生ビール、紹興酒ロック、紹興酒燗をもらい、焼餃子を2枚にモヤシで1時間ほどで、お会計は2,360円(ひとりあたり800円弱)でした。

なお「ペニーレイン」は今年(2006年)5月に、すぐ近くに場所を移して(渋谷区神宮前6-2-7 )復活・再オープンしたそうです。

061019j 061019k 061019l
店内の様子 / メニュー / 飲み物

061019m 061019n 061019o
焼餃子 / もやし / 焼餃子(2皿め)

店情報

《平成18(2006)年10月19日(木)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

店情報: 餃子「原宿餃子楼(はらじゅくぎょうざろう)」(原宿)

    061019z2
  • 店名: 餃子「原宿餃子楼」(はらじゅくぎょうざろう)
  • 電話: 03-3406-4743
  • 住所: 150-0001 東京都渋谷区神宮前6-2-4
  • 営業: 11:30-04:30、無休
  • 場所: 表参道交差点から表参道を原宿方向に向かいキディランドの先の路地を左に入った突き当たり、右手角。
  • メモ: 元・「原宿ペニーレイン」のあった場所にある餃子屋さん。水餃子(6個)290、にらにんにく入り水餃子(6個)290、焼餃子(6個)290、にらにんにく入り焼餃子(6個)290、もやし180、きゅうり180、きゃべつ180、ご飯(スープ付き)180、生ビール500、日本酒550、紹興酒550、烏龍茶180、お持ち帰り餃子(18個)850。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

辛・酸・甘の調和 … タイ料理「ティーヌン(TINUN)青山」(表参道)

ひとつの料理に辛味、酸味、甘味などが混ざり合ってバランスし、世界中で愛されているタイ料理。そんなタイ料理を手軽に楽しめる店があるということで連れてきてもらいました。

タイのビール、シンハー(630円)で乾杯し、まずいただいたのはソムタムタイ(1,050円)という青パパイヤのサラダ。このサラダはピーナッツや干しエビとともに壺のような調理具(クロックというらしい)でグシグシとつついて仕上げ、「秋元屋」のキャベツ味噌のようなキャベツと、スライスした胡瓜といっしょに出されます。

タイ料理はフォークを左手に、スプーンを右手に持って、フォークでスプーンの上に物を載せて、食べるのが一般的なのだそうです。しかしこの店では割箸も出してくれるので、ついつい箸で食べてしまいます。これが一番楽ですもんね。ちなみにタイでは汁麺を食べるときに箸を使うだけで、最近、ご飯やスープを食べるのに箸を使う人もいる程度なのだそうです。

テーブル上にはナンプラー(魚醤・唐辛子入り)、ナムターン(砂糖)、ナムソム(唐辛子の酢漬け)、プリックパン(唐辛子)という四つの調味料が置かれていて、自分の好みに合わせて味を調整します。先に書いたとおり、タイの料理は辛くて、酸っぱくて、そしてほんのりと甘いのが特徴。調味料もその三つをそれぞれ強められるようになっているんですね。この4点セットの調味料が置かれるのは、別にこの店だけのことではなくて、タイ料理の場合は普通なのだそうです。

2品目に注文したのはパットホイライ(900円)というアサリのバジル炒め。メニューをよく眺めていると、なんとなくタイの料理用語がわかってくる感じがします。パッドは“炒める”ということのようで、ホイは“貝”を指すようです。ライはなんでしょう。ヤムムータクライ(タイ東北風豚肉とハーブのレタス包み)やクンタクライ(エビとレモングラスの炒めもの)などにライという言葉が登場するので、ハーブのことなのかなぁ。

パットホイライのソースはなんとなく中華風でもあっておもしろい。タイと中国は国境は直接的には接していないのですが、中国料理や周辺諸国の料理の影響も受けているようですね。

トムカーガイ(1,050円)は「ココナッツとチキンテイストの辛くないスープ」と説明には書かれているのですが、実際に食べてみると酸味の中にピリッと辛さが効いています。この鶏肉はおいしいですねぇ。ちなみに料理名は、トム=煮る、カー=南姜(なんきょう)という生姜っぽい香辛料、ガイ=鶏肉、ということのようです。

ビールの後の飲み物は何にしましょう。タイ料理を食べるときは、飲み物はなにが合うんでしょうねぇ。タイ風のものというと、シンハー・ビールのほかはタイ・ウイスキー(メコン)くらいしかメニューにないのですが、食事中にウイスキーというのもねぇ、なんてことで結局ハウスワインをデキャンタ(1,370円)でいただきました。後日談ですが、タイウイスキーをソーダ割り(メコンソーダと呼ぶそうな)で飲んでもおいしいのだそうです。

最後にパッキーマオ(930円)という辛口太麺焼きビーフンをいただいてしめます。まるで名古屋のきし麺のような感じでした。

1時間強の滞在は3人で9,870円(ひとりあたり3,290円)。我われも予約して入ったのですが、店にいる間中、テーブル席だけの店内に空きテーブルはない状態でした。人気のお店なんですね。

061019a 061019b 061019c
「ティーヌン」 / ビール / ソムタムタイ

061019d 061019e 061019f
四つの調味料 / パットホイライ / トムカーガイ

061019g 061019h 061019i
取り分けたトムカーガイ / ハウスワイン / パッキーマオ

店情報

《平成18(2006)年10月19日(木)の記録》

| | コメント (2) | トラックバック (0)

店情報: タイ料理「ティーヌン(TINUN)青山」(表参道)

    061019z1
  • 店名: タイ料理「ティーヌン青山店」
  • 電話: 03-5766-5811
  • 住所: 107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビルB1
  • 営業: 11:00-23:00、無休
  • 場所: 東京メトロ表参道の駅から徒歩1分。表参道交差点から青山通り(R246)を渋谷方向に入ってすぐの左手・地下。パンの「アンデルセン」の路地をはさんだ向こう隣。大きな赤いムエタイマークが目印。
  • メモ: テーブル席のみで64席。公式サイトあり。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

いいちこホッピー51本目! … やきとん「串元(くしげん)」(新宿)

1年ぶりにやってきたのは新宿駅南口近くの「串元」。午後6時半にまず集まったのはH氏、K氏と私の3人。例によって表の看板の灯りは消えており、やや下りたシャッターの下にのれんの下部が見えます。いつも満席の「串元」はこうやって営業してるのか、してないのかわからないような感じにしているのに店内はすでに満席なのです。

入口右手が店の奥まで続くカウンター席、左には詰めれば8人かけられるテーブル席が4つ並びます。常連のH氏があらかじめ電話予約しておいてくれたので、そのテーブル席のひとつに陣取って、大常連T氏のキープボトル(麦焼酎「いいちこ」)を出してもらって、いきなりホッピーでスタートです。今日はそのT氏も後ほど合流予定なのです。

ホッピーをいただくときは甲類焼酎(「キンミヤ」や「宝」「源氏」「三楽」など)を使うことが多くて、乙類焼酎(芋焼酎、麦焼酎などのいわゆる本格焼酎)をホッピーで割ることはめったにありません。ところがここで「いいちこ」のホッピーをいただいてみると、これがまたおいしいのです。もともとロックでもおいしくいただける「いいちこ」。その「いいちこ」を氷と一緒に多めにジョッキに入れて、いつもよりも少量のホッピーで割ると、「いいちこ」のロックに炭酸のシュワシュワ感と、ホッピーの風味が加わって、新たなおいしさになるのでした。

「すぐ売り切れるから、早めにたのんでおかないといけないんですよ」というポテトサラダ(350円)は普通のポテトサラダに加えてマカロニまで入っていて、ポテト・マカロニサラダ状態でウスターソースがよく合います。

もう一品、「予定のメンバーがそろうまでは、あたりさわりのないものを注文することにしましょうか」ということで選んだのは肉野菜炒め(450円)。高温でササッと炒めたのでしょう、野菜がすごくシャキシャキしていていい食感です。

それら2品をつまみながら、いいちこホッピーをいただいているうちにT氏、宇ち中さん、Cさんも到着し、本日予定の全メンバーがそろいました。さぁ、「串元」らしいものをたっぷりといただきましょう!

この店はなしにろ中華風もつ炒めが名物。タン、カシラ、コブクロ、シロ、スナギモ、レバの6種類があるのですが、1人前がいくらするのかはメニューにも書かれていなくて、いまだに不明なのです。

その6種からまずいただいたのはレバのタレ焼きとカシラの塩焼きの2品を1人前ずつ。焼き方はタレ焼きと塩焼きが選べるのですが、タレ焼きのほうが「中華風もつ炒め」となるようです。たっぷりと七味唐辛子をふっていっただきまーす。塩焼きは塩だけでなく、塩胡椒で味つけしたもの。どちらにもオニオンスライスがたっぷりとのせられて出てきますが、塩焼きのほうにはさらに、スライスしたダイコンに乗せられた練り辛子もついてくます。この練り辛子が、少量なのにとてもよく効くのです。「どうしてこんなに効くの」とT氏が聞いてみたところ、マスターの返事は「この野郎、この野郎と思いながら練るからだよ(笑)」だったそうです。

合わせて注文したお新香はキュウリ、ニンジン、ダイコンの盛り合わせ。しゃっきりとした食感がいいですね。

宇ち中さんがナスが好きということでナス・ベーコン(350円)も注文。1本を上下左右くらいにカットした、4分の1くらいの大きさのナスと、それとは別に焼かれたベーコンが、おろし生姜とともに添えられていて、ナスをベーコンに巻いて、おろし生姜をちょいとのせていただくと、ナスとベーコンがよく合うこと。

ホッピーはおかわりを繰り返すうちにどんどん焼酎が濃くなってきて、もはやジョッキの7~8分目くらいまで焼酎が入っている状態。常連のT氏、H氏によると氷をたくさん入れて、ホッピー(ソト)を表面張力いっぱいまで注ぐのがおいしいのだといいます。さらに言うと氷は大きいのがいいらしいです。

「いいちこ」もなくなってきて、新たに入れた「いいちこ」のボトル(一升瓶)は、今年に入って51本目となるボトルなのだそうです。T氏によると今年の目標は80本制覇とのことで、そのためにはあと2ヶ月半で30本を飲みきらなければなりません。「各自今後3本ずつがノルマだから、仲間を連れてきてどんどん飲んでね!」とみんなにハッパをかけるT氏。昨年、目標だった年間60本を達成したそうなのですが、上には上がいて70本ほど飲みきった常連さんがいて、年間2位に甘んじてしまった。そこで今年は目標を80本にして、年間1位の座をねらっているのだそうです。

続いてのもつ炒めはタン(塩)。肉ニラ玉(550円)もいただきます。ニラを比較的長くカットして、そのままの姿を保ったまま調理た肉ニラ玉は、たっぷりのニラに玉子がからんでいるといった感じ。

さらにはシロ(タレ)。「ここは練り辛子は辛いんだけど、七味唐辛子はあまり辛くないので、たっぷりとかけないといけないんですよ」とガンガン七味唐辛子を振るT氏。たしかに、かけ過ぎかと思うくらいかけても、ちょうどいいくらいの辛さです。

炒めコンニャク(350円)もこの店のおすすめの品のひとつ。コンニャクとシナチクを鷹の爪といっしょに炒めたものです。

お新香ももう一度注文し、これには宇ち中さんが、会社のS先輩からもらった六味唐辛子(七味唐辛子から胡麻を抜いたもの)をかけていただくと、この六味唐辛子がおいしいこと! 東京・浅草寺門前「やげん堀」の唐辛子なんだそうです。ちなみに東京・浅草寺門前「やげん堀」、京都・清水寺門前「七味家」、長野・善光寺門前「八幡屋磯五郎」の三者が、日本の三大七味唐辛子なんだそうです。

この店のベーコン焼うどん(500円)と肉入焼ソバ(500円)も人気の品なのだそうですが、もうけっこう食べた後なので両方は入りそうにありません。みんなで「どっちにする?」と相談して肉入焼ソバを注文しました。肉入焼ソバはしゃっきりキャベツもたっぷりと、てっぺんに半熟目玉焼きがのって、かつお節と青海苔がかけられています。この半熟の目玉焼きをくずして、麺にからめるようにしていただくのです。

真さば(400円)は、塩サバの半身をしっかりと焼いたもの。以前、ちょっと焼が足りないことがあったらしく、それ以来、店のおにいさんがしっかりと焼くようになったのだそうです。ちなみに店は店主夫婦とその息子さんらしき3人で切り盛りしており、親父さんが入口にある調理場でもつ炒めを、おかみさんがフロア全般を担当し、息子さん(←店のおにいさん)はもつ炒め以外の料理を担当しています。無口な息子さんは注文しても返事もしないくらいなのですが、注文した品物を忘れることは決してないのだそうです。

これまたこの店のおすすめのひとつという さつま(350円)は薩摩揚げのこと。中にたっぷりとキクラゲが入っていて、これもスライスした大根にのった練りガラシが添えられています。

干イカ(450円)もおいしかったそうなのだが、現在は以前とは少し違う品になったのだそうです。「でもたのんでみる?」と一人前もらいます。干イカは肉厚の一夜干しイカを焼いたもので、添えられたマヨネーズにちょっと醤油をたらして、さらに七味唐辛子をかけていただきます。干しイカの塩っけがけっこう強いですねぇ。醤油はかけなくても大丈夫かも。

最後は空いた器類を全部テーブルの通路側にきっちりと移動して終了です。午後11時の閉店時刻まで、なんと4時間半ものロングラン飲み会は6人で17,000円(ひとりあたり2,800円強)でした。どうもごちそうさま!

061017b1 061017b2 061017b3
店の入口 / 入口横の水冷冷蔵庫 / いいちこホッピー

061017c1 061017c2 061017c3
カウンターあたりの様子 / ポテトサラダ / 肉入野菜炒め

061017d1 061017d2 061017d3
おしんこ / レバ(タレ) / カシラ(塩)

061017e1 061017e2 061017e3
ナス・ベーコン / どんどん焼酎が濃くなって / 51本目ボトル

061017f1 061017f2 061017f3
タン(塩) / 肉ニラ玉 / シロ(タレ)

061017g1 061017g2 061017g3
黒ホッピー作成中 / 炒めコンニャク / 奥のホッピー専用水冷庫

061017h1 061017h2 061017h3
おしんこ再び / 肉入焼ソバ / 真さば

061017i1 061017i2 061017i3
さつま(キクラゲ入り) / 干イカ / 空いた器を通路側に移動

店情報前回

《平成18(2006)年10月17日(火)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (2)

ハッピーアワーにゆっくりと … パブ「ザ・ダブリナーズ・アイリッシュパブ」(新宿

森下賢一さんが今年改訂・新版として出版された「大人の「教養」としてのBAR入門」によると、パブのいいところの1点めは値段が庶民的であるということ。どのパブでも値段に大差はなく、「高級パブ」なんてものは存在しません。2点めは原則としてキャッシュ・オン・デリバリーであるということ。訳のわからないチャージなども取られないので、安心して飲めるのです。3点めはスタンディング・スペースがあること。このためどんなに混んでいても入れないということはありません。

新宿での仕事を終えて、ふらりと入ったのは新宿駅東口・新宿ライオン会館の2階にある「ザ・ダブリナーズ・アイリッシュパブ(The Dubliners' Cafe & Pub)」です。ここも前述の3特徴をもったお店。午後5時半の店内はお客さんはまばらで、立ち飲みをしている人はいない状態です。

店は手前側に座り飲み・立ち飲みのテーブル席がずらりと並び、奥がバーカウンターになっています。奥のバーカウンターで注文し、支払いもする仕組み。

エビス生ビールを1パイントもらうと、普段は800円のところ、ハッピーアワーで200円引きの600円。これはうれしいですね。このハッピーアワーもパブではよく聞く言葉です。平日は午後3時から開店しているこの店の場合、午後7時までがハッピーアワー。この間、ギネス、キルケニー、エビスの各ビールが200円引きになるのでした。件の森下さんの著書によれば、ハッピーには「幸福」だけではなくて「ほろ酔い」という意味もあるんだそうです。

カウンターで支払いを済ませ、生ビールのグラスをもって近くのテーブルに座って、ゆっくりとビールを味わいます。

カウンターにもテーブル席にも外国人客が何人かいます。外国人客がいるパブは本格的で安心できる店が多いように思います。

それにしてもこんなにガラガラでゆったりとしたダブリナーズははじめてです。平日の早い時間帯はこんな感じだったんですね。たいていはお客さんがびっしりで、立って飲んでいる人も多いお店です。このビルは地下1階から7階まで全体に銀座ライオン系のお店が入っているので、ビル中でビールを楽しむことができます。

ゆっくりと1時間ほどくつろいで、店にお客さんが増えはじめたところで店を後にしたのでした。

061017a1 061017a2 061017a3
入口マット / 店はハロウィン一色 / エビス生ビール

店情報前回

《平成18(2006)年10月17日(火)の記録》

| | コメント (1) | トラックバック (0)

店情報: パブ「ザ・ダブリナーズ・アイリッシュパブ」(新宿)

    061017z1
  • 店名: パブ「ザ・ダブリナーズ・アイリッシュパブ(The Dubliners' Cafe & Pub)」新宿店
  • 電話: 03-3352-6606
  • 住所: 160-0022 東京都新宿区新宿3-28-9 新宿ライオン会館2F
  • 営業: 15:00-01:00(日祝は12:00-23:00)、無休
  • 場所: JR新宿駅中央東口を出て、道路向かい側のコムサストアとメガネスーパーの間の路地を1ブロック進んだ右向こう角。ビル全体がLION(ライオン)ビアホールになっている2階。
  • メモ: ギネス900円、キルケニー900円、ヱビス樽生800円など。半パイント売りもあり。午後7時まではハッピーアワーでそれぞれ200円引き。料理はミックスナッツ450円、フィッシュアンドチップス850円など。ぐるなび及び公式サイト(銀座ライオン)あり。
  • HTML版(2003年以前): (00.08.26)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

アンコウづくしの食事会 … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政)

59回目となる「竹よし」の食事会。今回のテーマは「アンコウ」です。今年ももうそんな季節がやってきたんですね。

「竹よし」の食事会では、店主(マスター)が毎回いろんな食材を考えてくれて、通常営業のときには出てこないような実験的な料理も出てきたりするので毎回楽しみなのです。しかし、そんな中でも毎年「この季節にはやっぱりこれが食べたいよねぇ」という定番的な食材がいくつか存在します。これから冬場にかけての定番は、今回のアンコウであり、タラであり、寒ブリであり。これらは最低でも1回は食べないと冬は越せないですよねぇ。

今回の食事会のために大きなアンコウを2尾仕入れたのだそうで、そのうち大きいほう(7.2kgもの)はすでに解体を終えてカウンター上のバットの中には、切り分けられたアンコウの七つ道具(皮、えら、ひれ、頬肉、胃袋、卵巣、柳肉(正身))が並んでいます。小さいほう(といっても4.2kg)は丸のままテーブル上に展示(?)されている。今日の参加者が「アンコウ、大きいねぇ」「すごいねぇ」とひとしきり見学を終えたところで、今宵の食事がスタートです。

最初に出されたのはアンキモ。蒸して冷まして大きくスライスしたアンキモをポンズ醤油(紅葉おろし付き)でいただきます。

アンコウの刺身。柳肉(りゅうにく)を棒状のまま少し冷凍状態(ルイベ)にして薄くスライスしているのだそうです。鍋の具材用に厚めにスライスされているものはピンクっぽいのですが、こうやって薄くスライスしたものを見ると、とてもきれいな白身の魚であることがよくわかります。タラの刺身と似ています。

ルイベにしないと薄くスライスできないほどのやわらかさのアンコウの身は、小皿に取り分けるころにはルイベがとけてトロトロの状態。ツルンと口に含んでやわらかい弾力を楽しみながらいただくと、日本酒がすすむこと!

そしてカウンター中央部にドンと登場したのは、本日のメイン料理「ドブ汁」の鍋です。

ドブ汁はアンコウ鍋とは違って、水をいっさい使わないのが特徴。中に入れる大根やネギなどの野菜や、アンコウそのものから出る水分だけで鍋料理にしていくのです。

このドブ汁、もともとは茨城県大洗あたりの漁師料理だったというだけあって、作り方はいたって簡単で、アンコウの肝と味噌を土鍋でから煎りしておいて、大根などの野菜やあんこうの身を加えるだけ。文章にするとこれだけなのですが、実は調理中はけっこう手間もかかるんだそうです。

アンコウの肝は細かく砕かないといけない(「竹よし」ではすり鉢ですっています)し、から煎りを始めるとあまり焦がしすぎないようにこまめに裏返ししたり、火加減に調整したりとこれまた大変。

アンキモの脂がにじみ出てきてペースト状になってきたらアンコウの身を入れて、火加減を弱めてアンコウの身から水分が出てくるのを待ちます。ここでも底を焦がさないようにこまめに混ぜる必要があります。またアンコウが新鮮じゃないと水分が出ないので、鮮度が良くないと作ることのできない鍋なのです。

アンコウから水分が出てきて身に火が通ってきたら、味を調整して野菜も加え、10分ほどしっかりと煮込んだらドブ汁の完成です。

煮込むほどにおいしくなるのはアンコウ鍋と同じ。アンコウの七つ道具それぞれもさることながら、飴色になった大根はドブ汁のコクをすべて吸い込んで絶品です。今回の鍋には秋らしくキノコ類もたっぷり。これもまたいいですね。

惜しむらくは鍋がカウンター上に出てきてから、(具が多かったこともあって)底を焦がさないように底までかき混ぜることができなかったこと。このため、底のほうのアンキモが焦げついて、鍋全体が焦げっぽい香りになってしまいました。残念!

しかしこうやって新しい料理にチャレンジして、ちょっと失敗したりするのも食事会のおもしろいところ。うまくいったものは通常営業時のメニューになったり、うまくいかなかったものはその後の食事会で再チャレンジになったりしながら、お店で出てくる料理の幅が広がってきているように思います。

「このアンコウ。しゃぶしゃぶで食べてもおいしいかも」と、当初の予定にない料理をさっそくやってみるのも食事会の楽しいところ。トロリとした身がキュッと引き締まって、これもまたいいですねぇ。刺身でよく、さっと火を通してもまたよく、さらに鍋でじっくりと煮込んでもおいしい。見てくれはそんなに良くないけど、実にいい魚ですねぇ。まさに「酒くれーっ!」て感じで、今日は日本酒が進む進む。

いろいろな銘柄のお酒をいただく中、マリさんが差し入れとして持ってきてくれた舞姫酒造の「翠露・純米吟醸」(中取り・袋しずく・生酒)は香りがものすごく高い。うーん。これはお酒だけで十分(つまみ要らず)ですねぇ!

続いて登場したのは、アンコウの唐揚げ。アンコウの七つ道具をひとつずつ衣に包んで揚げているため、七つ道具ひとつひとつの味わいが、鍋でいただくよりもよくわかる、通常営業でも人気の名物メニューなのです。

最後はアンコウの雑炊でしめて、アンコウづくしの食事会の終了です。

もちろん今日もお酒のほうもたっぷりとたっぷりと、ママさんの手料理もたっぷりとたっぷりと、そして食事会に集ったみなさんとの楽しい交流もたっぷりとたっぷりと。今回もどうもありがとうございました。

061014a1 061014a2 061014a3
第59回夕食会 / アンコウの七つ道具 / 丸ごとのアンコウ

061014b1 061014b2 061014b3
アンキモ / アンコウ刺身 / 刺身はトロトロ

061014c1 061014c2 061014c3
すり鉢のアンキモ / ドブ汁 / 飴色の大根

061014d1 061014d2 061014d3
アンコウしゃぶしゃぶ / アンコウ唐揚げ / アンコウ雑炊


《今日いただいたお酒》

061014e1 061014e2 061014e3
生ビール(小) / 「八海山」純米吟醸 / 「翠露」純米吟醸

061014f1 061014f2 061014f3
「浦霞」本醸造 / 「美少年」純米 / 「吉田蔵」大吟醸

061014g1 061014g2 061014g3
「酔鯨」特別純米 / 「一ノ蔵」無鑑査 / 「菊水の辛口」


《アンコウ以外のお料理など》

061014h1 061014h2 061014h3
アスパラ炒め 目玉焼き添え / キヌカツギ / 白菜の古漬け

061014i1 061014i2 061014i3
ベーコンとコーン / ブロッコリー / 手羽先唐揚げ 甘酢餡かけ

061014j1 061014j2 061014j3
栗ごはん / 姫ホタテ焼き / 焼酎もあり

店情報前回

《平成18(2006)年10月14日(土)の記録》

| | コメント (2) | トラックバック (1)

開いてる間はいつも満席 … もつ焼き「石松(いしまつ)」(中野)

「焼き鳥って書いてあるけど、本当は鳥の肉じゃないんだって。豚の内臓なんかを焼いているらしいよ!」なんて言われていたのも今は昔。今やその「豚の内臓」はすっかり市民権を得たばかりか、おじさんのみならず女性や子供も含めて老若男女で楽しむ専門料理という領域にまで昇華してきています。

ここ中野駅北口エリアにあって開店時間中はいつもほぼ満席というもつ焼き専門店が「石松」です。昼間に仕入れた内臓を、すぐその夜に出す。名店と言われるもつ焼き専門店では当たり前のようなこの鮮度ですが、ここ「石松」ではさらにもうひとつ大きな特長があります。それはもつ焼きの仕込みをその場で行うということ。つまりあらかじめ串に刺して後は焼くだけという状態でスタンバイするのではなくて、大きなかたまりのままスタンバイしておいて、注文を受けてから串に刺す大きさにカットして串に刺して、そのまま炭火で焼きあげるのです。

当然のことですが、このやり方でもつ焼きを作ると、量を多くすることはできません。カウンターのみ8席ほどしかない店内でも、お客はいつももつ焼きが出てくるのを待っている。でも逆にそうやって長時間焼きあがってくるのを待っていても余りあるおいしさがあるから、みんな待つのを覚悟でこの店にやってくるのでした。

週末の金曜日、午後10時の「石松」は予想どおり満席。「奥で立って飲む?」と店主が声をかけてくれて、カウンターの一番奥側、トイレの前のところに立ち、今日もまたキープしているキンミヤボトル(近所の酒友・にっきーさんと連名のもの)を出してもらって、ホッピーでスタートです。

今日のお通しはセンマイ刺し。ネギのほかに刻んだキュウリものっておいしそうです。センマイは豚の内臓ではなくて牛の第3胃袋。コリコリとしっかりとした食感が胃袋の持ち味。センマイはそのコリコリ感を保ちながらも、ビラビラとした部分が多いこともあって口当たりが柔らかいのが特徴です。

カウンターの中では店主が大きなレバーのかたまりを切りはじめたところ。私もさっそくレバ刺し(380円)を1人前お願いします。先ほども書いたとおり、この店は注文を受けてから大きなかたまりから切りはじめる。ときどき手伝いの人もいるものの、もつの下ごしらえなどはほぼ店主ひとりで切り盛りしていますので、すぐに何かを食べようと思ったら、今まさに店主が準備をしているものに便乗するのが一番いい方法なのです。

レバ刺しもこの店の名物のひとつ。魚の刺身では当たり前の「注文を受けてから刺身に引く」ということが、もつの世界で実現されているされている店は数少ないですからねぇ。引いてすぐに出される刺身がまずかろうはずがない。この店に来るとまっさきに食べたい料理のひとつを作り始めたタイミングに運良く当たることができてラッキーでした。

店内に空席ができ、カウンター内の補助椅子に座っていた人が普通の席に移ったので、代わって私が補助椅子に。実は座ってみたかったんです、この席。だって、カウンターの中から外のお客さんの様子を見られることって、そうはないですもんね。うーん。みなさん美味しそうで、楽しそうで、いい顔をしてますねぇ。

「カシラとタンをお願いします」とカウンターのお客さんから注文が入ります。なにも注文が入っていないタイミングをうまく見計らうことができると、自分の好みの品が注文できるわけです。すぐにまわりのお客さんたちからも我も我もと便乗注文が入ります。もちろん私もカシラとタンを塩で1本ずつ(各100円)お願いしました。ちなみに自分の食べたいものを注文したときに、先に他の注文が入っている場合には、店主から「ちょっと待っててね」とウェイトがかかります。

「今日は絶対これを食べるぞ!」という強い意志がないときは、ずっと便乗注文を繰り返していてもいろんなものが食べられますし、どれを食べてもまずはずれはありません。もつ焼きの種類がよくわからない初心者の人でも、この店であれば誰かの注文を追っかけて「私も1本!」と繰り返していればいろんなものを食べられると思いますよ。

飲み物のほうは、最初の瓶入りホッピー(ソト200円)が終わったところで生茶割りに切り替えます。生茶は大きなペットボトルがカウンター上のそこここに置かれていて、確認してみたわけではありませんが、自由に使っていいようなのです。

まな板の上に取り出された大きなかたまりは豚の胃袋をボイルしたもの。ガツの準備に入るんですね。それじゃ私も1本(100円)。ガツは醤油でお願いします。最近はガツ醤油がお気に入りなのです。

何人かのお客さんは入れ替わったものの、午後11時半のこの時点でも店内はトイレ前の立ち飲み場所まで満席。新たに入ってきたお客さんからのレバ刺しの注文に応じて、まな板の上には再び大きなレバーの登場です。それじゃ私はレバの串を、半生の塩焼きで1本(100円)お願いします。レバ刺しもさることながら、ここのレバ串もいいんですよねぇ。

この席(カウンター内の補助席)からは、店主の仕込みの様子がとてもよく見えます。おぉっ。そのグニグニっとした大きいのはなに? へぇーっ。これがテッポウ(直腸)のもとの姿ですか。腸といえども下処理は完了しているので、筒状ではなくて、広げると30センチ角くらいの四角形に近い形。これを串に刺せるサイズに切り分けていっています。私もそれを1本(100円)醤油でお願いします。はじめて食べた醤油味のテッポウですが、これもみごとに合いますねぇ!

こうなると牛ミノ(150円)ですね。これこそこの店の元祖・醤油焼きと言ってもいい品。最初に食べたときは熱した醤油の芳ばしさと、ミノのコリコリとした食感のバランスに驚いたものです。今でもその思いは変わりませんが、ガツやテッポウにまで応用がきくとは思いませんでした。ちなみに牛ミノは牛の第1胃袋です。この店では扱っていませんが、第2がハチノス、第4がギャラ(アカセンマイ)ですね。

この時点ですでに日付が変わって午前0時20分。そろそろ帰ろかなー、と思い始めたところで店主が準備を始めたのは、これまたこの店の名物のひとつ、ツクネ(150円)です。これは食べて帰らないとダメでしょう。タレと塩で1本ずつお願いします。

店主は、こねてボールで冷してある挽肉(ツクネのもと)を、スプーンで1個分ずつすくい取ってはよく沸いたお湯の中に投入していきます。そうしてできあがったツクネ団子を串に刺して、その場で焼き上げていくのです。

ツクネの準備が始まるとまさにあっちからも、こっちからも続々と注文が入ってあっという間に売り切れになってしまうことも多い人気品。最後にぜいたくにもタレと塩、合わせて2本をいただくことができてラッキーでした。

午前1時前まで、たっぷりと3時間近いもつ焼きタイムは1,750円でした。うーん、満足じゃ!

061013g 061013h 061013i
キンミヤ+ホッピー / センマイ刺し / レバ刺し

061013j 061013k 061013l
カシラ(塩) / タン(塩) / カウンターの中から見た店内

061013m 061013n 061013o
ガツ(醤油) / レバー半生(塩) / 準備中のテッポウ

061013p 061013q 061013r
テッポウ(醤油) / 牛ミノ(醤油) / ツクネを準備中

061013s 061013t 061013u
ツクネ(タレ)(塩) / ツクネ(塩) / ツクネ(タレ)

店情報前回

《平成18(2006)年10月13日(金)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ゆったりとくつろいで … 居酒屋「くろがね」(大久保)

金曜日の仕事を終えて、久しぶりに途中下車したのは大久保駅。今日はこの近くの居酒屋、「くろがね」に行ってみようと思っているのです。

午後8時半の店内は左手の座敷席奥側に団体さんが入っていてにぎやか。右手のL字カウンターは先客として男性ひとり客がいるだけで、わりとゆったりとした状態です。私もカウンター奥側に座り、まずはビール(キリンラガー大瓶)からスタートすると、大根の醤油漬けがお通しとして出されます。

年配の女将さんと、その姪の信子(しんこ)さんのふたりで切り盛りしている「くろがね」は、おふくろの味的な和風の惣菜が特長。カウンター上部の短冊には、うの花(400円)、ひじき(300円)、切干し(300円)、きす干し(500円)、ごま奴(400円)、もずく(500円)、揚げ茄子田楽(400円)などの品書きが並んでいます。

そんな中から今日の1品目として選んだのは「みそおでん」(400円)。みそおでんは、串に刺して湯で温めたコンニャク5本を、お湯の入った壺に入れて出してくれます。コンニャクには味はついていなくて、小皿で一緒に出される味噌をつけながらいただくのです。こんなシンプルな、コンニャクを湯であっためただけという料理なのにおいしいこと! これは燗酒ですね。ビールもまだ残ってはいますが、これはまたチェイサー代わりにいただくことにして、早々と燗酒を注文します。

ここのお酒は広島の「桜吹雪」。一升瓶から徳利に注いで、それを湯せんであっためてくれます。ここも燗酒が出ることが多いお店。今日はさらりと軽めに燗をつけてくれました。徳利にハカマが付いて出てくるのも風情があっていいですね。

座敷の宴会は近くのW大学の先生たちの様子。年配の人ばかりなのですが、いつも若い学生と交流しているからか、ワイワイととても楽しそうに盛りあがっている。そんな宴席もあって、女将さんも信子さんもいつもより多くの仕事をこなしているはずなのに、おふたりとも決してあせらず騒がず、本当にゆったりとふるまっていて、カウンターの我われともニコニコと会話を交わしてくれているし、こちらが料理を注文しようと思って声をかけると「はい」と微笑みながらこちらに向き直ってくれます。こういうところがくつろぎを与えてくれる大きな要素なんですよねぇ。

2品目として注文したのは、これまたこの店の名物料理のひとつ、「いわし」(400円)です。家庭用のものと同じように、ガスコンロの中央部に設けられた魚焼き用のグリルを使って焼いてくれるのですが、そのグリルのふたを少しだけ開けたりしながら、女将さんがじっくりと魚の様子を見つつ仕上げてくれます。出されたイワシは、表面カリッと、中はフワッとというとてもいいバランスの焼き上がり。このイワシは取り出したはらわたのところに味噌が入っているのが、まさにミソなんですよねぇ。シャクッとかじると、ふんわり柔らかな身の中から味噌の香りと味わいがジュワァーッと出てくるのです。こうなると燗酒もおかわりですね。

座敷席の入り口側にも予約の団体さんが入ってきて、店内はますます忙しくなってきます。それでも女将さんと信子さんはゆったりと見える。それでいて決して飲み物や食べ物が出るのが遅かったりするわけではないので、ゆったりと見える動きの中にも、ムダな動きがないということなんでしょうか。

さあて。いわしも食べ終えて、2本目のお酒も飲みきったので、私はそろそろ引き上げますか。午後10時前まで、約1時間半くつろいで、今日はちょうど3千円でした。どうもごちそうさま。

061013a 061013b 061013c
「くろがね」 / ビールとお通し / 短冊メニュー

061013d 061013e 061013f
みそおでん / 燗酒「桜吹雪」 / いわし

店情報前回

《平成18(2006)年10月13日(金)の記録》

| | コメント (2) | トラックバック (1)

店情報: 居酒屋「くろがね」(大久保)

    061013z
  • 店名: 居酒屋「くろがね」
  • 電話: 03-3369-1053
  • 住所: 169-0073 東京都新宿区百人町1-22-28
  • 営業: 17:00-22:00、土日祝休
  • 場所: 中央線大久保駅の新宿側の出口を右側に出て、ガード沿いに東中野方面に向かう。すぐ先の角(路上に「┫」のマークあり)を左折し、路地に入る。直進し、少し大きい通り(小滝橋通り)に突き当たる手前、右側。
  • メモ: 昭和42(1967)年創業。井伏鱒二、小沼丹など、古くから多くの文士が通ったそうである。牛煮込み1,000、とり煮込み900、うの花400、ひじき300、切干し300、いわし400、ままかり600、うーめん700、はも皮700、味焼かれい500、若鶏のからし和え600、やきとり600、きす干し500、ごま奴400、みそおでん400、もずく500、揚げ茄子田楽400など。(2006年10月調べ)
  • HTML版(2003年以前): (03.08.27)(02.05.31)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

満腹以上に満腹! … 居酒屋「トモ(とも)」(横浜・桜木町)

福園」で中華料理をいただいたあと、有志2名とともに野毛の町に繰り出します。まずは午後9時前の「ホッピー仙人」へ。私以外のふたりははじめての「ホッピー仙人」です。

まずは樽生ホッピー(500円)をいただいたあと、はじめてのふたりはそれぞれラムのホッピー(500円)やジンのホッピー(500円)を試しています。

「ホッピー仙人」のおもしろいところは、キーワードを「ホッピー」として、割られる側のスピリッツ(蒸留酒)は焼酎のみならず、泡盛からラム、ウォッカなどなどといろんなものがそろっているところ。

アルコール分が強い横須賀ホッピーがおいしく感じるのと同様に、これら度数の強い蒸留酒のホッピー割りもなかなか人気の品のようです。

ひとり2杯ずつほどのホッピーをいただいた後、再び野毛の町へ。「最後にもう1軒」と向かったのは値段の安さとメニューの多さで評判の「トモ」です。

居酒屋ビルの2階にある「トモ」に到着したのは午後9時40分。入口近くのカウンターにはお客さんが多いものの、奥の小上がりに二つある座卓のうち右側がラッキーにも空いていて、我われ3人はそこに通されます。

まずは生ビール(500円)を人数分(3杯)注文すると、ママさんが「生ビールとおつまみ2品で1,000円のセットにする?」と聞いてくれます。この店のママさんは、本当にホスピタリティあふれる人で、お得なセットがあれば、後で「気づかなかった」「知らなかった」ということがないように、ちゃんと教えてくれるんですね。まるで親戚の家にやってきたような雰囲気なのです。

「いやぁ。今日はたくさん食べてきたので単品で注文するようにします」。なにしろ中華料理のコースを食べた後にやってきているので、この時点ではチマチマとひとり1品程度つまんで終わる予定だったのです。

「お腹いっぱいだろうけど、ひとり1品ずつは注文しようね!」ということで、Aさんはホウレン草炒め(300円)を、Fさんはねぎチャーシュー(400円)を、そして私はマグロ生姜焼(300円)を注文します。

なにしろ店内の壁をすべて埋め尽くすほどの短冊に、ずらりと並んだメニューの中から自分の希望の料理を探すのはけっこう大変なことなのですが、さらにそれとは別に「今日のおすすめメニュー」とでも言うべき黒板メニューがあって、そちらにもくじら唐揚(600円)、くじらくしかつ(400円)、ビックタコ焼(2個、300円)、イカ酢味噌(400円)、馬刺し燻製(600円)、ねぎチャーシュー(400円)、うなぎ蒲焼(600円)、イカゲソ焼(300円)、マグロ生姜焼(300円)、イカ数の子(400円)、イカ数の子ワサビ(400円)、カキフライ(400円)、クリームチーズ奴(400円)などが書き出されているのでした。

ホウレン草炒めは大きなお皿にたっぷりと。これがまさに「トモ」流ですね。ねぎチャーシューも厚めにスライスされたチャーシューの上に縦方向に長く刻んだ白ねぎがのり、横にはちょいと練り辛子が添えられている。驚きのマグロ生姜焼きは300円という価格ながら大きくカットされたマグロのブロックがごろごろと5~6切れ。うれしいなぁ。

他のふたりが生ビールをおかわりするタイミングで、私はトマトハイ(400円)をいただきます。ここのはフレッシュトマトで作るトマトハイですからねぇ。

この時点で午後10時半。まだまだ店内にはいっぱいのお客さんです。この時間になるとさすがにワイワイとしゃべっているほうが多くて、飲み物も食べ物もあまり進みません。(ごめんなさいね。>ママさん)

11時20分頃になって「そろそろ今日のラストにしますかー!」とふたりは生ビールをおかわりし、私は豆乳ハイ(400円)をいただきます。

「んー!? もうこんな時間かぁ。これは最後にラーメンを食べる時間がないなぁ」と言いはじめたのはFさん。「この店には食事系のメニューも多いですよ」と水を向けると、Aさんも「それじゃ、シメもこの店にしますか!」とメニュー選びに入ります。

Aさんの選択はカレーナンピザ(400円)、Fさんは皿うどん(500円)、私は先ほどおいしかったマグロを、こんどは丼(マグロ丼400円)でいただくことにしました。食事メニューも安いんですよね。しかもこの値段ながら、マグロ丼なんてマグロの刺身が2~3段に重なっていて、なかなかご飯にたどりつかないほど!

満腹以上に満腹になって、約2時間の滞在は3人で6千円(ひとりあたり2千円)ほどでした。今日もたっぷりとごちそうさま。ママさんの「ありがとねー」の言葉に見送られながら店をあとにしたのでした。

061012a 061012b 061012c
「ホッピー仙人」の生ホッピー / 「トモ」 / 生ビール

061012d 061012e 061012f
ホウレン草炒め / ねぎチャーシュー / マグロ生姜焼

061012g 061012h 061012i
黒板メニュー / トマトハイ / 豆乳ハイ

061012j 061012k 061012l
カレーナンピザ / 皿うどん / マグロ丼

店情報前回

《平成18(2006)年10月12日(木)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

中華8品コースが2千円 … 中華料理「福園(ふくえん)」(横浜・新杉田)

平成13(2001)年10月から横浜での単身赴任生活がはじまって、はや5年。もともと中華料理は好きだったのですが、こちらに来て中華料理をいただく機会はますます増えたように思います。というのも、横浜中華街はもとより、それぞれの町にわりとしっかりとした中華料理屋があるからです。

たとえば職場の最寄駅であるJR根岸線・新杉田駅界隈にも、その磯子駅側のガード下っぽいところに、駅に近い側から「中原亭(なかはらてい)」「福園(ふくえん)」と2軒の中華料理屋があり、いずれも昼夜ともに人気を博しているのでした。

私自身、昼食はどちらの店でもいただいたことがあるのですが、夜の部は「福園」しか行ったことがありません。というのも「福園」には8人くらいで囲める大きな円卓がふたつと、テーブル席が何卓か並んでいて、職場のメンバーとやってくるのに都合がいいのです。ちなみに「中原亭」のほうはカウンター席+テーブル席という構成なので、こちらは逆にひとりでも入りやすい造りです。とはいえ「福園」にもひとり客は多いので、「カウンター席がある」=「ひとり客が多い」とは限らないようです。

061012z2さて今日は職場の仲間と予約して「福園」です。10人で大きな円卓を囲みます。本来は8人程度用の円卓なのですが、10人でも座れないことはない。せっかくのメンバーがふたつの卓に分かれてしまうよりは、ちょっと狭くなってもみんなで1卓を囲めたほうが楽しいですもんね。

この円卓が、グループできた場合の「福園」のいいところであることは先ほど書きましたが、もうひとつ、この店のいいところは安い値段でコース料理が食べられることにあります。コースは2千円、3千円、5千円の3種類で、なんとふたりから、そしてその場で注文することが可能なのです。

どのコースも前菜から始まって、デザートの杏仁豆腐までの8品。値段によって内容が違うんですね。たとえば最初に出される前菜は2千円で「二種前菜の盛り合せ」なのが、3千円では三種となり、5千円では「福園特製前菜盛り合わせ」となります。各品でこのような差がつけられているわけですね。

そんな中、我われがよく注文するのは一番安い2千円のコース。先ほどの「二種前菜の盛り合せ」(鶏肉と叉焼)からはじまって、「エビとイカの塩味炒め」、「若鶏とナッツの唐辛子炒め」、「麻婆豆腐」、「春巻」と続き、ここで6人以上で来た場合のサービス品である「酢豚」が出されます。6人以上だと1品サービスされるのは他のコースも同様です。そして最後は「炒飯」「コーンスープ(粟米湯)」が出され、デザートの「杏仁豆腐」で終了。きっちりと満腹になって大満足のコースなのです。

飲み物のほうも乾杯のビールではじめて、紹興酒のボトルを何本かいただくというのがいつものパターン。8人以上でくると紹興酒のボトルを1本サービスで出してくれるのもうれしいですね。

ここでの宴会は特に時間制限はなくて、今日はゆっくりと2時間半ほど。お勘定は10人で3万3千円(ひとりあたり3,300円)ほどでした。ひとりで来るも良し、グループで来るも良しのなかなか応用のきくお店です。

近くの「中原亭」のほうにはコース料理こそありませんが、砂ギモ、豚耳、ハチノスを盛り合わせた「もつ盛り」(400円)などの、いかにも呑んべ好みするつまみメニューもあるようですので、こちらもぜひ夜の部に出かけてみたいと思っているところです。

店情報前回

《平成18(2006)年10月12日(木)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

店情報: 中華料理「福園(ふくえん)」(横浜・新杉田)

    061012z1
  • 店名: 中華料理「福園」(ふくえん)
  • 電話: 045-773-6884
  • 住所: 235-0032 神奈川県横浜市磯子区新杉田町3-5 ライオンズマンション103
  • 営業: 11:00-15:00・17:00-22:30(日は11:00-21:30)、月休
  • 場所: JR京浜東北(根岸)線・新杉田駅を山側(高速道路のない側)に出て、JR線に沿って磯子方面に徒歩3~4分、右手。ラーメン「杉田家」のすぐ手前。
  • メモ: 海鮮、肉類、野菜、麺・飯・点心などなど、400円から1,200円ぐらいで、約60種類のメニューがズラリ。たとえば春巻400、ニラ焼餃子450、上海小龍包500、五目焼そば600、五目そば650、チャーシュー麺650、五目チャーハン650、酢豚800、芝エビのチリソース1,000など。つまみ盛り合せ(チャーシュー、すなきも、きゅうり)と飲み物(瓶ビール or 生ビール(中) or 紹興酒(1合) or 日本酒(1合))がセットになった「ほろ酔いセット」(880円)があるほか、2千円、3千円、5千円のコースメニューも用意されている。宴会は2~30名。6名以上だと1品サービス、8名以上だと紹興酒1本サービス。ランチメニューもあり。ぐるなびあり。(2006年10月調べ)
  • HTML版(2003年以前): (02.10.25)(00.10.06)

| | コメント (1) | トラックバック (1)

店情報: 中華料理「中原亭(なかはらてい)」(横浜・新杉田)

  • 店名: 中華料理「中原亭」(なかはらてい)
  • 電話: 045-771-5150
  • 住所: 235-0032 神奈川県横浜市磯子区新杉田町3-6 コンバイン新杉田109
  • 営業: ランチタイムと夕方以降(22:15LO)、定休日未調査
  • 場所: JR京浜東北(根岸)線・新杉田駅を山側(高速道路のない側)に出て、JR線に沿って磯子方面に徒歩2分ほど、右手。
  • メモ: もつ盛り(400円)は砂ギモ、豚耳、ハチノスの盛り合わせ。豚足煮(200円/個)は2個から注文可能。他にもお新香(300円)などつまみはけっこう多い。老酒(500円)、紹興酒ボトル(1,500円)をはじめ、ビール、日本酒もある。名物・五目焼そば(760円)は硬い麺とやわらかい麺が選べる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まさに洋風大衆食堂! … イタリア料理「サイゼリア洋光台店」(横浜・洋光台)

鳥佳」を後にバスで単身赴任寮の近くまで帰ってくると、なんだか小腹がすいてる。コンビニでなんか買うか、どっかでなんか食べて帰ろうかなぁ、と考えているときに、ふと頭に浮かんだのが宇ち中さんが「信じられないほど安いです!」と話していた「サイゼリア」のこと。今日のラストは「サイゼリア」に行ってみましょうね!(「宇ち中」ブログでの記事は'06.07.20分'06.08.12分があります。)

若い人がいっぱいたむろってたらどうすっかなぁ、とちょっと不安を覚えつつも店内へ。あにはからんや、水曜・午後10時40分の店内はガラガラと行ってもいいくらい。「おたばこは吸われますか?」と案内に出てきてくれた店のおにいさんに、「吸いません」と答えると、「では向こう側のどこでもお好きなところへどうぞ」と広い店内の片側全体を指し示してくれます。

4人がけのテーブルにゆったりと陣取り、ゆっくりとメニューを確認。まず飲み物はワインかな。サイゼリアのワイン(ハウスワイン、赤・白)は250mlデカンタ(グラス2杯強)が190円、500mlデカンタ(グラス4杯強)でも370円と、大衆酒場の日本酒と比べても格安! この値段に対抗できる日本酒は例えば「斎藤酒場」(一合160円)とか「魚三酒場」(一合180円)、「いこい」(一合180円)などでしょうか。今日はちっちゃい(250mlデカンタ)赤ワインにしておきましょう。

パスタのメニューの写真をながめて、つまみにはマカロニっぽいアラビアータ(399円)をもらうことに決定。ちょっとパンっぽいのも食べたかったのでフォッカチオ(109円)も注文します。

ワインはすぐに出てきます。デカンタもよく冷えていますが、ワイングラスもよく冷やされているようで、どちらもが白く曇った状態で出てくるのがうれしいですねぇ。

料理のほうも5分と待たずに到着。早いなぁ。アラビアータは完熟トマトとニンニクの辛口パスタで、ベーコンも入っています。どーれどれ、とまずひと口。あらら。これがまたどうして、けっこうアルデンテに仕上がっていておいしいのです。「値段も値段なので、クタクタに茹だったマカロニが出てきても仕方ないかな」なんて思っていたのに、とても逆の方向に「期待はずれ」で、なんだかうれしい!

フォッカチオは、ピッツァ生地を焼いただけのとても素朴なパンなのですが、そのあったかさとモチモチとした食感が大好き。アラビアータのソースをちょいとつけたりしていただいてもおいしくて、ワインも進みます。

イタリア料理のファミリーレストランなのですが、メニュー上には「おつまみ&前菜」なんてコーナーもあって、「呑んべさんもいらっしゃい!」状態。これはうれしいし、さらにうれしいのはその品揃えと値段です。たとえば辛味チキン(299円)、エスカルゴのオーブン焼き(719円)、粗挽きグリルソーセージ(399円)、チョリソー(399円)、モツアレラトマト(299円)、プロシュート(399円)、ムール貝のガーリック焼き(399円)、マイカのパプリカソース(149円)、じゃが芋ときのこのオムレツ(299円)、ソーセージとポテトのグリル(249円)、採りたて青菜の温サラダ(249円)、青豆とベーコンの温サラダ(189円)、きゅうりのピクルス(149円)、甘口きゃべつのピクルス(149円)などなど。なにしろ一番高いエスカルゴが719円ですからねぇ。

ハウスワインはデカンタ以外ももちろんあって、グラスワインは100円、1,500ml入りのマグナムボトルで出してもらっても1,060円なのです。ハウスワイン以外のワインも1,030円と1,980円という価格で、赤白合わせて7種類のワインが用意されています。さらには生ビールもジョッキで400円、グラスだと280円。グラッパ(30ml、370円)なんかもあります。

1時間弱の滞在は注文小計698円に、深夜割増10%(69円)が追加されて合計767円。うーむ。そこらの定食よりも安いし、へたするとラーメンよりも安いかも。これはまさに洋風大衆食堂なんですね!

061011g1 061011g2 061011g3
「サイゼリア」 / メニュー / 店内の様子

061011h1 061011h2 061011h3
ハウスワイン / アラビアータ / フォッカチオ

店情報

《平成18(2006)年10月11日(水)の記録》

| | コメント (2) | トラックバック (1)

店情報: イタリア料理「サイゼリア洋光台店」(横浜・洋光台)

  • 店名: イタリアワイン&カフェレストラン「サイゼリア」洋光台店
  • 電話: 045-830-0858
  • 住所: 235-0045 神奈川県横浜市磯子区洋光台1-17-30
  • 営業: 11:00-02:00、無休061011z2
  • 場所: JR根岸線・洋光台駅を出て右へ、バス通りに沿って250mほど坂を上り、洋光台西公園交差点を右折。道成りに笹下釜利谷道路に突き当たるまで650mほど下り、突き当りを左折。左折後約100m、左手。駅からの全行程約1キロ、徒歩15分ほど。日下(ひした)小学校前バス停近く。
  • メモ: イタリア料理のファミリーレストランながら、ハウスワイン(赤・白)は250mlデカンタが190円、500mlデカンタでも370円、さらには1,500ml入りのマグナムボトルで出してもらっても1,060円と、大衆酒場の日本酒と比べてもぐんと格安! つまみのほうも辛味チキン(299円)、粗挽きグリルソーセージ(399円)、チョリソー(399円)、モツアレラトマト(299円)、プロシュート(399円)、ムール貝のガーリック焼き(399円)、マイカのパプリカソース(149円)、じゃが芋ときのこのオムレツ(299円)、ソーセージとポテトのグリル(249円)、採りたて青菜の温サラダ(249円)、青豆とベーコンの温サラダ(189円)、きゅうりのピクルス(149円)、甘口きゃべつのピクルス(149円)と、これまた大衆酒場顔負け価格の品々がずらりと並ぶ。公式サイトあり。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

ナンコツはあえてタレ焼き … やきとり「鳥佳(とりよし)」(横浜・上大岡)

野毛の町をあとに京急で上大岡へ。G.Aさん昨日の日記(10月10日分)に登場した秘密のコブクロ刺しが食べたくて「鳥佳」です。

「こんばんは」と勢い込んで店に入ると、午後10時前の店内はほぼ満席。しかしながらカウンターの一番奥、ちょうど焼き台の前がひとつだけポッカリと空いていて、一番いいポジションをゲットすることができました。というのも、件のG.Aさんの日記によると『因みに、他の店員さんはコレの存在を知りませんので、注文はマスターに「子袋刺しできますか?」と聞いてください』とのことでしたので、店主と直接話すことができる場所に座ることがまず第一の関門だったのです。

が、しかーーーーし! なんと今日は店主がお休みで、若い男性2名、若い女性2名の計4名で店を切り盛りしていたのでした。ガビーーン!(T-T)

注: 最新のG.Aさん情報によりますと、『子袋刺しが黒板メニューになりました。すなわち、マスターにこっそり「子袋刺しできますか?」と聞く必要はありません(笑)』とのことです!(11/5追記)

今日は子袋刺しをあきらめて、焼き手としてがんばっている若い坊主頭のおにいさんにウーロンハイ(420円)と小腹セット(700円)を注文します。

「はいっ」と元気よく注文を受けてくれたおにいさん。もつ焼きとガッチリと対峙しながら一所懸命焼き上げてくれます。気合いが感じられていいですねぇ! これは期待が持てます。

まず出されたのはレバのタレ焼き。いい焼き加減です。黒七味をササッとかけて、プリプリとできたて熱々のレバを一気にほお張ります。なにしろ冷めないうちにいただかなきゃね。

続いては鳥ネギとカシラの塩焼き。鳥ネギははじめていただく一品ですが、鳥肉もいいですねぇ。

そしてナンコツとツクネのタレ焼き。「ナンコツはあえてタレにしてみました」と出してくれたナンコツ(タレ)のうまいこと。自信の一品なんですね!

「これで小腹セットラストです」と出してくれたコブクロ(塩)の焼き加減も絶妙。うーん。さすがに店主が留守を任せるだけあって、いい腕ですねぇ!

やきとりが6本で、個別に注文すると780円になるところを、サービス価格の700円で出してくれるというのが小腹セットなんですね。

今日のお勘定は1,120円。子袋刺しは食べられなかったものの、気合いの入ったもつ焼きを堪能することができました。どうもごちそうさま!

061011e1 061011e2 061011e3
「鳥佳」 / ウーロンハイ / レバ(タレ)

061011f1 061011f2 061011f3
鳥ネギ、カシラ(塩) / ナンコツ、ツクネ(タレ) / コブクロ(塩)

店情報前回

《平成18(2006)年10月11日(水)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

絶品! 仙女の漬物 … バー「ホッピー仙人(ほっぴーせんにん)」(横浜・桜木町)

お秀」を出て都橋商店街へ。バー「日の出理容院」の前に行ってみると「店主、体調不良のため、本日休業」の張り紙が出ていてお休み。先ほど来るときに見てみたら「武蔵屋」もまだ休業が続いていました。ちょっと心配ですね。

そしてやってきたのは「ホッピー仙人」です。店内はほぼ満席てすが、入口すぐ近く、L字カウンター短辺のところで飲んでいたチャコちゃんが、右端に置かれた樽の前に移ってくれて、なんとか座ることができました。ありがとう!>チャコちゃん

「今日の樽は白です」と仙人。さっそくその樽生ホッピー(500円)をいただきます。この店はサーバーがひとつしかないので、その日どの樽がセットされたかで、できる生ホッピーは決まってしまうのでした。白の樽詰ホッピーがセットされると白生ホッピー、黒の樽詰めだと黒生ホッピーになっちゃうんですね。しかーし。サーバーから出てくるのは、いわゆる外(ソト)の部分だけですから、みなさんキンミヤ生ホッピーにしたり、三楽生ホッピーにしたり、あるいは違うスピリッツを入れたりして楽しむのです。

仙人の奥さん(つまり仙女?)が作ったという自家製の漬物(300円)をいただくと、これがまたおいしいこと! 「おいしいですねぇ」とビックリしていると、実は仙女のお母さんが人気の沖縄料理屋をやってた人で、どうやらその血を引いているようだという話を聞かせてくれました。仙女の手作り料理が出るときが楽しみですね。

向こうのお客さんからは「久米仙」の古酒(クースー、43°)のホッピーの注文が入ります。仙人は店の奥に置かれた「久米仙」の甕から、柄杓(ひしゃく)で丁寧に古酒をすくってホッピージョッキへ。それを樽生ホッピー(ソト)割って古酒ホッピーの完成です。この店ではラム・ホッピーやジン・ホッピーなんかもできるんですよ!

午後9時20分までちょうど1時間の滞在。今日は800円でした。ごちそうさま。みなさんお先に!

061011d1 061011d2 061011d3
樽生ホッピー / 仙女の自家製漬物 / 古酒を注ぐ仙人

店情報前回

《平成18(2006)年10月11日(水)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

これからは栃木の地酒!? … 大衆酒場「お秀(おひで)」(横浜・日ノ出町)

週半ばの水曜日。仕事を終えてふと出かけたのは、横浜の一大のんべ街・野毛です。

「こんばんは」と入った「お秀」は、半年ほど前に1度来たことがあって、近いうちにまた来ようと思っていたのになかなかこれなかったのです。

午後7時過ぎの店内は、左手の6人ほど座れる直線カウンターに男性ひとり客が3人、均等割り付け的な状態で座っています。3人のまん中にいるのは「ホッピー仙人」主催の立ち飲みコンペのときに同じチームになったガンさんです。こんばんは。カウンターのお客さんたちがちょっとずつ寄ってくれて、私もカウンター中央部に腰をおろします。

店はおばちゃんと千鶴(ちづ)ちゃんのふたりで切り盛り中。カウンター内部厨房の壁にはふたりの調理師免許が並んで掲示されています。

その千鶴ちゃんに瓶ビールを注文したところ「すみませーん。瓶ビールは置いてないんですよー」ということで、今日は生ビール(中ジョッキ、500円)からスタートです。お通しはカブとセロリの漬物。ここもそうですが、野毛地区にはさりげなく漬物がおいしいお店が多いんですよね。

この店は地酒が売り。種類はそれほど多くないのですが、千鶴ちゃん自身が厳選した何種類かのお酒が並んでいるのです。銘柄はホワイトボードに書き出されていて、それぞれ90ml+αの量で、英君「緑」純吟(静岡)470円、はくろすいしゅ 純吟 出羽燦々(山形)480円、而今(じこん)山田錦 火入れ(三重)480円、臥龍梅 特別純米(静岡)400円、伯陽長 純米大吟醸生480円、燃火燗(もひかん)ちょこっと燗(広島)500円、国香 純米吟醸(静岡)480円、相模灘 特純(神奈川の新星)400円、天青風露(神奈川)350円、大那(だいな)五百万石(新製品)(栃木)450円という値段です。

「ふーん。飲んだことのないお酒ばっかりだ」と驚いていると、「これもいいお酒なんですけど、残りちょっとなので、味見してみてください」と「国香」(静岡県)の特別純米酒を出してくれます。裏ラベルには『“感性があるから感激がある”。日本古来よりの醸造法による手造りの個性的な酒』と書かれています。静岡はいい酒が多いですねぇ。

自家製すじこ粕漬(480円)をもらうと、これを漬けている酒粕が地元・神奈川の「天青」純米吟醸(純米“大”吟醸だったかも?)のものなのだそうで、「酒粕だけ食べてもおいしいのよ」と、冷蔵庫に保存されている酒粕を小皿に入れて出してくれます。これがまたマジウマで、これだけでいい味のつまみになってしまうのです。

「国香・特別純米」も飲み終えて、続いては同じ静岡の「英君(えいくん)・純米吟醸」(470円)をいただきます。受け皿に90mlのグラスをのせて、一升瓶からツツゥ~ッとあふれるほど注いでくれる千鶴ちゃん。「メニューで90ml+α(アルファ)と書いているαは、受け皿にこぼれる分のことよ」と教えてくれます。

日本酒好きの女性は肌が若々しくてきれいな人が多いのですが、千鶴ちゃんはまさにそんな感じ。おばちゃんだって、80歳を越えてるそうなのですが、とてもそうは見えません。「おばちゃんは若いころは毎日1升5合の酒を飲んでたんですって」と千鶴ちゃん。それはすご過ぎる。

2品目の料理はクリームチーズ奴(350円)をもらい、お酒は栃木の「大那(だいな)純米吟醸・那須五百万石50%」(450円)をいただきます。さっき「静岡のお酒はおいしいねぇ」と飲んでいたら、「これから栃木のお酒も流行ってくると思いますよ」と千鶴ちゃんが教えてくれたので、さっそく試してみている次第です。

クリームチーズ奴は大葉を敷いた小皿に、サイコロ大にカットしたクリームチーズを盛り、その上に刻みネギ、ミョウガ、おろし生姜、そしてカツオ節をトッピングして出される。これに醤油をちょっと回しかけていただくと日本酒にもよく合うこと!

入口側の棚には芋焼酎「千鶴(ちづる)」のキープボトル(一升瓶)がずらりと並びます。千鶴ちゃんが切り盛りしてるから、この「千鶴」という銘柄の焼酎を店の焼酎にしてるんですね。入口側に座っている常連さんが、自分のキープボトルを取り出して1杯ご馳走してくれました。「千鶴」は、昔ながらの芋焼酎らしい芋焼酎といったところ。学生時代は博多でこういう芋焼酎(銘柄は「白波」)ばかり飲んでたので、なんだか懐かしいですね。

ゆっくりと1時間強の地酒タイムは2,220円でした。どうもごちそうさま。

061011a1 061011a2 061011a3
「お秀」 / 生ビールとお通し / 「国香」

061011b1 061011b2 061011b3
自家製すじこ粕漬 / 「天青」の酒粕 / 「英君」

061011c1 061011c2 061011c3
クリームチーズ奴 / 「大那」 / 芋焼酎「千鶴」

店情報前回

《平成18(2006)年10月11日(水)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豊後水道の秋鯖 … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政)

秋元屋」を出て、西武新宿線の線路沿いに約10分ほど歩くととなり駅・都立家政(とりつかせい)です。もう1軒、「竹よし」に寄って帰りましょう。

日曜日、午後5時半の「竹よし」は先客はひとり。入口右手の直線カウンター6席分の手前のほうに座っている男性ひとり客の後ろを通り、カウンターの奥から2席めくらいに腰をおろし、燗酒(菊正宗、350円)を注文します。今日のお通し(200円)はさらしクジラ。これまた大好物のひとつなので、いきなりうれしいですねぇ。

すぐに「丁稚飲酒帳」のdetchさんも到着です。先ほど「秋元屋」でちょっと離れた席に座っていたので、携帯メールを使って「2軒目は竹よしに行きましょう」と示し合わせていたのでした。detchさんは冷酒「大山・原蔵(原酒)」(550円)からスタートです。

今日の刺身は豊後水道のサバ(600円)、生クジラ(700円)、もどりカツヲ(600円)、タイ(750円)、しらうお(400円)など。そんな中から豊後水道のサバ(600円)をいただくと、身がよく締まっていてさすが秋鯖です。

カウンターの上段には大皿に盛られた衣かつぎもドンと置かれています。日曜日はお客さんが多いので、待ってもらってる間にちょっとつまんでもらおうと仕入れたのだそうです。なにしろ店主ひとりで切り盛りしているので、お客さんが増えてくると料理のできあがり待ち時間も延びてくるのです。どれどれと衣かつぎをひとつつまんじゃいました。

そこへ常連のYちゃん(女性)も登場。いつものように生ビール(500円)と大好物らしいタラの白子焼き(550円)を注文します。「それじゃ我われも」と白子焼を便乗注文。照り焼っぽく仕上がった白子焼は、香ばしい外の皮をプツッとかじると、中からはあったかトロトロの白子があふれ出るという絶妙の食感。「自宅でまねしても同じようにはできないのよ。やっぱり白子の鮮度が違うのねー」とYちゃんも満足そうです。

detchさんが注文していたタラのあら煮(600円)もできあがってきました。大きな丸皿に盛られたあら煮は、「本当にこれがアラなの!?」というくらい身がたっぷり。いっしょに煮込まれた豆腐もうまいなぁ。

お酒も何本かおかわりし、1時間半ほどの滞在はdetchさんとふたりで4,200円(ひとりあたり2,100円)でした。どうもごちそうさま! detchさん、おつきあいいただきありがとうございました。

「竹よし」から徒歩10分ほどの自宅に帰ると、今日は今シーズン初のおでん! やったー。おでんも大好きです。日本酒はけっこういただいてきたので、今日はサントリー角瓶の水割りでおでんをいただきます。角瓶の水割りは、良くも悪くもあまりウイスキー特有の燻製っぽい香りが強くないので、こうやって料理に合わせて、食中酒としていただくことができるのです。ちょっとだけ食べて終わろうと思っていたのに、大根、ロールキャベツ、牛スジからはじまって、2巡目は玉子、里いも、エビ入りさつま揚げ。さらに3巡目はゴボウ天とコンニャクまでいただいて、もう大満腹です。んー。最後におでん茶漬けにしようと思ってたのに、そこまで行きつきませんでしたねぇ。これからの季節、おでんや鍋の登場回数が増えてくるのがうれしいですね。

061008g 061008h 061008i
菊正宗 / さらしクジラ / 大山・原蔵

061008j 061008k 061008l
豊後水道のサバ / 衣かつぎ / タラの白子焼

061008m 061008n 061008o
タラのあら煮 / 今日のメニュー / 自宅のおでん

061008p 061008q 061008r
角瓶の水割り / おでん2巡目 / おでん3巡目

店情報前回

《平成18(2006)年10月8日(日)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

焼きものは途切れることなく … やきとん「秋元屋(あきもとや)」(野方)

日曜日は「よじあき」(=開店時刻の4時に「秋元屋」に行くこと)です。店に到着したのはちょっと遅れて午後4時5分。この5分の間にすでに店内はほぼ満席で、カウンターは焼き台のすぐ前1席が残っているのみ。みなさん出足がいいですねぇ。

まずいただいた氷なしホッピー(380円)はジョッキも冷え冷えのきっちり三冷。クゥ~~ッ。毎度のことながらここのホッピーもうまいですねぇ!

1品目のつまみはセロリ漬け(100円)。小皿に盛られたセロリはしゃきしゃきといいつまみになります。ガツ酢(180円)、ナンコツスライス(200円)、マカロニサラダ(280円)、キャベツみそ(100円)と迷って、セロリにしたものです。開店直後は一斉に焼き物の注文が入るので、焼き台はすでにいっぱいで、待ち行列(焼き待ちのもつ焼き)までできている状態。セロリをつまみながら焼き台が空くのを待っているのでした。

ところが今日はしばらくたっても焼き台が空く様子はまったくなくて、ますます順番待ちのもつ焼きは増えていく一方。セロリもなくなってきたので久しぶりに煮込み(320円)をもらいます。しばらく前から煮込み玉子入りや、煮込み豆腐をやめて、煮込み1本になってたので気にはなってたのです。

注: 秋になってきて最近はまた煮込み玉子入り(380円)もメニューに復活しているようです。(11月5日追記)

刻みネギがトッピングされた煮込みは横に練り辛子が添えられて、中身はテッポウやシロ、ナンコツ、さらにはガツっぽい部分やカシラっぽい部分などいろんな部位が入っているようだ。もつ以外は大根、ゴボウにコンニャクといったところ。これはまた洗練された煮込みになってますねぇ。

氷なしホッピー(380円)をおかわりすると、ジョッキも冷蔵庫から出してきた冷え冷えのものに交換してくれて、またまた三冷というか、まさに三キン(ジョッキも焼酎もホッピーも“キンキン”に冷えてる)状態です。あまりにキンキンに冷えているので泡はあまりガンガンとは立たないんだけれど、キーンと冷えた気持ちよさは最高です。

1時間近く経過しても、まったく焼き台が空く様子がないので、しびれを切らしてガツ醤油を2本(100円×2)注文します。ガツは素焼きで焼かれ、仕上げにサッと醤油をかけ、その面を下にしてちょっと炭火で炙って完成です。焼き台近くには醤油が焼けた芳ばしい香りが漂って実においしそう。出されたガツ醤油を熱々のうちにほおばります。んー、うまいっ! すっかりはまっちゃったなぁ、ガツ醤油。しばらくガツ醤油のマイブームは続きそうです。

1時間ちょっとの滞在は1,480円。店は満席状態が途切れることなく、焼き台が一瞬たりとも空くひまがありませんでした。この時間帯の焼き手は三浦さん。その三浦さんが真剣にもつ焼きに取り組む姿が今日の一番のつまみになりました。この1時間ちょっとの間、1本たりとも失敗することも、味付けを間違えることもなく、すべてのもつ焼きをコンスタントな仕上がりにもっていく様子に感動すら覚えました。焼き台のすぐ前の席というのもいいですねぇ!

061008a 061008b 061008c
氷なしホッピー / セロリ漬け / 煮込み

061008d 061008e 061008f
煮込みにはテッポウも! / 三キン・ホッピー / ガツ醤油

店情報前回

《平成18(2006)年10月8日(日)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

飲み物オール500円 … 立ち飲み「南蛮渡来(なんばんとらい)」(北千住)

北千住の4軒目を目指して、ジモティー・H氏に連れられて駅前の密度高い飲み屋街へと踏み込みます。「ラーメン屋なんだけど、みんな酒場のように飲んでるんですよ」と案内してくれたのはラーメン「龍馬」。のぞきこむ常連H氏の姿に、店内からも声がかかりますが、残念ながら8人しか座れない店内は満席。ちょっと入れそうにありません。

それじゃ、と少し駅のほうに戻りつつ、狭い路地に入っていくと、ふっと不思議な色彩の立ち飲み屋が現れます。ここがH氏行きつけのスタンディングバー「南蛮渡来」です。

開けっ放しの入口で、店の外との境界をあまり考えさせずにL字の立ち飲みカウンターにたどりつきます。飲み物はオール500円、食べ物はオール300円のキャッシュ・オン・デリバリー(品物と引き換え払い)。飲み物はビール、焼酎、日本酒、ワイン、サワー類、スピリッツなどが20種以上そろっています。そんな中からH氏は黒麹・旭萬年(芋焼酎)を、私は富乃宝山(芋焼酎)を、それぞれロックでもらって乾杯です。

お客さんはほとんどがひとり客。常連さん同士は親しげに会話を交わしています。もちろんH氏も会話に加わっています。店を切り盛りしているのはママさんと呼ぶにはまだ若い女性ひとり。

お客さんの側で会話をリードしているのはすらりとした女性ひとり客。H氏とも互いによく知っているようで話もはずみます。この女性は全国のキャバレーなどで踊り(ダンス)をするのが仕事なのだそうで、こうやって立ち飲みをしているだけでもパッと華がありますねぇ!

「トイレもおもしろいですよー」と言われて行ってみると、狭い店内(10名そこそこくらい)ながら、トイレはスペースもゆったり目で、しかも近づくと自動的にふたが開いたりするのです。最近のトイレはおもしろいなぁ。

もう1杯ずつ焼酎をいただいて終了です。店を出たら午後10時。それでは私は自宅方面に向かいますか。

急に思い立って北千住にやってきたのに、いろいろとご紹介していただきありがとうございました。まだまだ行ってみたいお店がたくさんある地区(南千住や千住大橋なども含めて)ですので、またよろしくお願いします! >H氏

061007i1 061007i2 061007i3
「南蛮渡来」 / 焼酎をロックで / カウンター上の洋酒類

店情報

《平成18(2006)年10月7日(土)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

店情報: 立ち飲み「南蛮渡来(なんばんとらい)」(北千住)

    061007i1
  • 店名: スタンディング・バー「南蛮渡来」(なんばんとらい)
  • 電話: 03-3879-6090
  • 住所: 120-0034 東京都足立区千住1-32-2
  • 営業: (未調査)
  • 場所: 北千住駅西口マックの横の飲み屋街を入っていって小柳を右折「肴や」と「お茶の子菜々」の間の路地を行くと「南蛮渡来」。
  • メモ: 2006年3月開店の立ち飲み屋。飲み物メニュー(500円):【ビール】キリンハートランド、【焼酎】(芋)富乃宝山、吉兆宝山、黒麹・旭萬年、(麦)閻魔、麦麦・旭万年、(米)吟香露、(黒糖)れんと、(泡盛)残波・白、【日本酒】津軽・じょっぱり、景虎・本醸造、酔鯨・竹寿、しそ梅酒・純米酒仕込み、【ワイン】あか、しろ、スパークリング、【わりもの】玄米抹茶割り、ウーロン茶割り、レモンサワー、グレープフルーツサワー、【渡来もの】カシス、ディダ、ジン、テキーラ、ラム。食べ物メニュー(300円):【冷】手作り豆腐、冷しトマト、じゃこと辛味大根、クリームチーズと酒盗、ほやの塩づけ、【温】ゆでたて枝豆、チリビーンズ、タコス、塩ぎんなん、【焼】丸干いわし、スパム、ジャークポーク、からすみ、えび入りさつまあげ、【乾】干しホタルイカ、いかすみさきいか、しゃけチップス。(2006年10月調べ)

| | コメント (0) | トラックバック (3)

人気の割烹くずし … 立ち飲み「徳多和良(とくだわら)」(北千住)

北千住での3軒目は割烹くずし「徳多和良」です。地元在住のH氏は、この店ももちろん常連さん。ちょっと顔をのぞかせただけで、満員の店内から、そして店主から親しげに声がかかり、みんながギュギュギュっと詰めてくれて、右手にふたつ並んだ立ち飲みテーブルの一番手前に、あっという間にふたり分の立ちスペースが現れます。みなさんどうもありがとうございます。

今日も抹茶割り(315円)をもらって乾杯です。生ビール(エビス)や日本酒(初孫など)、焼酎(黒甕、宝山、吉酎白・黒、村正など)、サワー類などがいずれも315円均一で並ぶなか、ここに来るとなんだか抹茶割りをたのんじゃうんですよねぇ。緑色もきれいだし。

抹茶割りを飲みながらメニューの確認。今日の315円メニューは生とり貝刺、鱈昆布じめ、鯛松皮造り、さより刺、しめさば、いたや貝バター焼、国産ししゃも、生にしん有馬煮、たこ桜煮、肉じゃが、白魚玉子豆腐、めごち天ぷら、どんこ椎茸天ぷら、あん肝、焼はも土佐酢、帆立のり酢、ほや塩辛、加茂茄子揚げ浸し、かぶ千枚漬け、花わさび酢漬けの20種。420円のものは生かき、生うに酒盗漬け、海老しんじょ揚げ、あじ塩焼の4種。そして驚きの840円というメニューが鯛姿焼です。

「この店で840円って珍しいよねぇ。」「よほどすごい鯛なのかなぁ。」「でももうけっこう食べてきたから、1尾丸ごとは食べられないね」なんてH氏と話していたら、カウンターの常連さんが「鯛の姿焼きはすごいよぉ」と言いながらひと切れ(しかも、とても大きいひと切れ!)分けてくれました。これがまた塩加減も絶妙で本当にうまいっ!

そんな鯛を堪能しつつ、まず注文したのは海老しんじょ揚げ(420円)とかぶ千枚漬け(315円)の2品。海老しんじょ揚げは直方体のような形で揚げられたものがスライスされて出てきます。カリッと揚がった表面と、中の海老肉のふんわり感のバランスがいいんですよねぇ。練り物好きにはたまらぬ一品です。

かぶ千枚漬けは、お新香大好き人間のH氏待望の一品。かぶの漬物は私も大好きです。

立ち飲みカウンター上に置かれた食材の中で椎茸があまりに立派だったのでどんこ椎茸天ぷら(315円)も注文。315円という立ち飲み価格ながら、注文を受けてから生椎茸から準備して揚げたての天ぷらを出してくれるのがうれしいですね。ちょっとスダチを搾って、塩をつけていただくと、予想どおりのプリプリの食感です。んー。軸までしっかりとうまいなぁ。

抹茶割りもおかわりしたところでカウンター席に空きができてきて、立ち飲みテーブルから移動させてもらいます。やったーっ。はじめて立つカウンター席だ。

カウンター席に立つと、大皿に盛られた料理がよく見えます。「これはなに? アナゴかな? え? ハモ? そうか、ハモなんだ。これもひとつお願いします」。大皿からカウンター内の厨房に移り、仕上げられるハモ。まさにオープンキッチンで調理の様子もよく見えますねぇ。出てきたのは焼はも土佐酢(315円)です。“うざく”(うなぎとキュウリの酢の物)のハモ版のような感じですね。あぁ、このさっぱり感がハモですね。ウナギやアナゴは見るからに脂ぎっていていかにもって感じなのですが、ハモは淡白そうに見えて、実はウナギやアナゴと同じくらい脂も多いんですよねぇ。

2時間弱で、ふたりで抹茶割り5杯と315円料理を2品、420円料理を1品いただいて、お勘定は2,625円(ひとりあたり1,300円ちょっと)でした。今日もどうもごちそうさまでした!

061007f1 061007f2 061007f3
「徳多和良」 / 抹茶割り / 鯛姿焼ひと切れ

061007g1 061007g2 061007g3
海老しんじょ揚げ / かぶ千枚漬け / どんこ椎茸天ぷら

061007h1 061007h2 061007h3
大皿のハモ / 焼はも土佐酢 / 立ち飲みカウンター

店情報前回

《平成18(2006)年10月7日(土)の記録》

| | コメント (2) | トラックバック (1)

北千住の名居酒屋 … 大衆酒場「酒屋の酒場(さかやのさかば)」(北千住)

北千住の2軒目は、北千住在住の酒友・H氏と示し合わせて、これまた“北千住の名居酒屋”との評判も高い「酒屋の酒場」です。この店も「下町酒場巡礼 もう一杯」で紹介されて以来、ずっと来てみたかったお店なのですが、私にとっては今回が初訪問。「大衆酒場」と書かれたのれんをくぐり、入口引き戸を開けると、土曜日午後5時半の店内はすでに満席です。

H氏は、さすがに地元在住だけあって、この店の常連さん。そのH氏が先に到着して私の席も確保していてくれていました。「こんにちは。どうもありがとうございます」とあいさつしながら、カウンター中央部のH氏のとなりに着席。店内は左手にL字(左右逆)カウンター12席(入口側短辺に2席、奥に向かう直線長辺に9席)、右手にテーブル席が2つあり、さらに奥に座敷席もあるようです。

午後5時開店のこのお店。H氏が到着したときにはまだ余裕があったらしいのですが、あれよあれよという間に席が埋まっていき、私が到着するよりも前に、すでに満席で入れずあきらめて帰っていく人が出るほどだったのだそうです。「今日は奥の座敷で宴会も入ってるみたいで、お店の人たちもみなさん忙しそうです」とホッピーを飲むH氏。私も同じくホッピー(380円)をもらうことにしました。

ここのホッピーはジョッキに氷入り。それとは別に瓶入りホッピー(ソト)が出されます。焼酎は下町によくあるキンミヤではなくて、眞露(ジンロ)なのだそうです。眞露のホッピーというのも珍しいですね。

1品目のつまみは枝豆(250円)。銘柄はわかりませんがとても香り高い枝豆です。秋口の枝豆のほうが味わいが濃いのかなぁ。ホッピーが進む進む。

続いてはヤリイカ刺身(450円)。秋から冬を越えて春まで出まわるヤリイカは、まさに今からが旬なのでしょうか。スルメイカが夏イカと呼ばれるのに対して、こちらヤリイカは冬イカと呼ばれるのだそうです。年を越えるころに子持ちになってきて、またうまいんですよねぇ。刺身用としては高級食材らしいのですが、ねっとりとした身はかなり肉厚でびっくりです。これで450円というのもすごいなぁ。

ここ「酒屋の酒場」は鮮度の高い魚介類が安い値段で楽しめることで有名。なにしろ都内に3ケ所ある中央卸売市場(足立・築地・大田)の中で、この近くにある足立市場だけが水産物専門の市場なので、この近くには魚が売りのお店が多いんですね。H氏によると千住大橋の「田中屋」と同じような魚介類を安価に食べることができるのが「酒屋の酒場」なのだそうです。

カウンターの中の壁にずらりとならんだ短冊メニューにはアン肝(350円)、アジ酢(280円)、生タコ刺身(320円)、ツブ貝刺身(500円)、なかおち(320円)、カキ酢(320円)、サンマ刺身(320円)、カツオ刺身(550円)、イナダ刺身(600円)、マグロ刺身(650円)、シマアジ刺身(650円)、毛ガニ(1,100円円)、生うに(700円)、アジフライ(1枚170円)、カキフライ(450円)、イカフライ(300円)、カレイ煮魚(370円)といった魚介類が並んでいます。4桁の値段(千円以上)は毛ガニだけというところからも、その安さがわかりますよね。

H氏が事前に注文しておいてくれたイカのワタホイル焼(130円)も焼きあがってきました。お皿の上にのせられたクッキングホイルを開くと熱々のイカのワタがたっぷり。うーん。この風味がたまりませんなぁ。

この熱々のイカワタを、先ほどのヤリイカの刺身にまぶしていただくと、それはもぉぉぉーっ絶品です。これが130円というのはすごいよなぁ。塩辛さもあるので、つまみはこれ一品で十分かも。H氏によると、これだけだと塩辛くてあまり食べられないのでイカゲソ焼(120円)と合わせて、都合250円のセットにして注文する人が多いのだとか。今日もイカのワタホイル焼を注文したときに「セットにする?」と確認されたそうです。

座敷での宴会準備も一段落したのか、少し余裕が出てきた感じの店主に、H氏が「おすすめのお刺身をお願いします」と注文すると、ちょっと考えた店主。冷蔵庫から濡れ布巾にくるまれた刺身用魚(さくどり)を取り出して、スィーッ、スィーッと刺身に引いてくれます。そして出てきたのがこのイナダ刺身(600円)。「うわぁーっ。きれい。白身にして、ぎゅっと身が締まったトロみたいだねぇ」と喜びつつさっそく一切れを醤油につけると醤油の表面をさっと脂が走ります。ックゥ~ッ、うまいっ。イナダは関西で言うところのハマチ。よく脂がのっていて大好きな魚です。

店は店主父子を女性ふたりがサポート。H氏によると、普段は店主父子と女性ひとりだそうです。今日は座敷で宴席が入っているのでひとり増えてるんだろうとのことでした。

ゆっくりと2時間。ホッピーをそれぞれ4杯(ナカ4、ソト2)ずついただいてお勘定はふたりで4,150円(ひとりあたり2,075円)でした。ホッピーのナカ(焼酎おかわり)は300円なんですね。

061007c1 061007c2 061007c3
のれん / ホッピー / 枝豆

061007d1 061007d2 061007d3
ヤリイカ刺身 / 短冊メニュー / イカのワタホイル焼

061007e1 061007e2 061007e3
イカワタをイカ刺にまぶして / イナダ刺身 / ホッピー(ソト)

店情報

《平成18(2006)年10月7日(土)の記録》

| | コメント (2) | トラックバック (1)

店情報: 大衆酒場「酒屋の酒場(さかやのさかば)」(北千住)

    061007z2
  • 店名: 大衆酒場「酒屋の酒場」(さかやのさかば)
  • 電話: 03-3882-2970
  • 住所: 120-0035 東京都足立区千住中居町27-17
  • 営業: 17:00-22:00、日休
  • 場所: 北千住駅西口を出て、バス通りに沿って進むこと約700m(徒歩約10分。途中で国道4号線を越える)、左手。
  • メモ: 鮮度の高い魚介類が評判で、なかおち(320円)やイカのワタホイル焼(130円)が人気。ホッピー(380円)のほか、地酒も何種か置いている。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »