« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

小柱かき揚げで一献 … 大衆酒場「ふくろ」(池袋)

長男の学校行事で板橋へ。その帰り道、池袋で飲みはじめていたにっきーさんと落ちあって西口駅前にある「ふくろ」です。

店に入るとにっきーさんはすでに到着されていて、1品目として注文されていた小柱のかき揚げ(350円)がちょうど出てきたところ。さっそくビール(スーパードライ大瓶、450円)で乾杯して飲みはじめます。今日のお通し(200円)はがんもどきの煮物です。

土曜日午後3時過ぎの店内は満席に近い状態。なにしろここの1階は朝7時から開いてますからねぇ。2階と3階は午後4時から開くので、今の時間帯、開いているのは1階だけなのです。客層はやはり年配客が多いかな。もともとスーツ姿の客はそれほど多くないお店なのですが、土曜日の今日はさすがにスーツ姿はまったくおらず、我われも含めてみんなラフな格好です。

サクッとくずしていただく小柱かき揚げがおいしいこと。

料理のメニューの幅が広いのも、ここ「ふくろ」の特長のひとつ。「居酒屋ならばこれはあるだろう」と考えられるメニューはほぼそろっていると言っても過言ではない状態です。天ぷらやフライなどの揚げ物もそういうたくさんの品の中のひとつで、かれい唐揚げ500、川えび唐揚げ450、若鳥立田揚げ450、鳥手羽先唐揚げ450、めごちフライ400、あなごフライ400、あじフライ400、きすフライ400、わかさぎフライ400、メンチカツ400、いわしフライ400、いかフライ400、フライドポテト350、揚げしゅうまい350、生揚げ300、豚かつ450、豚かつ煮500、いか天ぷら400、いわし天ぷら400、めごち天ぷら400、あなご天ぷら400、竹輪磯辺揚げ400、わかさぎ天ぷら400、あじ天ぷら400、きす天ぷら400、なすしぎ焼400、かぼちゃ天ぷら350、えびかき揚げ350、いかかき揚げ350、野菜天ぷら350、いんげん天ぷら350、なす天ぷら350、ごぼう天ぷら350などの定番メニューの他に、手書きでたこ唐揚げ450、小柱かき揚げ350の2品が追加されています。

さて池袋と言えば、闇市(やみいち)の名残を残す横丁が存在していることでも知られていますが、その横丁もだんだんと闇市らしさがなくなってきつつあるらしい。このあたりの状況が詳しく書かれた「東京裏路地“懐”食紀行」にも、『池袋も闇市くささがなくなっている。西口右手・西口交番周りの「コマ寿司」「牛若寿司」「とんかつ松露」「三福」の一帯、左手・東武百貨店通用口前の「おもろ」「ふくろ」「てんぷら中田屋」など通好みの名店群、北口方向のやきとん「豊田屋」チェーン、西一番街の「とんかつ大学」あたり。東口は「ひかり町」「栄町通り」「美久仁小路」「人世横丁」などの分散闇市がある。全体的に活気がない中、西口と美久仁小路にある「ふくろ」の2店は、相変らずイイ気分の諸先輩がトグロを巻いている。』と紹介されています。こういう横丁にも行ってみたいんですよねぇ。そんな話をにっきーさんにしていると「それじゃ、横丁にある「ふくろ」にも行ってみますか!」という話になり、さっそく席を立ちます。

約1時間の滞在はふたりで1,650円(ひとりあたり825円)でした。

061223a 061223b 061223c
小柱かき揚げでビール / お通しはがんもどきの煮物 / 店内の様子

店情報前回、同じときの「アル中ハイマー日記」)

《平成18(2006)年12月23日(土)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (2)

金曜日は西武線沿線で … もつ焼き「ホルモン」(沼袋)など

横浜からの帰り道、ふらりと立ち寄ったのは沼袋(ぬまぶくろ)のもつ焼き「ホルモン」。金曜日午後8時過ぎの店内は7~8割の入りで、私は2列平行カウンターの手前(駅に近い)側、テレビもよく見える場所に座り、まずは小瓶のビール(サッポロ黒ラベル、310円)とお新香(100円)をもらって開始です。今日のお新香はキュウリと白菜ですね。

もつ焼きのほうは、例によってレバと子袋のちょい焼きを、それぞれ2本ずつ(もつ焼きは各1本100円)。この店には生(刺身)というメニューはないのですが、「ちょい焼き」とお願いすると炙る程度に軽く焼いて醤油またはポン酢醤油をかけて出してくれるのです。「ちょい焼き」でお願いできるのはレバと子袋のみです。

ちょい焼きが出てきたところで飲み物も焼酎(サッポロ、210円)に切りかえて、梅エキスをたらしていただきます。

焼き物のほうはウズラとテッポウをタレで1本ずつ。ウズラはウズラの玉子のことで1串に3個刺さっています。テッポウは豚の直腸。どちらもタレ焼きがよく合いますねぇ。

続いてはアブラとオッパイ。こちらは塩焼きで1本ずつです。アブラは腸のまわりについた脂。オッパイは豚の乳房の部分と、両方とも脂肪の甘さをいただく一品。素材が新鮮なお店だけでおいしくいただける品々ですね!

卵つきの子袋も塩焼きで出してくれます。これは普通の子袋のまわりに小さい卵がプツプツとついたもの。ときどきこういう子袋に当たることがあるのだそうです。

そこへ現れたのは近所の酒友・にっきーさん。ちょうどテーブル席が空いたので、ふたりでそちらに移動して乾杯。にっきーさんは煮込み(290円)をもらっています。ここの煮込みはミソ味で、いろんな部位が煮込まれているタイプ。もちろん冬場の人気の品です。

私のほうは生揚げとハンペン(各100円)を注文。この店にはもつ焼き以外にもピーマン、シシトウ、シイタケ、ネギなどの焼き物があるのでした。

生揚げは、小ぶりに切った2個の生揚げを串に刺して焼き、仕上げにおろし生姜と刻みネギをのせて醤油をかけたもの。ハンペンは同じく小ぶりに切った2切れのハンペンを串に刺して焼き、醤油をかけたもの。実はもつ焼き以外もおいしいのです。「どうですか?」初めて食べたというにっきーさんに感想を聞いてみると、にっきーさんも気に入ってくれた様子です。

1時間ちょっとの滞在は、別々の会計で私は2,010円でした。「どうもありがとうございました」と笑顔で見送ってくれる店主に「ごちそうさま!」とお礼を言って、にっきーさんとふたり沼袋駅から電車に乗り、向かった先は鷺ノ宮(さぎのみや)です。

にっきーさんたちとの連名のキープボトル(スーパーニッカ)のある「ペルル」に行くと、店内はクリスマスパーティーの真っ最中。煮付けたカキや、お客さんのお土産の蒲鉾をつまんだり、だれかの開けたワインのご相伴にあずかったりしながら満員のお客さんたちと楽しい時間を過ごすうちに、あっという間に閉店時刻の11時半。お勘定はふたりで1,300円(氷セット(500円)二人分+炭酸1本(300円)、ひとりあたり650円)でした。

「もう1軒行きましょうか!」と「満月」をのぞいてみると満席。それじゃと向かったのは線路の反対側(駅の南口側)にある「ほ里乃家」です。こちらはカウンターの奥のほうに空きがあって、なんとかふたりですべり込みます。

にっきーさんはここの常連さんたちとも親しく、カウンターの入口側に座っているみなさんからも声がかかります。私自身はここに来るのは久しぶり。料理がおいしいお店なので1軒目としてやって来たいのですが、このところいつも鷺ノ宮に帰り着くころには数軒ハシゴしたあとのヘロヘロ状態で、そのまま「満月」になだれ込むというケースが多かったのです。「満月」のほうが酔っぱらい密度が高い(失礼!)ので、ヘロヘロ状態でも安心して混ざれるのでした。

それにくらべると、こちら「ほ里乃家」はぐったりとなるほど飲んでいる人はほとんどいなくて、もうちょっと大人の雰囲気。にっきーさんは黒生ビール(アサヒ黒生・小瓶、420円)を、私は日本酒(穏(おだやか)純米、400円)をもらって、今日3度目の乾杯です。

お通し(200円)はおから。それにおでん(1人前、350円)やマグロぬた(450円)をいただいて本日のシメとします。

閉店時刻である午前1時にお勘定。今日はふたりで3千円(ひとりあたり1,500円)ほどでした。どうもごちそうさまでした。それじゃ、にっきーさん、おやすみなさーい!

【ホルモン】
061222a 061222b 061222c
ビールとお新香 / 子袋ちょい焼き / レバちょい焼き

061222d 061222e 061222f
焼酎 / ウズラとテッポウ(タレ) / アブラとオッパイ(塩)

061222g 061222h 061222i
卵付き子袋(塩) / 煮込み / 生揚げとハンペン

店情報前回、同じときの「アル中ハイマー日記」)

【ペルル】
061222j 061222k 061222l 061222m
ハイボール / カキ煮 / シェイク中のマスター / ワイン

店情報前回、同じときの「アル中ハイマー日記

【ほ里乃家】
061222n 061222o 061222p 061222q
日本酒と黒ビール / お通しのおから / おでん / マグロぬた

店情報前回

《平成18(2006)年12月22日(金)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (4)

なんとチューハイが190円! … 焼き鳥「とり千(とりせん)」(横浜・新杉田)

久しぶりに豊洲方面での仕事。5年前まではこの地で働いていたのに、今やすっかり違う街に大変身してしまいました。昼食は、そのころよく飲みに行っていた「万福食堂」(公式サイト)で食べようと行ってみると、以前の場所はすっかり違う建物になっていて見当たりません。界隈をうろうろとしていると、なんと新築の高層ビル街の1階にテナントとして出店しているのを発見。店頭のメニューを見てみると、昔から名物だった「長崎ちゃんぽん」も、昔とほぼ同じ値段(900円)で出ているようだったので、さっそくその「長崎ちゃんぽん」をいただきます。

昔はどっちかというと小汚い(失礼!)けど活気にあふれていて、飲むのにも、食べるのにも非常に入りやすいお店だったのですが、なんだかこぎれいになっちゃって、別のお店のようですねぇ! 「万福食堂」のみならず、豊洲の街全体がこぎれいな感じに変身しちゃってますから、仕方のない現象なのでしょうか。自分としては昔の小汚い豊洲のほうが好きだったかもしれないなぁ。そういう意味では、魚料理が安くてうまい「山本」などは、昔のままのお店でそのまま続いているようでひと安心。

豊洲方面での仕事を終えて、杉田(横浜市磯子区)まで帰ってきたのは午後5時ちょっと前。今日は6時から職場の忘年会なので、もう職場に戻ることはせず、近くの立ち飲み屋「じぃえんとるまん杉田店」でコロッケと冷やっこをつまみに瓶ビール(スーパードライ大瓶、380円)を1本飲んで時間調整です。

その後「海彦」での一次会を終えて、有志数人と、JR京浜東北線・新杉田駅近くの「とり千」にやってきてみると、ちょっと来ないうちに生ビール(中ジョッキ)が290円、チューハイやウーロンハイ、焼酎(いいちこや白波)の水割り、お湯割りなどがなんと190円に値下がりしています。ヒャーーッ。これは横浜地区でも一番安い価格設定かもしれません。ソフトドリンクの値段は据え置きなのでウーロン茶は以前のとおり250円のまま。ウーロン茶よりもウーロンハイのほうが安いというこの事実!

さっそくお新香(300円)や名物のマカロニサラダ(300円)、牛すじ煮込み(350円)などをいただいて、ガンガンと杯を重ねます。麻婆豆腐(480円)は丼鉢をひと回り大きくしたような器にボリュームたっぷりです。たくさん飲んだ後は、こういうあったかくて汁っぽい料理がいいですね。

この店はやきとりもバラ、カシラ、レバ、すなぎも、ハツ、とりねぎ、かわ、ツクネが各1本80円ともともと安いので、これに1杯190円のチューハイ類組み合わせると最強のコンビネーションですね。今度はじっくりとひとりでも来てみなきゃなぁ。

061219a 061219b 061219c
「万福食堂」 / 長崎ちゃんぽん / 営業前の「山本」

061219d 061219e 061219f
「じぃえんとるまん杉田店」 / ビールとコロッケ / 冷やっこ

061219g 061219h 061219i
「とり千」のお新香 / ポテトサラダ / 飲み物メニュー

061219j 061219k
牛すじ煮込み / 麻婆豆腐

店情報前回

《平成18(2006)年12月19日(火)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よじあきメンバーと合流 … 「秋元屋」(野方)~「石松」(中野)

横浜から東急東横線、JR山手線、西武新宿線と乗り継いで野方(のがた)です。今日は宇ち中さんやH氏、K氏ご夫妻が「よじあき」をするということでお誘いを受けていたのですが、横浜地区飲み会の先約があったので「帰りに連絡します」ということにしていたのです。

電車の中からメールをしてみたりしたのですが、返事が返ってきません。うーむ。現在の時刻はすでに午後10時をまわっているので、「よじあき」のメンバーがそのまま「秋元屋」に残っているとは思えませんが、ひとまず「秋元屋」に行って状況を確認してみることにしましょう。

店頭のビニールシートをめくり、「こんばんは」と店内に入ると、「いらっしゃいませ」と迎えてくれたのは店主の秋元さん。「みんな9時過ぎまで、5時間以上飲んでたんですよ!」と、さっそく本日の「よじあき」メンバーの様子を聞かせてくれます。

「じゃ、少し前までみんないたんですねぇ」と話をしながら、コの字カウンターの一番奥側に座り、まずは氷なしホッピー(380円)と赤カブ漬け(120円)をいただきます。

今日の奥の間は、宇ち中さんたちをはじめとする、ネット上でよくお名前を拝見する方々が大勢いて、ものすごい盛り上がりになっていたのだそうです。

そのあたりの様子は、以下のブログに詳しく紹介されています。

そんな話をうかがいながら焼いてもらったのはガツ醤油(100円)とテッポウ醤油(100円)。このところ醤油味のもつ焼きにはまり気味ですが、中でもガツ(豚の胃袋)とテッポウ(豚の直腸)は醤油味によく合うように思います。(牛ミノは以前からデフォルトで醤油味で、これももちろん合います!)

さてと、次は何を焼いてもらうかなぁ。レバ生や、最近はやりのチレ刺しもいいし、レバ塩、アブラ塩、カシラ塩、ハラミ味噌なんかも捨てがたい。今日はけっこう飲んできたので、あったかい煮込みにも引かれるよなぁ。

と、そこへ、たっつんさん(店のおにいさん)から「外にみんなが来てますよ」と声がかかります。「えっ!」と入口に目をやると、宇ち中さんがこちらに向かって手を振ってくれています。ありゃりゃ。メールに気がついて、こちらに戻ってきてくれたんですね。

さっそくお勘定(800円)を済ませ、店の外で宇ち中さん、H氏、K氏ご夫妻と合流し、タクシーで中野へ。「石松」でキンミヤの生茶割りや、常連さんのおみやげの電気ブラン(40度)などを飲みながら、絶品のレバ塩などをいただいて、今日1日を締めくくります。

みんなと別れてタクシーで自宅に帰りつくと午前2時。京急・神奈川駅に集合して飲みはじめたのが午後2時でしたから、移動時間なども含めて、ちょうど12時間のマラソン飲みとなった1日でした。

061216g1 061216g2 061216g3
【秋元屋】赤カブ漬け / ガツ醤油とテッポウ醤油 / 参考画像:チレ刺し

・「秋元屋」: 店情報前回

061216h1 061216h2 061216h3 061216h4
【石松】ウインナー / うずら卵 / 電気ブラン / レバ塩

・「石松」: 店情報前回、同じときの「宇ち中」)

《平成18(2006)年12月16日(土)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (3)

しっかりしていてやわらかい … 「豚の味珍(まいちん)」(横浜)

西谷(にしや)から相鉄本線で15分弱。横浜に到着したのは午後7時50分。まだまだ夜ははじまったばかりですねぇ。もう1軒行きますか! とやってきたのは西口・狸小路にある「豚の味珍」です。ここもまた濱の酒場通・iiさんや湘南のモツラー・G.Aさんの行きつけのお店。本日のゲストである祝さんとMさんにとっては初めての「豚の味珍」だそうです。

土曜日の夜とあって本店側は1・2階とも満席。向かいの支店の2階に空きがありました。本店、支店ともに1階はカウンター席のみ。本店2階はカウンター席とテーブル席が1卓。そしてここ支店の2階はカウンター席にテーブル席が何卓か並んでいて「味珍」4店舗(1階と2階はそれぞれ別店舗なのです。)の中でもっとも広いのでした。

まずはビール(キリンラガー中瓶、500円)をもらって、本日5回目(5軒目)となる乾杯をし、定番の豚の尻尾(700円)、耳(700円)、胃(700円)、そしてもちろん棘白菜(ラツパーサイ・白菜の漬物、300円)もいただきます。

ここの豚(頭、舌、足、耳、尾、胃)の特長は、やわらかさと弾力感の絶妙なバランスにあります。中華料理で煮込まれた豚足のように箸でつまんだだけでズルリと肉が落ちるほどのやわらかさでもなく、そうかといって歯で食いちぎらないといけないような硬さでもない。しっかりとしていて、やわらかいという、「味珍」ならではの料理なのです。

それを各自の好みで酢、辛子、醤油、ラー油などを混ぜ合わせたタレにつけていただきます。タレとして腐乳(ふにゅう、150円)をお酢で溶いたもの(←これを常連さんたちは、それをはじめた人の名前をとって“石井バージョン”と呼んでいます。)もおいしいので、腐乳もひとついただきました。

ビールではじめたものの、やはり「味珍」の豚を食べはじめるとビールではあきたらず、すぐにヤカン(350円)に切り替えです。ヤカンというのは焼酎を入れているヤカン風の容器のことですが、それがそのまま焼酎の代名詞にもなっているのでした。これに瓶で出される梅シロップを入れていただきます。

これまた1時間の滞在は5人で5,100円(ひとりあたり1,020円)。横浜駅から市営地下鉄線のiiさん、JR線のG.Aさん、京急線の祝さんとMさん、そして東急線の私と、みんな路線がバラバラなので、横浜駅での解散となりました。今日はたっぷりとありがとうございました。>参加されたみなさん

ということで午後2時にはじまり、午後9時まで、たっぷりと7時間の横浜地区飲み会は、5軒合わせても5人で22,100円、ひとりあたり4,420円、1軒あたりひとり平均884円という格安飲み歩きツアーとなったのでした。うーむ。それにしても5軒ともいい店ぞろいであったことよ!

061216f1 061216f2 061216f3
「豚の味珍」 / ビール(キリンラガー中瓶) / 棘白菜

061216f4 061216f5 061216f6
豚の尾 / 豚の耳 / タレにつけた尾

061216f7 061216f8 061216f9
豚の胃 / ヤカン(焼酎)を注いで / 梅シロップ投入

店情報前回

《平成18(2006)年12月16日(土)の記録》

| | コメント (2) | トラックバック (1)

初めての店で白子つまみ … 居酒屋「なが田(ながた)」(横浜・西谷)

ニューボンボン」から、相鉄線・西谷(にしや)駅へと向かう道沿いはほとんど住宅街ながら、中に1、2軒、なにやら良さげな酒場らしきお店が存在しています。そんな中の1軒が「なが田」。濱の酒場通・iiさんが「前から気になってたんですよ」とおっしゃる一品料理屋です。

店内に入ると左手にカウンター数席と、右手に小上がり。店主とその奥さん(らしき女性)のふたりで切り盛りされている小さなお店のようです。我われ5人は右手小上がり席に陣取り、それぞれウーロンハイ(300円)やチューハイ(300円)をもらって乾杯です。

料理のメニューはカウンターのところの黒板に書き出されていますが、価格の表記はありません。今日のメニューは〆さば、酢だこ、あじ刺身、いか刺身、白子つまみ、あなご天ぷら、ぎんダラ塩やき、かき酢、かきフライ、かきなべ、ぎんなん、さんま梅肉あげ、しらすおろし、ほたて貝バターやき、ブタバラ、なべ物、ウインナー、フライの18品。どうやら海の幸を中心とした一品料理屋さんのようですね。

まずいただいた「白子つまみ」は、ひと口大に切り分けたタラの白子12切れほどを、さっとゆであげて平皿に盛ったもの。この食べ方ははじめてです。あったかくてとろりとした白子をワサビ醤油でいただくと、これがまた濃厚ないい味わいですねぇ!

黒板のメニューにはのってないんだけど、店主がすすめてくれた「イカ焼き」は、ゲソの部分を主体に身も数切れ。そしてこちらはメニューにも載っているカキフライ。冬場になるとカキフライやカキ鍋がおいしいですよねぇ。ブルドックの中濃ソースをかけていただきます。

飲み物をビール(スーパードライ大瓶、550円)に切り替えて、さらなる一品はサンマ梅肉揚げ。これはサンマの身に梅肉を塗って、大葉とともにくるんで衣を付けて揚げたもの。梅と大葉がさっぱりとしますねぇ。

これまた1時間の滞在は5人で5,200円(ひとりあたり1,040円)でした。価格表記がないのがドキドキものでしたが、安心価格のお店のようです。どうもごちそうさま。

一行5人は西谷駅から横浜行きの電車に乗り込みます。いよいよこれで終了か。それとも5軒目への突入はあるのか!?

061216e1 061216e2 061216e3
「なが田」 / ウーロンハイ、チューハイで乾杯 / 白子つまみ

061216e4 061216e5 061216e6
イカ焼き / カキフライ / サンマ梅肉揚げ

店情報

《平成18(2006)年12月16日(土)の記録》

| | コメント (2) | トラックバック (0)

店情報: 居酒屋「なが田(ながた)」(横浜・西谷)

    061216z3
  • 店名: 一品料理「なが田」
  • 電話: 045-371-7425
  • 住所: 240-0052 神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町1072
  • 営業: (未調査)
  • 場所: 相鉄線・西谷(にしや)駅南口の階段を下りたところで左にUターンした先、Yの付け根に洋菓子の店「アルション」があるところを右に進み、住宅街の中に入った左手。
  • メモ: カウンター数席と小上がりの小さな小料理屋風の居酒屋。メニューは黒板に書き出され、価格表記はない。2006年12月16日の黒板メニューは〆さば、酢だこ、あじ刺身、いか刺身、白子つまみ、あなご天ぷら、ぎんダラ塩やき、かき酢、かきフライ、かきなべ、ぎんなん、さんま梅肉あげ、しらすおろし、ほたて貝バターやき、ブタバラ、なべ物、ウインナー、フライの18品だった。店主とその奥さんらしき女性の二人で切り盛り。ビール(大)550円、お酒300円、チュウハイ300円。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

とろけるとろけるマグロのすき身 … 立ち飲み「ニューボンボン」(横浜・西谷)

祝さんとMさん迎撃オフ会@横浜」3軒目のお店は、濱の酒場通・iiさんが少なくとも1週間に3日は通うという立呑酒場「ニューボンボン」です。

入口扉を控えめに開けて店内を確認し「よしっ。入れるよ」と店内に入るiiさん。その後ろにくっついて祝さん、Mさん、G.Aさん、私と、ぞろぞろと5人が店に入り、コの字の立ち飲みカウンターのひとつの角をはさむように並びます。

店内(キャパシティは普通に立って20名ほど)は5割程度の入りだったのが、我われが参入したことで急きょ6~7割程度までアップ。店内の常連さんたちからは「今日はまた大勢で来たねぇ!」とiiさんに声がかかります。さすがは週に3日以上通う常連さんです。

男性陣4人はホッピー(360円)、紅一点のMさんは青リンゴハイ(330円)をもらって乾杯です。うーむ。青リンゴハイなんてしゃれた(?)飲み物がここにもあったんですねぇ。

前回は客は男性だけだった店内も、今日はMさんのほかにも、iiさんの向こう側にいるカップルの女性がいます。男性のほうがこの店の常連さんで、今日は奥さまを連れて飲みにやってきたんだそうです。奥さまにも紹介できる優良店ってことなんでしょうね。

がしかし。我われは安いなーと思いながら食べている200円の冷奴も、カミサンたちには「どうして自宅でも食べられるようなものを、わざわざお金を払って他所で食べるの!?」といった感覚で受けとられることも多いので注意が必要です。特に飲み物の料金は、たとえこの店のように安い料金であっても、ほとんど外で飲むことのない主婦感覚から見ると高くうつるようですよ!

閑話休題。今日もコの字カウンターの中は女将さんとそれを手伝う女性がひとり。手伝いの女性は前に来たときとは違う女性です。前回、iiさんが『手伝っている女性はふたりいて、日によってそのうちのひとりずつが店に出ている』とおっしゃってたので、今日の人は、そのもうひとりの方なんですね。

前回、驚くほどおいしかったセンマイ刺身(350円)は今回ももちろん注文。その他にお新香(白菜漬、250円)や豚耳(300円)、マグロすき身(480円)をいただきます。

センマイ刺身のあいかわらずのおいしさなどもさることながら、マグロすき身のこのピンクはどういうことっ!! 思わず絶句するくらい美しいすき身。口に入れると、とろける、とろける、とろける。んーーーーー。やられた。しかもこのボリュームはどうですか。

焼き台では女将さんが焼き鳥を焼いています。ここの焼き物メニューは焼き鳥が5本1人前で400円、つくね焼きが250円、めざし焼きが200円、そして厚揚げ焼きが220円というラインナップ。我われもホッピーをおかわりし、つくね焼きを人数分(5本)焼いてもらうことにしました。焼きあがったつくね焼きはタレ焼きで1串に3個つくねが刺されています。これにカウンター上随所に置かれた七味唐辛子などかけていただきます。ちなみにカウンター上には七味唐辛子のほかに、ポン酢、食卓塩、胡椒、山椒粉、ラー油などの調味料が置かれています。

午後5時半から1時間の立ち飲みタイムは5人で5,350円(ひとりあたり1,070円)でした。大勢で来たのでいろんなものが食べられてよかったです。とはいえ、品数としてはやっぱりひとりあたり1品ずつ程度でいっぱいいっぱいでした。質・量ともに高いレベルにあるというのが、この店の人気の源(みなもと)なんでしょうね。

まだまだ時刻は6時半。さぁ、次はどこかな??

061216d1 061216d2 061216d3
ホッピーの焼酎は星2つまで! / 人気のセンマイ刺身 / お新香は白菜漬

061216d4 061216d5 061216d6
豚耳 / 絶品・マグロすき身 / つくね焼きを5本

店情報前回

《平成18(2006)年12月16日(土)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

前時代的な価格!? … 中華料理「寺尾屋(てらおや)」(横浜・大口)

東海道の旧宿場町・神奈川でスタートを切った5人は再び京急・神奈川駅から電車に乗り込み3駅。子安(こやす)駅に降り立ちます。この子安駅から、JR横浜線・大口(おおぐち)駅までを結ぶ通りが大口商店街。その両駅の中間あたりに餃子が安くておいしいことで有名な「寺尾屋」があるのです。

以前、濱の酒場通・iiさんにこのあたりに連れてきていただいたときにも、ここ「寺尾屋」をご紹介いただいたのですが、残念ながらそのときは閉店時刻をまわっていて入れなかったのでした。今日はまだ午後4時。バリバリと営業中です!

夕食前のこの時間帯、店頭のお土産用の餃子売り場のところでも何人かのお客さんがお持ち帰り用の餃子を買っています。この店の名物・ギョーザは店内でいただくと1人前7個で150円、お持ち帰り用は生なら8個、焼いたものなら7個でそれぞれ140円という安さなのです。

店内に入ると両側にテーブル席が何卓かずつ並び、その奥の飲み物用冷蔵庫の後ろ側が小上がりの座敷席になっています。我われも5人で1テーブルを囲み、ビール(キリンラガー大瓶、500円)とレバニラ炒め(400円)、そして人数分のギョーザ(1人前150円)をもらって乾杯です。

それにしてもギョーザが150円、ラーメンが300円というのは前時代的な価格ですねぇ。その他にもカレーライス350円、カツ丼550円、麻婆豆腐400円と昭和時代で止まってしまったかのような価格設定。「サンマーメンが450円というのはありえない値段ですよ。これはいかんでしょう!」とモツラー(モツとラーメンの愛好家)であるG.Aさんも驚いています。

さらにすさまじいのはそのセットメニューです。ギョーザセットはラーメン、ギョーザに半ライスがついて500円。ラーメン(300円)とギョーザ(150円)ですでに450円ですから、半ライスは50円ということなんですね。ちなみに単品のライスは150円です。(半ライスという単品メニューはありません。)

チャーハンセットはラーメン(300円)と半チャーハンで500円。チャーハンが単品で400円のところを、都合200円で半チャーハンが付くんですね。(これまた単品の半チャーハンというメニューはありません。)

さらにカレーセット(カレーライス、半ラーメン)、マーボセット(マーボ、ライス、スープ)もそれぞれ500円と、ワン・コイン(500円玉)で食べられるセットメニューが実に4品そろっているのです。

そんな中からラーメンと半チャーハンのチャーハンセット(500円)を1人前注文すると、すぐに半チャーハンが登場し、追いかけるようにラーメンが出されます。ラーメンはシナチクにチャーシューが1枚、ナルトが1枚というシンプルなもの。その半チャーハンとラーメンを、みんなで「どーれどれ」と回し食い。G.Aさんは、さすがに斯界の第一人者だけあって、ラーメンの味見をする表情も真剣です。

30分強のギョーザ・タイムは5人で3,150円(ひとりあたり630円)。おまけに三角クジで餃子1人前が当たったのでした。さぁー、次はどこだーっ!!

061216c1 061216c2 061216c3
ビールで乾杯 / レバニラ炒め / ギョーザ

061216c4 061216c5 061216c6
テーブルの光景 / 半チャーハン / ラーメン

店情報

《平成18(2006)年12月16日(土)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

店情報: 中華料理「寺尾屋(てらおや)」(横浜・大口)

    061216z2
  • 店名: 有限会社「寺尾屋食堂」
  • 電話: 045-433-1616
  • 住所: 221-0002 神奈川県横浜市神奈川区大口通16-5
  • 営業: 11:00-20:00、木休(祝日は営業)
  • 場所: JR大口駅と京急子安駅を結ぶ大口商店街の中間あたりにある石川屋酒店の向かいの横道(あけぼの商店街)に入ってすぐの右手。どちらの駅からも徒歩10分ほど。
  • メモ: カレーライス350円、チャーハン400円、玉子丼450円、五目チャーハン500円、中華丼500円、カツ丼550円、オムライス550円、カツカレー600円、ライス150円、味玉子50円、名物ギョーザ150円、野菜炒め300円、ニラ炒め300円、レバニラ炒め400円、麻婆豆腐400円、焼豚500円、味噌肉炒め600円、八宝菜650円、酢豚800円、ラーメン300円、ワンタン300円、味玉ラーメン350円、ワンタンメン400円、ミソラーメン400円、もやしラーメン400円、チャーシューメン450円、サンマーメン450円、タンメン450円、揚げ焼きそば500円、ミソチャーシューメン600円、広東メン600円、ギョーザセット(ラーメン、ギョーザ、半ライス)500円、チャーハンセット(ラーメン、半チャーハン)500円、カレーセット(カレーライス、半ラーメン)500円、マーボセット(マーボ、ライス、スープ)500円、ジュース(コーラ、ジンジャーエール、オレンジ、ウーロン茶)100円、ビール大500円、小300円、生ビール500円、清酒350円(各大盛り100円増し。麺類以外持ち帰り可)(2006年12月調べ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

焼酎8分目の酎ハイ … 市民酒場「みのかん」(横浜・神奈川)

待ち合わせ時刻の午後2時。待ち合わせ場所である京急・神奈川駅に集合したのは祝さんとMさん、濱の酒場通・iiさん、半魚人Aことモツラー・G.Aさんと私の5人。向かうのは午前10時から営業している市民酒場「みのかん」です。

「こんにちは」と入った店内には、それでも先客が2~3人。土曜日の昼下がりから飲む人が、我われ以外にもいるんですねぇ。(爆)

店内は右手が店の奥までのびる直線カウンター、左手が4人掛けテーブル席4卓。我われ5人は左手のテーブル席のひとつに椅子を1個足して5人で囲み、男性陣はまずは酎ハイ(240円)、Mさんはウーロン茶(120円)で乾杯です。

ここの酎ハイは、氷入りのグラスに8分目ほど焼酎が入っていて、炭酸の入る余地はほとんどないのが大きな特徴です。とっても濃い酎ハイをチビチビと飲んでは、上にできたすき間に炭酸を足し足し、だんだんと普通の酎ハイの濃さにしていくのです。

お通し(サービス)は今回もおでん。この店に何度も来ているiiさんによると、お通しは毎回おでんなのだそうです。これがまた「これがサービスってどういうこと!?」って感じの立派なおでんなのです。今日はじゃが芋と厚揚げ、ちくわぶと平天などを出してくれました。

前回いただいておいしかったもつ煮(260円)を注文すると、なんとこれがラスト1人前。我われのところに出てくると同時にメニューの短冊(たんざく)がはずされたのでした。いやー、危なかったですねぇ。濃いミソ味で煮込まれたもつ煮込みはフワ(肺)やシロ(腸)主体でコンニャクも入ったもの。これもまた他ではあまり食べたことのない、この店ならではの味わいです。

さらにはメンマしなちく(180円)、いかさしみ(270円)、まぐろさしみ(400円)を1人前ずついただいて、みんなでつつき合います。他のメニューはトマト(180円)、きんぴらごぼう(180円)、ゆでたまご(100円)、おしんこ(100円)、ゆどうふ(150円)、たこさしみ(280円)、ポテトサラダ(250円)など。安いですよねぇ。

男性陣全員、2杯目はウイスキーのハイボール(180円)をいただきます。酎ハイ(240円)よりも安いのがおもしろい。

1時間強の本日の飲みはじめは5人で3,300円(ひとりあたり660円)でした。さぁ、次へ向かいましょう!!

061216b1 061216b2 061216b3
「みのかん」 / 酎ハイ(炭酸を入れる前) / お通しのおでん

061216b4 061216b5 061216b6
もつ煮 / メンマしなちく、いかさしみ、まぐろさしみ / ハイボール

店情報前回

《平成18(2006)年12月16日(土)の記録》

| | コメント (2) | トラックバック (1)

ウニひと箱がつく刺身盛り! … 市場食堂「もみじや」(横浜)

今日は祝さんと、その祝さんの同居人候補(※)のMさんのおふたりを迎えての、横浜地区での飲み会の日。午後2時に集合予定なのですが、単身赴任寮の部屋の年末大掃除も早めに終わったので、午前中のうちに横浜に出ます。

向かった先は横浜駅から歩いて30分ほどのところにある横浜中央卸売市場。ここにたっぷりの刺身定食が食べられるお店があるのだそうで、昼食をとりにやってきたのでした。店は「もみじや」。その「もみじや」の「おまかせ定食」(1,000円)というのが刺身の盛り合せ定食。エンガワ、ボタンエビ(卵たっぷり!)、マグロ3切れ、タイ2切れ、アジ、シャコ、タコ、キビナゴ、サーモンに、なんとなんとウニが一箱ついています。これはすごいボリュームですよ! この刺身とごはん、シジミのみそ汁にお新香(ダイコンと大根葉)、あら煮の小鉢で1人前です。

ビール(500円)やカップ酒(400円)もメニューにはあるのですが、店には行列はできてるし、酒類を注文してる人は誰もいないしで、たのむ勇気なし。ガッツリと定食だけをいただきます。

いつもはお酒(日本酒)とともにいただく刺身。ワサビ醤油をたっぷりとつけてごはんの上にのせ、熱々のごはんとともにかっこむとこれもまたいいもんですねぇ! しかもウニなんか、なにしろ箱盛りで付いてますからほとんどウニ丼状態。思わずニマッと笑みがこぼれてしまいます。

壁にはずらりとメニューがはられ、魚系の定食が30品ほども並んでいます。まぐろ刺身定食やなかおち定食の500円からはじまって、まぐろ丼(600円)、えび天そば(700円)、さば味噌定食(700円)と続き、まぐろカマ定食、寒ぶり定食、きんめ煮付定食、かき天ぷら定食、あじたたき定食、いかのしょうが焼定食などの800円シリーズがずらりとそろって、いくら丼、大うな丼、かんぱちさしみ定食、ねぎとろ丼などの850円があって、一番高くても今いただいているおまかせ定食や、箱ウニがふたつつくウニ丼、海鮮丼などの1,000円。

素晴らしいことに、定食類のごはんとみそ汁はおかわり自由なのです。となりのテーブルにいる作業服姿のおにいさんたちは、ごはんをおかわりしてワシワシとかっこんでいる。見ていても気持ちがいい食べっぷりです。

横浜中央卸売市場やその近くには市場食堂「秋葉屋」や広東料理「西湖亭」(045-461-5107、横浜市神奈川区栄町89)、、焼鳥「鳥吉」(045-441-2627、横浜市神奈川区栄町15-9)、大衆食堂「さざ波」(045-441-4666、横浜市神奈川区栄町13-13)などなど、ちょっと気になるお店がたくさんあります。また機会を作ってやって来てみたいですね。

061216a1 061216a2 061216a3
横浜中央卸売市場本場 / おまかせ定食 / 刺身の部分をアップで

061216a4 061216a5 061216a6
広東料理「西湖亭」 / 焼鳥「鳥吉」 / 大衆食堂「さざ波」

※ この時点では“同居人候補”でしたが、おふたりは12月25日に入籍され、現在はでは“同居人”となっています。おめでとうございます。

店情報

《平成18(2006)年12月16日(土)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

店情報: 市場食堂「もみじや」(横浜)

    061216z1
  • 店名: 市場食堂「もみじや」
  • 電話: 045-441-1913
  • 住所: 221-0054 神奈川県横浜市神奈川区山内町1-1-140(横浜市中央卸売市場 本場内)
  • 営業: 06:00-14:00、日祝休
  • 場所: 横浜駅東口から約1.6キロ、徒歩約30分。高速道路に沿って20分弱歩き、右手の神奈川公園の先(「中央市場入口」交差点)を右折して、道成りに約10分。右手の中央卸売市場の門(守衛所がある)を入った右向こうの建物が市場内飲食街。「もみじや」もその飲食街の中にある1軒。横浜駅東口から市営バス48系統・16番ポール「中央市場」行もあり。京急・神奈川駅からは約1.1キロ、徒歩約20分。
  • メモ: 魚系の定食約30種が500~1,000円。おまかせ定食(1,000円)が名物メニューで、箱盛りのウニのほか、エンガワ、ボタンエビ、マグロ、タイ、アジ、シャコ、タコ、キビナゴ、サーモンなどの刺身が皿いっぱいに盛られている。なかおち定食(500円)、まぐろ刺身定食(500円)、まぐろカマ定食(800円)、いくら丼(850円)などなど、オススメ品多数。このサイトが詳しい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

手渡しのキヌカツギ … 酒亭「武蔵屋(むさしや)」(横浜・桜木町)

金曜午後8時の「武蔵屋」。いっぱいかなぁ、と思いながら引き戸を開けると左手テーブル席に1席分の空きがあり、そこに相席で座らせてもらいます。目顔で「どうする?」と感じでこちらに顔を向けてくれるアミちゃん(店を手伝っている宝塚風の女性)に「小瓶のビールをお願いします」と注文。今日はビールから行ってみましょう。

すぐにキリン一番搾りの小瓶とビアタンが用意され、ビール用のつまみの落花生が出されます。

ここ「武蔵屋」は通称「三杯屋」。土瓶で燗づけされた日本酒「桜正宗」が3杯出されるうちに、おから、玉ねぎ、たら豆腐、納豆、お新香の5品の肴が出されて2千円。夏だろうと冬だろうと、年中この定番の酒肴なのです。店に入れるのは夕方5時から8時半までの3時間半だけ。そんなお店に引かれるお客さんはとても多くて、いついっても満席状態が続いているのです。

日本酒は3杯きりしか飲めないのですが、それとは別にビールを注文することができます。ビールは小瓶が500円、大瓶なら700円。それにビール用のつまみ(たいていは豆類)が1品つきます。ビールの位置づけは最初の喉潤し用といったもので、ビールを1本いただいたあとで3杯のお酒に移行するという飲み方が一般的。グループで来た場合には、みんなで大瓶を1~2本いただいて日本酒に移るといったパターンです。

午後8時半になると、入口引き戸には内側から鍵がかけられます。これ以降は入店することができず、お勘定を済ませて帰るときにだけ鍵を開けて見送ってくれるのです。

私も午後9時までの1時間で、ビールの小瓶とお酒を3杯いただいて席を立ちます。女将さんのいるカウンターのところにお勘定に行くと「あら、もうちょっと召しあがっていって」と女将さんが大ぶりのお猪口を渡してくれて、そこに土瓶から燗酒を注いでくれます。「やぁ、これはありがとうございます」。

3杯目のお酒を飲んでいるときに、ときどきちょっと注ぎ足してくれたりすることがあるのですが、今日は後片付けの時間に引っかかったので、「ちょっと注ぎ足しサービス」(?)がなかったのでした。その分をこうやってお猪口で出してくれたんですね。いつものグラスで飲む燗酒もおいしいですが、こうやって大きく口の広がったお猪口でいただく燗酒もまたいいですねぇ!

女将さんはカウンター上の大皿にあったキヌカツギを1つ手にとって、ツルリと皮をむき、ちょいちょいと塩をつけて手渡してくれます。「このキヌカツギがおいしいのよ」と女将さん。持ち手のところの皮をちょいと残して手渡してくれるのがうれしいですねぇ。パクリとひと口で食べると芋の甘みが口の中いっぱいに広がります。「はい。もうひとつ」ありがとうございます。あー、おいしい。どうもごちそうさまでした。

「なるべくまっすぐに帰ってくださいね」「いつもありがとうございます」女将さんと、カウンターの中の妹さんが笑顔で見送ってくれます。

その女将さんの言いつけにそむいて「ホッピー仙人」に向かったところ、なんと店の外まで人があふれている状況。さすが金曜日の夜ですねぇ。しかたなく京急・日ノ出町駅近くの「第一亭」でチャーハン(スープ付き、600円)をいただいて、まっすぐに帰宅したのでした。

061215a 061215b 061215c
テーブルの様子 / タラ豆腐 / 「第一亭」のチャーハン

店情報前回

《平成18(2006)年12月15日(金)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

キンメダイとカワハギ … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政)

毎月第2土曜日は「竹よし」の夕食会の日。「今日は寒いので、まずキンメダイのしゃぶしゃぶからいきましょうね」と、すぐに鍋が用意されます。今日は四国(高松)に単身赴任中の大常連・O島さんも帰省されていて、一緒に鍋を囲みます。

食材のキンメダイは、1尾丸ごとの大きなものがカウンター上にどーんと置かれている他、しゃぶしゃぶ用の薄切り、あら煮用のぶつ切りなども並んでいて、とても豪勢。なにしろ鮮度抜群のキンメダイなので、しゃぶしゃぶのお湯が沸くまでの間は、そのまま刺身で。うーん。白身魚なのに、ピンクの身は脂がたっぷりとのっていてトロトロです。

こうなると日本酒ですね。1杯目の生ビールは小ジョッキでいただいてたので、それを一気に飲み干して、「いっちょらい」(黒龍・吟醸)をコップ酒でいただきます。夕食会(会費4,500円、事前予約制)のときは店の中にある酒類は飲み放題になるほか、美味しいお酒、珍しいお酒をお土産に持ってきてくれる人もいて、毎回ついつい飲みすぎてしまうのです。

さぁ、お湯も沸いてきました。クツクツと小さくたぎるダシ汁の中に、ピンクの身をさっとくぐらせるると、あっという間に表面が白くなります。これを紅葉おろしを溶いたポンズ醤油で... うまぁーっ! さっきの刺身のトロトロ感もよかったんですが、ちょっと加熱したことによって、ピッと身が締まった感じと、身の持つ旨みがぐんと増したように思います。

刺身は生気が強いからか、あまりたくさんは食べられないのですが、こうやってしゃぶしゃぶにすると、いくらでも食べられそうな感じがするなぁ。

ひとしきりキンメダイのしゃぶしゃぶをいただいたところで、なおとんさんが「しゃぶしゃぶもち」というお餅を買ってきてくれました。薄いお餅は数秒でトロトロになるので、箸でつまんだままさっと仕上げていただきます。

参加されているみなさんの「おぉぉ~~っ!」というどよめきに迎えられながら登場したのは、本日のもうひとつの食材・カワハギの刺身です。青い大皿に菊花盛りされた刺身は、透明な身越しに大皿の模様が透けて実に美しい。

そしてカワハギの肝はたっぷりとひとりに一皿ずつ。各自の好みに合わせてそのままいただいたり、肝醤油(きもじょうゆ)にしてカワハギの刺身をつけていただいたりと、それはもう大ぜいたくです。

さらにこのカワハギの刺身を酢橘(すだち)と藻塩(もしお)でいただいてみると、これもまたうまいっ。うーん、お酒が止まらなーいっ。

続く大皿はキンメダイのあら煮です。最初から「あら煮を作る」と決めて、うまい具合に身の部分も残るように処理されたキンメダイのあら煮は、ほとんど「いい部分だけ寄せ集めた煮魚」と言ってもいい状態。目玉のまわりがフルフルとおいしそうな頭の部分や、しっかりとした筋肉の胸ビレの部分。さらには内臓や尻尾のまわりと、思わずみんなが無口になってしまいます。

次なる一品は本日3つめの食材、豊後水道の鯖(サバ)。これを今日はシメサバでいただきます。これは通常営業時のメニューでも大好物の品。今日のもまたプリップリですねぇ!

もともと「魚料理屋だからマグロは絶対にいいのじゃないといけない」とマグロには力を入れている店主ですが、このところ、この豊後水道のサバも「竹よし」の定番の品になってきつつあるように思います。サバというと豊後水道の関サバ、三浦半島の松輪サバ、紀伊水道の紀サバあたりが有名ですが、「竹よし」の豊後水道のサバは関サバではないそうです。

関サバは豊後水道の中でも、最も狭い部分である豊予海峡(ほうよかいきょう)で捕れたサバが、大分の「佐賀関(さがのせき)漁港にあげられた場合にのみ」使っていいブランド名なのだそうです。同じところで捕れても、対岸である愛媛の三崎側にあがると岬サバ(はなさば)と呼ばれ、また同じ大分や愛媛でも、佐賀関や三崎以外の漁港にあがると豊予サバと呼ばれたりするようなのです。「大間(おおま)のマグロ」なんかと似てるかもしれませんね。

「誰か受け取ってぇーっ!」入口の外から聞こえてきたのはママさんの声。見れば両手で大きなお皿を抱えていて、引き戸も開けられない状態。夕食会恒例のママさんの手料理は、2階のキッチンで作って持ってきてくれるのです。「はいはい」と店の中から引き戸を開けて、両手のふさがったママさんから大皿を受け取る入口近くのお客さんたち。今日は大きな鮭の切り身(焼魚)が4つのった豪勢な鮭ごはんです。カウンター近くの大常連さんたちがママさんのお手伝いをしながら、鮭の身をほぐして混ぜ合わせ、上に刻みネギを散らして完成です。

この時点で午後7時ごろ。夕食会の開始から2時間ほどがたち、シメの料理何品かを除いて本日予定のメニューも出そろいます。ここからが店主もみんなの輪の中に入っての談笑タイムなのです。

今日参加されたのは夕食会初参加のK村さんご夫妻、W辺さんご夫妻のほか、このところ通常営業のときによくお会いするK原さん、そしてもちろん大常連の黒ブタさん・金魚屋さんご夫妻や、奥様が私と同郷のA間さん、最近夕食会の会計や生ビールサーバーの交換も板についてきたしげるさんに、すでにご紹介済みのO島さんになおとんさんといった面々。カウンター上に並べられたサラダやイカ炒め、野菜の豚肉巻き(野菜はインゲンとニンジン)などをつまみつつ、自己紹介なども取り混ぜながら楽しい時間が過ぎていきます。(そして毎回、この楽しい時間を過ごすうちに、立派な酔っ払いになってしまうのでした。)

午後9時前。楽しかった夕食会もそろそろシメに向かう時間帯。キンメダイのしゃぶしゃぶのダシをひとつの鍋に集めて、キンメダイのダシたっぷりの雑炊が作られます。

そして厨房の大鍋でコトコトと作られていたのはカワハギのスープ。お椀に注ぐと透き通るスープがとても美しくて、こちらもカワハギのダシがたっぷりと出ていておいしい。お酒(特に冷酒)をたくさん飲んだ後にいただくあったかいスープがいいんですよねぇ。五臓六腑に染み渡っていく感じがします。

いつも9時過ぎを目標にしている夕食会なのに、今日はたっぷりと10時過ぎまで盛り上がってしまったのでした。今日もたっぷりとありがとうございました。いつもごちそうさま!

061209a1 061209a2 061209a3
キンメダイ / しゃぶしゃぶ用キンメダイ切り身 / キンメダイしゃぶしゃぶ

061209f1 061209f2 061209f3
しゃぶしゃぶの野菜 / ゴボウのサラダ / イカのオイスターソース炒め

061209g1 061209g2 061209g3
グリーンサラダ / 「しゃぶしゃぶもち」 / 野菜の豚肉巻き

061209b1 061209b2 061209b3
カワハギの刺身 / カワハギの肝 / カワハギを酢橘と藻塩で

061209c1 061209c2 061209c3
キンメダイあら煮 / 取り分けた頭の部分 / 肝もたっぷり

061209d1 061209d2 061209d3
ママさん登場 / 鮭ごはん / 身をほぐしてできあがり

061209e1 061209e2 061209e3
豊後水道のシメサバ / キンメダイの雑炊 / カワハギのスープ

【本日の日本酒】
061209h1 061209h2 061209h3
「いっちょらい」(黒龍・吟醸) / 「司牡丹」(本醸造) / 「吉田蔵」(大吟醸)

(かねてからご自宅にて病気療養中だった「竹よし」のママさんは、まことに残念ながら平成18年12月25日に他界されました。この日いただいた鮭ごはんが、夕食会の目玉でもあった「ママさんの手料理」の最後の一品となってしまいました。いつもおいしい手料理をありがとうございました。謹んで御冥福をお祈りいたします。)

店情報前回

《平成18(2006)年12月09日(土)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

お焦げで「おこげ」!? … 居酒屋「美酒佳肴(びしゅかこう)」(中村橋)

池袋駅でみなさんと別れ、自宅の近いにっきーさんとともに西武池袋線で中村橋へ。「もう1軒寄って帰りましょうか」と向かったのは、先日はじめて行った「美酒佳肴」です。ここは実はにっきーさんからご紹介いただいたお店。にっきーさんは焼酎の研究家でもあるし、さらにこの店の店主とは幼稚園が同窓なのだそうです。

今日の1杯目は麦焼酎「おこげ」(焼酎はすべて1杯500円)をストレートで。にっきーさんは同じものをロックです。これは麦を焙煎して造った焼酎だそうで、その名のとおり“お焦げ”っぽい風味が楽しめます。前回来たときに「芋焼酎はどんどん進化してるみたいだけど、麦焼酎はどうなんですか?」と店主に聞いたところ、「麦焼酎にもおもしろいものが出てきてますよ」と教えてもらったのがこの「おこげ」だったのです。お通しは小鉢に盛られたガンモドキ2個。

照明を押さえ気味にした暗い店内には焼酎の一升瓶がずらりと並び、居酒屋というよりも焼酎バーといった風情。しかしながらメニューはと見れば、白子ポン酢(750円)、皮ハギのうす造り(750円)、サーモンのうす造り(650円)、エンガワ刺(600円)、メバチマグロ刺(600円)、タコ刺(500円)、イセエビの頭のミソ汁(500円)、牛タタキ(650円)、イカ一夜干(450円)、甘鯛の干物(500円)、湯豆腐(600円)、ブロッコリーの塩ゆで(350円)、酒盗のクリームチーズ和え(350円)、マグロの石焼ビビンバ(650円)といった本日のオススメメニューがずらりと並び、こちら紛う方なくお魚に強い居酒屋風なのです。

すでに「ふくろ」でたくさんいただいてきましたので、私は「イセエビの頭のミソ汁」(500円)で一献といきましょう。あったかい汁物をつまみにいただくお酒もおいしいんですよねぇ。出てきたミソ汁は、大きなイセエビの頭がお椀からどーんとはみ出していて、豪快です。んー、いい味が出てますねぇ。

「実はこれもここの名物なんです」と、にっきーさんが注文したのは「マグロの石焼ビビンバ」(650円)。土鍋で調理された石焼ビビンバの上に、たっぷりのマグロのづけ、そして刻みネギに卵の黄身。これをサクッと混ぜ合わせて取り皿にとっていただくと、ごはんのお焦げの部分がおいしいこと。お焦げを肴に、麦焼酎「おこげ」ですね!(笑)

続いていただいたのは、「これも珍しいですよ」とにっきーさんがすすめてくれた「青酎(あおちゅう)」のロック。東京都青ヶ島村で造られたこの焼酎は、江戸末期に八丈島の流人が青ヶ島に伝え、それ以来ずっと島内だけで飲まれてきた芋焼酎だったそうです。「それが2~3年前にマスコミに紹介されたのがきっかけで急に世に出てきて、大ブレークしたんです。当時は幻の焼酎と言われて、なかなか手に入らなかったんですよ」とにっきーさん。アルコール度数35度の素朴な味わいです。

カウンターの一番奥あたりに陣取っている我われの目の前にずらりと並んでいるのは、芋焼酎「くじら」の各銘柄。店主は今「くじら」に力を入れているのだと言います。中でも現在のオススメは、「くじらのボトル・新焼酎」なのだそうです。他のラベルが普通に横に向かって泳ぐ鯨が描かれている中、この新焼酎のラベルは、まるで鯉の滝登りのように上に向かって泳ぐ鯨が描かれていて、絵柄だけ見てもとても力強い。

3杯目としてにっきーさんがいただいたのは芋焼酎「白麹萬年(しろこうじまんねん)」湯割り、私は芋焼酎「薩摩茶屋」をストレートで。

閉店時刻の午前1時も回り、もはや店内にいるのは我われも含めて4人ほどの地元民のみ。店主もカウンターの中から出てきて、にっきーさんと焼酎談義です。「コンビニやなんかでも手軽に手に入れることができる焼酎の中でおいしいのは島美人(芋焼酎)だよね」とお二人の意見が一致します。なるほど、そうなんだ。今度買ってみようっと。

2時間ほどの焼酎タイムはふたりで5千円(ひとりあたり2千5百円)ほど。店主が店の外まで見送りに来てくれました。どうもごちそうさま!

061208g1 061208g2 061208g3
「美酒佳肴」 / 「おこげ」 / お通しはガンモドキ

061208h1 061208h2 061208h3
イセエビの頭のミソ汁 / マグロの石焼ビビンバ / 小皿に取り分けて

061208i1 061208i2 061208i3
「青酎」 / 「白麹萬年」 / 「薩摩茶屋」

店情報前回、同じときの「アル中ハイマー日記」)

《平成18(2006)年12月08日(金)の記録》

| | コメント (2) | トラックバック (1)

毎月8日は料理全品半額の日 … 居酒屋「ふくろ」(池袋)

池袋の居酒屋「ふくろ」は毎月8日が料理全品半額の日。「会社の帰りに料理半額の「ふくろ」に行きますけど、どうですかー!?」という急な呼びかけにもかかわらず呑んだフルさん、H氏、にっきーさん宇ち中さんが参加してくれることになって池袋です。

今日、埼玉方面への出張だったにっきーさんと、今日は半日休暇で「宇ち多」に行ってきたという宇ち中さん、さらにその宇ち中さんに誘われて急きょ参加してくれることになったというあかさんの3人が、まっ先に店に到着して3階の座敷席の一角を確保してくれます。私も午後7時半には店に到着し、満席の1階、2階を通りすぎて3階へ。この店は1階と2階はカウンター席、3階が座敷席になっているのです。3階に入るなり、「ごめんなさい。今日は満席です」と店のおねえさん。「あ。先に連れが来てますので」と奥へと進んで、先発隊のみなさんと合流です。

いやぁ、危なかったなぁ。にっきーさん、宇ち中さん、あかさんが先に席を確保してくれてなかったら入れないところでした。さすがは金曜日の半額デイです。すぐに呑んだフルさんとH氏も合流して、予定のメンバーが勢ぞろい。

瓶ビール(アサヒ大瓶、450円)で乾杯すると、座卓の上にあらかじめ置かれているお通し(200円)はそら豆です。

まず出された刺身盛り合せはマグロ、イカ、タコ、ブリの4種盛り。細造りが盛られているイカ以外は1種3切れずつです。この盛り合せがふだん800円のところ、半額デイで400円。うれしいですねぇ。

続いて注文したウインナー(350円→175円)、もつ煮込み(400円→200円)、メンチカツ(400円→200円)、穴子天ぷら(400円→200円)などもすべて半額。「半額だから高いものをたのもうと思うのに、メニューを見るとつい安いところを探しちゃうよね」「いつも高いものを避けてるから、こんな日もその習性は抜けないね」とみんなで苦笑い。

「そろそろホッピーにしますか」と焼酎瓶詰(190円)とホッピー(ソト、190円)を人数分注文。焼酎瓶詰の銘柄は「源氏」で、ちょうど1合分入っているので、この焼酎瓶詰めとホッピー(ソト)のセット(合計380円)で2杯分のホッピー割りが楽しめるのです。

「さぁ、高いものを選ぼうぜ!」とツブ貝刺身(600円→300円)を選択したものの、次に選んだのはオニオンスライス(300円→150円)。うーむ。日ごろの習性は急には変えられませんねぇ。

そしてタン塩焼(400円→200円)。この店にはこういう肉・モツ系のメニューもあって、他にレバ塩焼(400円)、タン炒め(450円)、レバ炒め(450円)、野菜炒め(350円)、豚生姜焼(500円)などがあります。焼そばや焼うどん(各500円)も人気があるようです。

「どんどんたのもう!」エビかき揚げ(400円→200円)、にこごり(400円→200円)、マカロニサラダ(350円→175円)、らっきょ(350円→175円)。もともとの値段が安いので、どう選んでも安くなってしまうなぁ。

「鍋もいきましょう、鍋も」「それじゃツミレ鍋(600円→300円)を2人前お願いします」。注文を受けてくれるおねえさんは、3階フロアをひとりで切り盛りしていててんてこ舞い。満席のフロアから次々に注文が飛び交ってますからねぇ。

ここは鍋物も種類が多くて、寄せ鍋(800円)、カキ鍋(650円)、タラチリ(600円)、カニ鍋(600円)、はま鍋(600円)、湯豆腐(450円)などがそれぞれ1人前から注文できるのです。

ツミレ鍋は味噌味で、ちょうど味噌汁と同じくらいの濃さ。このスープに、ツミレの味わいがよく合います。

さらには手羽先唐揚(400円→200円)をもらって、松茸茶碗蒸し(400円→200円)はひとりにひとつずつ注文します。注文数が少ないときは茶碗蒸し専用の器で出されるようですが、6人分をまとめてたのむと、大きなボールかなんかでまとめて作ったらしい松茸茶碗蒸しが、小鉢に取り分けられて出されました。

ここ「ふくろ」には今までひとりで来たことしかなかったから、こんなに大量の料理を注文したのははじめてだし、3階の座敷席に来たのもはじめて。午後11時前まで、たっぷりと4時間近い滞在は6人で15,890円(ひとりあたり2,650円ほど)でした。さすがに安いですねぇ!!

061208a1 061208a2 061208a3
瓶ビールとお通し / 刺身盛り合せ / ウインナー

061208b1 061208b2 061208b3
もつ煮込み / メンチカツ / 穴子天ぷら

061208c1 061208c2 061208c3
ホッピーと焼酎瓶詰 / ツブ貝刺身 / オニオンスライス

061208d1 061208d2 061208d3
タン塩焼 / エビかき揚げ / にこごり

061208e1 061208e2 061208e3
マカロニサラダ / らっきょ / つみれ鍋

061208f1 061208f2 061208f3
ハムエッグ / 手羽先唐揚 / 松茸茶碗蒸し

店情報前回、同じときの「アル中ハイマー日記」「宇ち中」)

《平成18(2006)年12月08日(金)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (3)

ずらり魚介類が安い安い … 立ち飲み「たぬき」(横浜・鶴ヶ峰)

「ニューボンボン」を出て、西谷駅まで戻るとまだ7時過ぎ。「せっかくですからとなりの駅にも行ってみますか」と横濱(ハマ)の酒場通・iiさん。やったぁーっ。ぜひぜひ。

横浜方面に戻るかと思いきや、逆に離れる方向に1駅。はじめて降りた鶴ヶ峰(つるがみね)駅です。

トントントンと階段を下りて、駅前商店街を右に曲がったとたんに出てくる赤ちょうちん。しかし店はない。んー? と思っていると、赤ちょうちんの横の人ひとりがやっと通れるかどうかという路地にiiさんが入っていく。なんとその先に防寒用の透明ビニールシートのかかった小さな立ち飲み屋さんがあったのです。

ビニールシートのすぐ中には4~5名立てる立ち飲みカウンターがあり、その向こうにある入口を入ると左手に3~4人用の座ることもできるカウンター、右手の壁に3~4人立てる作り付けのカウンターがあって、全体としては10人そこそこといった小さい規模。これを野球帽をかぶった細身のマスターひとりで切り盛りしています。

7時半に近いこの時間、店はすっかり満席。ひとりすら入ることができない。しかし、ビニールシートの外側には、空席待ち用なのかベンチがふたつ並んでいて、店内のお客さんの荷物がいくつか置かれているものの、ひとつは完全に空いている。「ここで飲みながら待ちますか」とiiさん。なんと。ここでも飲めるんですね。賛成です。じゃ、ホッピーを。

ビニールシートごしに店内の「ホッピー350円、おかわり焼酎200円」なんてメニューが見えているのです。

iiさんはビニールシートのすきまに顔を突っ込んで「ホッピーをふたつ。氷なしでお願いします」と注文。ここは何も言わないと氷の入ったホッピーが出されるのですが、さすがにこの冬空の下で氷入りホッピーは寒いだろうということもあって、氷なしのホッピーをお願いしたのでした。

そのホッピーを飲みはじめたところで、外の立ち飲みカウンターの一番端っこで飲んでいたおじさんがひとり帰り、他のお客さんたちもちょっと詰めてくれてふたり分の立ち場所ができます。

「ここは美味しい魚介類が安く食べられるんですよ」とiiさん。どれどれとカウンター内、奥の壁にあるメニューを見ると、マグロ、クジラ、カンパチなど、ずらりと並ぶ刺身のほとんどが400円。しかもちょうど造られていた、となりのお客さん用のカンパチ刺しを見るとドシッと大きなサクからスィーッ、スィーッと引かれる刺身の美しいこと。最後にお腹のあたりの、砂ずりとか腹身と呼ばれる身を最後に二切れほど入れてできあがり。これで400円は確かに安いなぁ。魚の安さで有名なあの「魚三酒場」だって、いい刺身は600~800円くらいしますもんねぇ。コストパフォーマンスではこちらのほうが上かもしれません。

しかもこの値段で作り置きではなくて、すべて注文を受けてから作るというのがいいじゃありませんか。その場で引いた刺身がやっぱりおいしいですもんね。

ずらりと並んだメニューの中から生ノリ(300円)とイワシ生(300円)をいただきます。

生ノリは、パックに入った生ノリを小鉢に盛ってポン酢醤油をかけるとできあがり。こんなに簡単にできあがったのに、パクンと口に入れるとシャキシャキと、まさに野菜だなぁと思わせる食べ心地なのです。生ノリって、生ノリって、こんなに鮮烈だったんだ!

イワシ生は、体長15センチくらいのイワシを手で開き、包丁で端々の処理をした後、ごく短い時間ではありますが酢に漬けこんでから細造りにしていきます。「ニンニクは入れますか?」と確認するマスターに、「いや。生姜だけで」とiiさん。まだ水曜日ですもんねぇ。生姜醤油でいただく細造りのイワシは、ちょっと酢で〆たのがよく効いていて、とてもいいつまみです。

さっくりと30分ほどで飲み終わり、ふたりで1,300円(ひとりあたり650円)。

「ごちそうさまー」と店を出て、鶴ヶ峰駅から今度は横浜へ。相鉄線横浜駅といえば、そう、駅構内にある「星のうどん」ですね。博多の出汁に讃岐の麺というこの店の「すうどん」(270円)をいただいて本日は終了。

相鉄線沿線の旅、どうもありがとうございました。>iiさん

この路線も、なにやら各駅に名店ありといった風情ですね。またぜひよろしくお願いします。

店情報

《平成18(2006)年12月06日(水)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

店情報: 立ち飲み「たぬき」(横浜・鶴ヶ峰)

  • 店名: 立ち飲み「たぬき」
  • 電話: (なし?)
  • 住所: 241-0022 神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-21
  • 営業: (未調査)
  • 場所: 相鉄線・鶴ヶ峰(つるがみね)駅の階段を下りて右へ。すぐ先の左手角に赤ちょうちんが出ているので、そこから人ひとりやっと通れるような路地に入ると左手。
  • メモ: 料理は魚介類(刺身など)中心で400円ものが多くて、300円ものが何品か混ざる。ホッピー350円、焼酎おかわり(ナカ)200円。チューハイ、ウーロンハイなどは300円。細身のマスターひとりで切り盛り。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

住宅街の名店 … 立ち飲み「ニューボンボン」(横浜・西谷)

今日は珍しく相鉄線沿線での仕事。仕事終了後に、この沿線にお勤めの横濱(ハマ)の酒場通・iiさんと待ち合わせたのは西谷(にしや)駅の改札です。

12月の午後6時半はもう真っ暗。「こんばんは!」と、いつものように軽快に現れたiiさんとともに南口の階段を下りて住宅街へ。本当にこの先に飲み屋があるのか! というような住宅街の細い路地を100mほど進んだところに忽然(こつぜん)と現れるのが立ち飲みの「ニューボンボン」です。ちょっと変わった店名ながら、店の外観や赤ちょうちん、そして入口横に出されたホッピーののぼりなどから、地域の名酒場であろうことが容易に想像できます。

入口は複数あるらしく、そのうち(駅から)一番近い入口を「空いてるかなぁ」と言いながら開けるiiさん。「あ。大丈夫そうだ」と中へ入るiiさんにくっついて私も店内へ。

「いらっしゃい。ふたり? あのあたりにどうぞ」と手で示してくれるこの人が女将さんかな。かなり古びた(失礼!)酒場なので、もっとおばあさんを想像していたのですが、思ったより若い(って、これも失礼か!?)。店はこの女将さんと、もうひとり手伝いの女性のふたりで切り盛りされているようです。なにしろ通勤経路上のお店とあって、完全に大常連さんのiiさんによると、手伝っている女性はふたりいて、日によってそのうちのひとりずつが店に出ているのだそうです。

店を奥に進むにつれて、カウンターに立つお客さんからiiさんに「よっ」とか「こんばんは」と声がかかります。さすが大常連さんです。

店内はコの字型の立ち飲みカウンター(テーブル面はなんとステンレス製!)のみで、コの各辺に7人ずつ、全部で21人ほど立てるようなキャパシティ。入口は“コ”という字で見ると、我われが入った左上のところと、カウンターのちょうど反対側にあたる左下のところ。そしてカウンターの奥へも直接出入できるようにしているのか右下のところの3ヶ所にあって、同じような大きさの扉が付いています。我われは入った入口から見ると一番奥、“コ”の字で言うと右側の辺の中央部に陣取ります。

駅から100mほども離れた、まわりに他の酒場はほとんどないような場所にあるのに、午後6時半の店内はすでに6~7割の入り。先に書いてしまいますと、これから30分後の午後7時にはすっかり満席になったのでした。うーむ。恐るべし呑んべの嗅覚(きゅうかく)! どこにあろうが、名店はすぐに見つけられてしまうんですねぇ。

立ち位置が決まると、まずはホッピー(360円)をいただきます。専用のホッピーグラスに、星二つの位置まで注がれた焼酎。別に出されたホッピー(ソト)が、ちょうどギリギリといった感じで入って乾杯です。

iiさんによると、星二つなんだけど20度の宝焼酎を使っているので、それほど濃くはないとのこと。また、焼酎は店のおねえさんが一升瓶から注ぐので、量はピシャリとは安定していなくて、ときどきソト1本が入りきらないときもあるのだそうです。

この店の大きな特徴のひとつは、コの字カウンターの中に屋台風のものが置いてあること。これは食器置場なんだそうです。もともと屋台だったとかいうのではなくて、店ができたときからこうやって食器置場に使われていたのだとか。おもしろいなぁ。

“コ”の内側の一番奥が焼き台になっていて、その上に大きくテント風の換気扇フードがあり、そのテントの内側にずらりと短冊メニューが張り出されています。それぞれ300円から高くても500円ほどなのですが、1品1品の量がすごく多いので、ひとりで来るとたいていは1品たのんで、ホッピーを2杯飲んで終了になるのだそうです。「今日はふたりだから2品はいけるでしょう」とiiさん。

まずはiiさんオススメの「センマイ刺し」(350円)です。まわりを見渡してみると、たしかにセンマイ刺しを注文している人は多い。

すぐに出されたセンマイ刺しは、作り置きのはずなのにとてもつややかです。「センマイに刻んだキュウリを合わせて、ゴマ油で混ぜてあるんですよ」とiiさん。そうか。全体がゴマ油でコーティングされているからツヤツヤしてるんですね!

センマイ刺しは胡麻を入れた酢味噌でいただきます。1人前のセンマイ刺しには小皿の酢味噌がひとつ付きます。それをiiさんが「酢味噌、もうひとつもらえますか」と注文。するとおねえさんは「あらま。本当はひとつしかダメなんだけど、うちの仕組みをあまり知らない人みたいだから仕方ないわね」と大常連のiiさんをからかいながら、酢味噌をふたつに分けてくれました。

このセンマイ刺しは本当にうまいっ。んー。人気があるのがわかるなぁ。

2品目は「ツブ貝刺身」(420円)。たっぷりの大根千切りの上に並べられたツブ貝は、これまた量が多いなぁ。ワサビ醤油でいただきます。

グッと強めの弾力を感じる肴は大好きです。このツブ貝しかり、センマイ刺ししかり、この店のメニューではありませんがサザエやガツ(豚の胃袋)、ミノ(牛の胃袋)、ハツ下(大動脈)なんかもそうですね。

実はツブ貝にするか、〆サバ(370円)にするかちょっと迷ったのですが、向こうのおにいさんのところに出された〆サバ。これもまたボリュームたっぷりだなぁ。iiさんが「ひとりで来ると1品しか食べられない」と言ってたのがよくわかります。

iiさんはここで2杯目のホッピー(360円)。いつものことながら速いですねぇ! iiさんの飲みかたは、短時間にカンカンとやっつけて、スッと帰るというのが基本。横で見ていても実に気持ちのいい飲みかたで、お店の人にもとても好かれます。見習わなくっちゃ。

そろそろ満席になってきた店内。寒いこの季節、おでん(400円)やタラ豆腐(400円)も人気があるようです。

丸い大鍋で煮込まれているおでんは、1人前が7~8品。鍋の中のおでん種はもっと多いのですが、その中からおねえさんが適当に選んで入れてくれるようです。ふたりで来て、おでんを2人前たのんだお客さんには、できるだけ同じネタにならないように気を使ってくれているのがうれしいですね。それにしても器に山盛りのおでんはどうよ! これで400円はすごいなぁ。

タラ豆腐は注文をしてから作りはじめるようで、できあがるまでに少し時間がかかりますが、湯気たっぷりに出てくるところは、はた目に見てもあったかそうでいいなぁ。

タラ豆腐で燗酒(280円)を飲んでいる人も多くて、カウンター上にずらりと空き瓶(1合徳利型ガラス瓶)を並べている人もいる。この店はホッピーの瓶や、お酒の空き瓶などはお勘定のときまで下げないようで、たくさん飲んだ人の前には、たくさんの空き瓶が並ぶのです。チューハイや生ビールなどの空き瓶が並ばないタイプの飲み物の場合は、瓶の代わりにプラスチック製のピックなどが並んでいるのでした。

つまみを食べきって、ググッとホッピーを飲み干して、約40分で終了。お勘定はふたりで1,850円(ひとりあたり925円)でした。どうもごちそうさま! さすがiiさんが通いつめるお店でした。

店情報

《平成18(2006)年12月06日(水)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

店情報: 立ち飲み「ニューボンボン」(横浜・西谷)

    061206z1
  • 店名: 立呑酒場「(株)ニューボンボン店」
  • 電話: 045-373-7221
  • 住所: 240-0052 神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町1066
  • 営業: (未調査)
  • 場所: 相鉄線・西谷(にしや)駅南口の階段を下りたところで、左にUターンし道成りに住宅街の中に入る。そのまま道成りに100mほど進んだ、やわらかく突き当たりところの左手角。周囲にあまり店がないのでわかりやすい。
  • メモ: いつも地元の酔客で満席の立ち飲み屋。ステンレス製・コの字型の立ち飲みカウンターのみの店内には20人ほど入れそう。ホッピー360円。センマイ刺し(350円)、おでん(400円)、たら豆腐(400円)など、つまみはほぼすべて500円以下でボリュームたっぷり。魚介類の刺身やビール、日本酒、チューハイ類などもあり。女将さんと手伝いの女性のふたりで切り盛り。昭和49(1974)年創業。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

ねっとりもっちり牛スジ … 「豚の味珍(まいちん)」(横浜)

ふらりとやってきたのは横浜駅西口は狸小路にある「豚の味珍」。その店名のとおり豚の頭や舌、足、耳、尾、胃など(各700円)でお酒が飲めるお店なのです。

「豚の味珍」は路地をはさんで両側に2軒。そしてそのそれぞれに1階の店舗と2階の店舗があるので、都合4店舗がここで営業しているのです。本店1階はL字カウンターのみ、本店2階はL字カウンターとテーブル席がひとつ。支店(新店)1階はV字カウンターのみ、そして支店2階はL字カウンターにいくつかのテーブル席と、4店の中では最も大きいお店です。

今日は本店の2階にしてみましょう。本店の扉を開けて「こんばんは」と店内へ。月曜、午後7時の店内はまだまだ余裕があって5割程度の入りです。「いらっしゃいませ」と迎えてくれる本店1階のおにいさんに「2階にあがります」と声を掛けて、入り口右手の急な階段で2階へ。

2階はけっこういっぱいで、空いているのはカウンターに2席のみ。そのひとつに腰をおろし、まずはビール(中瓶、500円)をもらってプハァーッと1杯。瓶ビールはキリンとアサヒが選べるのですが、銘柄を指定せずに注文したらアサヒスーパードライが出されました。

「尻尾はまだありますか?」とたずねてみると、「ありますよー」という返事。さっそくその尻尾(メニュー上の表記は「猪尾」、700円)をいただきます。

ここの豚料理はどれも美味しいのですが、なかでも尻尾は人気の高い品。早い時間に売り切れていることが多いのです。たまたまかもしれませんが、月曜日だとこの時間(午後7時)でも大丈夫なんですね。

尻尾まるごとの状態で調理されているものを2~3本取り出して、ひと口大にスライスして出してくれるのです。

まん中に通った小さな骨のまわりにはプリプリとコラーゲンたっぷりの身。これを練り辛子を溶いたお酢でいただくのです。練り辛子やお酢の他にカウンター上に常備されている調味料は、ラー油(中に唐辛子がたっぷり沈殿している)、醤油と、おろしニンニク。これらを好みに応じて混ぜ合わせます。

フルフルととろける尻尾にはやっぱり焼酎(350円)ですね。「ヤカンをひとつお願いします!」この店では、焼酎はヤカンと呼ばれる銀色の器から注がれるので、焼酎そのものも「ヤカン」と呼ばれているのでした。焼酎は宝の25度のもの。表面張力の部分をズズッとすすったあと、ジョニーウォーカーのビンに入った梅エキスを入れると、全体がさっと黄色っぽくなります。

棘白菜(ラツパーサイ、300円)という白菜の漬物ももらいます。ちょっと甘めのこの漬物も、この店ならではの特徴的な品物なのです。

牛もつ煮込み(550円)をつついていたとなりのおじさんは、馬刺し(800円)を追加注文。そうそう。豚料理以外にも、ピータン(300円)や腐乳(醗酵豆腐、150円)、くらげサラダ(350円)などのメニューがあるんですよね。ヤカンをおかわりして、私も牛スジ(450円)をいただいてみることにしました。

小鉢で出された牛スジは、丸まるの筋を煮込んで冷ました上でスライスしたようで、断面がとても美しい。どーれどれ。んーーっ。これはまたねっとり、もっちりといいですねー。

1時間強の滞在は2,650円でした。どうもごちそうさま。

061204a 061204b 061204c
狸小路入口のアーチ / 猪尾 / ヤカンと梅エキス

061204d 061204e 061204f
宝焼酎 / 棘白菜 / ヤカンおかわり

061204g 061204h 061204i
牛すじ / バックバーの酒瓶 / 狸小路の様子

店情報前回

《平成18(2006)年12月04日(月)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

改装工事終了! … やきとん「秋元屋(あきもとや)」(野方)

いつ行っても満席の「秋元屋」。その満席状態に対応するため、去る11月20日(月)から1週間お店を休んで、改装工事が行われました。今日、日曜日は「よじあき」(=土日の開店時刻である午後4時に合わせて「秋元屋」に出かけること)して、どんなお店になったのか見に行こうと思っていたのに、家を出るのがうんと遅くなり、「秋元屋」に到着したのは午後8時。「はちじあき」になってしまいました。

予想どおり店内は満席。奥にひと部屋10人分くらいのスペースが増えているはずなのですが、それでも満席状態は解消しないんですねぇ! すごい人気です。

この時間帯、店主自ら入り口のところに立って、表の接客を担当しています。その店主が「角にひとり入れてあげて」と声を掛けてくれて、カウンター手前角をはさんでいる人たちがちょっとずつずれてくれます。「すみません」と両側に声を掛けて、空いたスペースに着席。コの字カウンターの向こう側にはなんと「石松」のマスターも座っています。その「石松」のマスターに遠くから会釈して、さっそくこちらも氷なしホッピー(380円)を注文します。

奥に部屋ができると聞いて、店の雰囲気がかなり変わってしまうんじゃないかと心配していたのですが、こちら、カウンター側に座っている限りはほとんど以前と変わらない感じです。というのも、新しくできたスペースには、以前、冷蔵庫などがあったところへと続く入り口とほぼ同じところからアクセスするようになっていて、それまであった壁は壁のまま残されているので、こちら側の空間にはほとんど変化がないのです。

あ。そうそう。こちら側での変化と言えば、テラス席のテーブルが、ビール箱を重ねた簡易テーブルから、本格的なテーブルに変わったことくらいでしょうか。

店内の雰囲気があまり変わっていないことに安心したところで焼き物の注文です。まずはこのところはまりまくっているガツ醤油(特筆しない限りもつ焼きは1本100円)を2本と、アブラ塩、カシラ塩をそれぞれ1本ずつ注文します。

店は10席分ほど大きくなったものの、焼き台は以前と変わっていないので、もつ焼きの順番待ちは以前にも増して大変そうです。

久しぶりにメンチカツもいただいてみようかな。「ごめんなさい。メンチカツは売り切れなんです」ありゃ、残念。「それじゃ、ハムカツ(200円)ください」「はーい。ハムカツですね!」

ここのメンチカツ、ハムカツ、コロッケは、市販されているものを炭火で炙って出してくれるのです。「売ってるものを焼いただけですよ」と店主は謙遜するものの、「お持ち帰り用にお土産で焼いてください」という人もいるほどの人気の品。なかなか普通のお宅には炭火はありませんもんねぇ。こういうカリッとした焼きあがりにはなりにくいのでしょう。

2杯目として氷無しの黒ホッピー(380円)を注文したところで、まわりからシロ(豚の腸)の注文が連続的に飛んだので、私も便乗してシロタレを1本いただくことにしました。

奥に新しくできた部屋にも空きができたらしく、「奥でいっしょに飲みませんか?」と「石松」のマスターが声を掛けてくれました。やったーっ!

奥の部屋は、カウンター側から見て壁の裏側が新設のトイレになっていて、その向こう側に壁に沿ってL字型にベンチシート(詰めて8人分ほど)が造りつけてあり、移動できるふたり掛け(正方形)のテーブルが6卓。そして移動できる丸椅子も数脚。グループの人数などに応じてテーブルを並べ替えたりできる仕組みです。

以前トイレだった場所は、比較的大きな流し台に変身しており皿洗いなどの作業も以前よりははるかに楽そうです。そのとなりにはドデカイ業務用の冷蔵庫が新規導入されています。

天井には船舶用のもののような裸電球が灯っていて、暖かい明るさを提供しています。

しかし、カウンター側の雰囲気が以前とちっとも変わっていなかったことからもわかるとおり、こちら側の新設部は良くも悪くも、以前からの「秋元屋」の部分とは完全に独立した存在になっているのです。しかも、新しくできたトイレも広くて、きれい!

奥の間では、「石松」のマスターが飲んでいた「天使の誘惑」を分けていただいたり、トマト割り(380円)を飲んだりして過ごすうちに、「秋元屋」の店主や常連さんたちも徐々に増えてきて、閉店時刻を過ぎるまで新装オープンのお祝いで盛り上がったのでした。

たっぷりと3時間半の滞在は2,480円でした。

061203a 061203b 061203c
ガツ醤油2本とホッピー / アブラ塩とカシラ塩 / ハムカツ

061203d 061203e 061203f
奥の間でシロタレ / 「天使の誘惑」 / お新香

061203g 061203h 061203i
トマト割り / ウインナー / らっきょ

061203j 061203k 061203l
厚揚げ / アスパラ / 赤カブ漬け

店情報前回

《平成18(2006)年12月03日(日)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

酒池“魚”林!? … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政)

12月1日金曜日。師走(しわす)に入りました。横浜での仕事を終えて、自宅近くの酒場、「竹よし」に到着したのは午後9時過ぎ。週末の帰り道に、ちょっと引っかけて帰るのが楽しみなんですよねぇ。ちょっとではすまないことも多いのが難点ですけど…。

「竹よし」は右手の直線カウンター7席、左手のテーブル席7席(3席分のテーブル2つと、間にひとり入れる)の小さな魚料理と天ぷらのお店。これを魚好きな店主ひとりが切り盛りされているのです。店主はもともと魚屋さんの次男坊として生まれ、ずっとその店を手伝っていたらしいのですが、近くにスーパーなどができた関係で魚屋はやめて、おにいさん(長男)とふたりで魚料理屋に切り替えたのだそうです。その後、店主は独立して、平成5(1993)年にこの地に、この店を開くに至ったのでした。

カウンターの一番奥のほうに座り、いつものようにまずは瓶ビール(アサヒ中ビン、500円)をいただくと、お通し(200円)として出されたのはカニと小柱、タコの頭などの酢の物。「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、ここの店主が作る魚料理も、お通しからまさにそんな感じ。

ただし、魚以外にはまったく興味がないのか、うまく儲けたり、女性も喜ぶようなこじゃれたお店にしたりすることにはまったく無頓着。むしろ大常連のみなさんのほうが心配して、あれこれと助言をするほどです。そんな店主だからこそ、ここにいてゆっくりとくつろげるのかもしれませんね。

すぐに「菊正宗」の燗酒(350円)に切り替えて、肴のほうは、今日はいつもの刺身盛り合せ(5品盛り、1,000円)ではなくて、単品でいってみましょうか。今日の刺身はキンメダイ(750円)、タイ(750円)、アジなめろう(600円)に平貝(750円)ですか。カキ酢(600円)やタラ白子(600円)、アンキモ(500円)などもありますねぇ。うーん。久しぶりに平貝にしてみようかな。

平貝は、その長さが30センチほどもあろうかという黒い大きな二枚貝。そんな大きな貝ながら、中の身は小さくて、刺身になるのは貝柱の部分と、その周辺のヒモと呼ばれる部分(外套膜だそうな)だけ。これを、その貝殻の上にきれいに盛りつけてくれます。貝柱の部分は、見た目はホタテなどとも似ているのですが、こちら平貝のほうがキメが細かい感じで、とてもしっかりとした弾力感が味わえます。

極めつけは肝(きも)の部分。平貝から取り出された肝の部分は、刺身になる部分とは別に蒸し器で蒸して、食べやすい大きさにカットした後、紅葉おろしや刻みネギとともに小鉢に盛って出してくれるのです。ホンワカとあったかい状態の肝に、ポンズ醤油をちょいとたらしていただくと、ウマァーーッ、ウマァーーッ、ウマァーーッ、と3回ぐらい叫びたくなるようなおいしさで、酒が進むことこの上ありません。すぐに菊正宗(燗酒、350円)もおかわりです。

「こんばんは」と入ってきたのは、最近ここでよくお会いするKさん。刺身盛り合わせからスタートです。

私のほうは、今度は煮物か焼き物をもらおうかな。今日の煮魚はマコガレイ(850円)。焼き物はタラバガニ網焼き(1,200円)、ササガレイ(600円)、ブリかま(600円)、本マグロあごトロ(600円)などなど。「キンメダイのあら煮もできますよ」と店主がキンメダイの頭のところを見せてくれます。キンメダイの刺身を取ったあとなのですが、1人前くらいしか作れないのでメニューには出してなかったのだそうです。さっそそのキンメダイのあら煮をお願いします。

待つことしばし。出てきたあら煮はキンメダイの頭、尻尾、そしてカマの部分、さらには肝の部分とあら煮というにはあまりにも贅沢な逸品。しかもたっぷりの豆腐もいっしょに煮込んでくれています。あら煮といっしょに煮込まれた豆腐がまた、これだけでお酒がいくらでも飲めるほど合うんですよねぇ。

さっそく冷酒(高清水300ml瓶、600円)に切り替えて、Kさんにも「どうぞどうぞ」とあら煮をおすそ分け。口に含んだだけでトロリととろけるところへ、追いかけるように冷酒をクイッと! ックゥ~~~ッ。キンメダイのアブラののりがたまりませんなぁ!

Kさんは仕上げのカニ雑炊(800円)を注文です。これもまたこの店の人気の品。なにしろタラバガニのカニ雑炊ですからねぇ。「どうぞどうぞ」今度は逆にKさんが、アツアツウマウマのカニ雑炊を分けてくれました。どうもありがとうございます。

そのKさんとちょうど入れ代わるようなタイミングでお店に入ってきたのは常連のWさん。カウンターの入口側に座って牛モツ鍋(800円)を注文です。そう。ここは魚のお店なのに、なぜか牛モツ鍋もあるんですよねぇ。なんと、その牛モツ鍋も「こんなにいっぱいは食べられないから食べて」とおすそ分けをいただいてしまいました。ありがとうございます。でも、本当にここの鍋はボリュームたっぷりなんですよね。

ガラガラっと入口引き戸が開いて、「こんばんは」と入ってきたのは、うちの近所に住む酒友・にっきーさんです。少し前に「そろそろ会社を出ます」というメールをいただいたので、「竹よし」にいることを伝えていたのです。わざわざ途中下車でお越しいただき、ありがとうございます。金曜日の夜にこうやって飲み仲間と合流できるのはうれしいですよね。

そのにっきーさんはビールからスタートし、タラ白子(600円)をもらって日本酒に移ります。タラもまさに冬の魚ですねぇ。

「白子の次はあったかいものを」とメニューをながめるにっきーさん。やはりにっきーさんも湯豆腐(600円)やアンコウ鍋(1,200円)などの鍋物に引かれているようです。冬場はやはり鍋の出番です。しかもこの店は1人前から鍋が楽しめるのがありがたい。「ひとりでも鍋をつつきたいときはありますもんねぇ」と店主。そうなんですよねぇ。おおぜいで食べる鍋もおいしいけど、ひとりでじっくりといただく鍋も実にいい。なにしろ好きな具材を好きな煮加減で楽しむことができますから。池波正太郎氏の食に関するエッセイにもよくひとり鍋が登場して、それがまた実においしそうに感じるのです。

にっきーさんはかなり迷いつつも、最終的にはカキふわふわ焼き(600円)に決定。これもまた「竹よし」冬場の定番商品ながら、その調理法は年々少しずつ変わっている様子。基本的には下味をつけて小麦粉をつけたカキ(5~6個)をソテーして、それを玉子でとじた料理。以前はもっとカキと玉子が渾然一体となっていた感じがするのですが、最近のものはフワフワ玉子焼の上にソテーされたカキがのっかってるって感じで、より両者の独立感が強まっています。それだけカキそのものも味わえるし、ダシのよくきいたフワフワ玉子焼きも味わえるし、両方いっぺんに食べれば以前のフワフワ焼きの味わいも楽しめるのです。あー、おいしい。あはは。にっきーさんが注文した料理なのに、これもまたちゃっかりといただいちゃいました。

ワイワイと楽しく過ごすうちに、気がつけばもう1時過ぎ。閉店時刻を1時間以上も過ぎてしまいました。どうもすみません。たっぷりと4時間の「竹よし」タイム。別々のお会計で、最終的に冷酒(高清水300ml瓶、600円)を3本いただいた私の分は4,850円でした。

もちろんにっきーさんとふたり、このまま終わるはずもなく、このあとはにっきーさん行きつけの「ゴテンズバー」で焼酎をいただいて、最後は「御天」のラーメン(680円)でビシッとしめて終了。わが家に帰り着いたのは午前4時前でした。久しぶりに金曜日の夜らしい飲み方をしたなぁ。(爆)

061201a 061201b 061201c
瓶ビールとお通し / 燗酒(菊正宗) / 平貝の刺身

061201d 061201e 061201f
平貝の肝蒸し / 金目鯛あら煮 / かに雑炊

061201g 061201h 061201i
牛もつ鍋(取り分け後) / かきふわふわ焼き / 「御天」のラーメン

店情報前回、同じときの「アル中ハイマー日記」)

《平成18(2006)年12月01日(金)の記録》

| | コメント (1) | トラックバック (1)

とりすみの秘密?! … 居酒屋「とりすみ」(渋谷)

台湾料理の「麗郷」を出て、宇ち中さんとも合流して4人で「とりすみ」へ。

今日は「とりすみ」の一番奥の小上がり席です。この小上がり席は4人からギュッとつめて6人座れる座卓が1卓のみの、比較的個室風の空間になっているのです。となりがトイレなので、トイレを利用するお客さんは前をちょろちょろと横切るのですが、大して気にはならずゆっくりとくつろげる空間です。

生ビール(450円)やレモンサワー(380円)、ウーロンハイ(380円)をもらって乾杯。

今まで何度もやってきながら気づかなかったのですが、この小上がり席の入口に、昔使ってたんだろうなぁ、と思われるのれんがかけられています。その白いのれんには「鳥料理 鳥住」とくっきりと書かれている。現在の店名は「とりすみ」と平仮名表記ですが、昔は「鳥住」と漢字表記だったんですね。しかも「鳥料理」だし!

だから今でも店頭に「焼き鳥はありません」という注意書きが出てるのでしょうか。この注意書きは、はじめてくる人に対してだと思っていたのですが、実は昔の鳥料理屋だったころを知っているお客さんに対して、「もう鳥料理はやってないんですよ」ということを伝えるために出されているのかもしれません。

たしか、昔の「鳥住」はこことは違って、「麗郷」の近くにあったと聞いたことがあります。古い店舗もまだ残っていたような……。

そんなこんなで、今日もやっぱりコーンバター(380円)に、魚肉ソーセージエッグ(400円)、豚ばらカルビ焼き(400円)。そして久しぶりの注文は鳥ひざ軟骨(380円)です。

いつもなんとなく顔に似てるなぁ、と思いながらいただいている魚肉ソーセージエッグなのですが、今日はまたソーセージの端っこの1切れが、ちょうど口にあたるあたりにちょこんと飛び出していて、まさにサンリオキャラクターのバッドばつ丸風! 「目玉をつけるともっと似てるよ」と黄身の表面をツンツンとつついて、中の半熟の黄身が見えるようにしてたら「食べるもので遊ばないように!」と怖いおねえさんに叱られた。

日付けが変わるころまで1時間ほどの滞在は4人で4,750円(ひとりあたり1,200円弱)でした。

061127m 061127n 061127o
「とりすみ」 / 古いのれん / コーンバター

061127p 061127q 061127r
魚肉ソーセージエッグ / 鳥ひざ軟骨 / 豚ばらカルビ焼き

店情報前回、同じときの「宇ち中」)

《平成18(2006)年11月27日(月)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (2)

まるで台湾にいるような … 中華料理「麗郷(れいきょう)」(渋谷)

渋谷のどまんなか、道玄坂2丁目に建つ赤レンガ造りの堂々たる建物が、創業45年以上という老舗の台湾料理屋「麗郷」です。台湾出身の先代が故郷の家庭料理を提供すべく始めたのだそうで、建物も本国の様式を模したものなんだとか。

中華風の円卓がずらりとならぶ店内はほぼ満席。渋谷区内全域に非常に詳しいグルメのhhさんが、その満席の店内を縫うように2階へと案内してくれます。

店主も含めて、店員さんはみんな台湾の人のよう。そんなこともあってか店内の雰囲気は日本の料理屋とは明らかに異なります。

「ここはねぇ、待ってても何もしてくれないから、自分でどんどん動かないといけないんですよ」と言いながら、2階にもずらりと並ぶ円卓のひとつに座るhhさん。すぐ近くの店員さんに「ビールね!」と注文します。

ビールはサッポロ黒ラベルの中瓶(500円)。そのビールを飲みながらメニューを選びます。hhさんは中華料理にも非常に詳しいので、まかせておけば安心ですね。「腸詰(ちょうづめ)はここの名物なので、これはもらいましょうね。豚料理もたくさんあるので、どれかもらいましょうか」とhhさん。

どれどれと見てみると豚耳(700円)、豚尾(700円)、豚脚(800円)、豚舌(800円)、豚頭肉(800円)、豚心臓(800円)、炒豚肝(レバー炒め、800円)、炒腰花(豚マメ炒め、800円)、炒生腸(子袋炒め、800円)、炒豚肚(ガツ炒め、800円)と、モツ好きにはたまらぬメニューがずらりと並んでいます。そんな中から豚脚(とんそく)を選択します。

私自身、この店に来たのは2回目で、前回はこの店の名物のひとつらしいバーワン(肉員、500円)という、サツマイモ粉を練った中に肉やシイタケを包んでふかした料理をいただきました。なんだかクラゲをポコンとお皿に盛ったような感じで、おもしろかったなぁ。蜆(しじみ)をニンニクと一緒に醤油味で炒めた海蜂(ハイラー、1,000円)もいただいたっけ。前から台湾料理は好きなんですよねぇ。

さぁ、自家製の腸詰(煙腸(エンチャン)、800円)が、香菜(シャンツァイ)とともにお皿に盛られて出てきました。腸詰は食べやすくスライスされており、口に含むとほんのりと甘い。豚脚はよく煮込まれていて、箸でつまむとゼラチン質の肉がズルリと骨からはずれます。んー、これもうまいなぁ。

この店にしょっちゅう来ているらしいここっとさんも到着し、メニューを見ることもなく枝豆と高菜炒め(咸菜毛豆(シェンツァイマウトウ)、1,300円)と水餃子(800円)を注文します。

枝豆と高菜炒めは、名前のとおり枝豆と高菜を炒めてとろみをつけたもの。たっぷりの枝豆がいいですねぇ。水餃子は茹でた餃子8個を皿に並べて出してくれます。

飲み物は台湾陳年紹興酒(600ml、3,000円)を、瓶ごと燗をつけてもらっていただきます。

「これも好きなんですよ」とhhさんが注文したのは家常豆腐(カージョンタウフ、1,200円)。これは揚げ豆腐の辛子煮込みで、その名の通り家庭でいつも作る豆腐料理なのだそうです。ネギやタケノコなど野菜もたっぷりなのがいいですね。

紹興酒をもう1本いただいて、午後10時前まで1時間半の滞在は3人で1万5千円弱(ひとりあたり5千円弱)でした。台湾料理屋にしては値段はちょっと高いかな。

061127d 061127e 061127f
「麗郷」 / 入口看板 / ビール

061127g 061127h 061127i
自家製の腸詰 / 豚脚 / 枝豆と高菜炒め

061127j 061127k 061127l
台湾陳年紹興酒 / 水餃子 / 家常豆腐

店情報

《平成18(2006)年11月27日(月)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ポテトサラダ … 焼き鳥「鳥升(とります)」(渋谷)

「おいしいポテトサラダがある焼き鳥屋があるんですよ。焼き鳥屋なのに白身魚の刺身なんかもうまいんですよねぇ」先日、新宿の「串元」で飲んでいるときに、T氏にそう教えてもらったのが渋谷マークシティ横にある「鳥升」です。この近くには「鳥竹」や「森本」などもあって、それぞれの店が競い合うようにもうもうと煙を上げているのです。

前を歩いていたカップルが吸い込まれるように、坂道の途中にある「鳥升」に入っていきます。私もそのあとに続くように店内へ。

店内は左手に焼き台と直線のカウンター席があり、右手はテーブル席。同じく右手には2階に上がる階段があって、上は座敷になっているようです。

カップルは空いていたカウンター一番手前側に並んで座り、私はカウンターの中央やや奥にポツンと空いたひとり分のすき間に案内されます。カウンターはひとり客が多いようで、私の両どなりで飲んでいる男性もそれぞれひとり客のようです。

まずはなにしろビール(サッポロラガー大瓶、580円)と、件のポテトサラダ(370円)を注文します。

ポテトサラダにはキュウリやニンジン、ムラサキキャベツなどが混ざり、貝割れ大根がトッピングされているという具沢山なもの。なるほどこれはいい味です。

他に鳥升サラダ(470円)という、ササミのたたきを刻んだのが入り、モミジおろしとポン酢醤油で食べるサラダや、そのササミだけをいただく鳥ワサ(450円)もおすすめなんだそうです。

焼き鳥は正肉やレバなどが2串1人前で280円、皮、ボンボチなどが同じく2串1人前で300円。1本あたりだと140円か150円といったところなんですね。ここは正統派(?)焼き鳥屋で、豚のもつ焼き(やきとん)はないようです。一般的に鶏の焼き鳥は高いので、1本140~150円というのはむしろ安いと言えると思います。先に書いたとおり、この界隈は焼き鳥の激戦区なので、こういう価格帯になっているんでしょうね。しかも、1本1本の量も多くて、ありがたい限りです。

焼き鳥の注文はひっきりなしに入っていて、入口横の焼き台のおにいさんはまったく休む暇もない状態です。また、店内もひとり出ては、ひとり入ってと満席状態が途切れることがありません。

うーん。この店も含めて、この界隈の焼き鳥屋さんはレベルが高いですねぇ。今日はこのあとの予定があるので、これで終了しますが、近いうちにまたじっくりと味わいに来たいお店です。

約30分の滞在は950円でした。どうもごちそうさま。

061127a 061127b 061127c
「鳥升」 / 瓶ビール / ポテトサラダ

店情報

《平成18(2006)年11月27日(月)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

店情報: 焼き鳥「鳥升(とります)」(渋谷)

    061127z1
  • 店名: やきとり「鳥升」(とります)
  • 電話: 03-3461-8333
  • 住所: 150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-11-8
  • 営業: 17:00-23:00、日祝休
  • 場所: JR渋谷駅から渋谷マークシティ(エクセルホテル東急)の左側に沿って150mほど進んだ坂道の途中左手。
  • メモ: 1階はカウンターとテーブル席。2階は座敷。ビール大瓶580円、ポテトサラダ370円。焼き鳥は2串1人前で280円(焼き鳥、レバなど)と300円(皮、ボンボチなど)がある。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

魚肉ソーセージエッグ … 居酒屋「とりすみ」(渋谷)

「この料理が食べたいから、この店に来る」そんな名物料理のあるお店がありますよね。別にみんなに対する名物料理じゃなくっても、自分がはまってしまえば、それがすなわち自分にとっての名物料理。「とりすみ」の魚肉ソーセージエッグも、そんな料理の一つです。

となりの「珉珉羊肉館」で羊の焼肉をいただいたあと、6人でやってきた「とりすみ」。入口側のテーブル席(6人掛け)に座りウーロンハイ(380円)やレモンハイ(380円)などをもらって乾杯!

料理のほうも各自いろいろと注文しますが、私はもちろん魚肉ソーセージエッグ(400円)です。魚肉ソーセージエッグは白い丸皿の片側に千切りのキャベツ(with マヨネーズ)が盛られ、その反対側に玉子2個を使った目玉焼き。その一角に斜めにスライスされた魚肉ソーセージが4切れ付いているのでした。

この黄身の部分をちょっとつっつき破って、醤油をちょいとたらします。そしてまず1個めの魚肉ソーセージをつまみ上げて、それに目玉焼きの黄身をつけていただきます。うまーっ! お皿の上にあふれだした黄身は、千切りキャベツにからめて食べると、食べ終わったお皿はすっきりときれい。

魚肉ソーセージエッグの他に登場したメニューはコーンバター(380円)、ウィンナー炒め(330円)と、新しいメニューらしい豚ばらカルビ焼き(480円)の3品。豚ばらカルビ焼きは豚ばらを玉ネギ、ピーマンと一緒に炒め、塩コショウで味つけしたものです。

シメにいただいたのは、これまたこの店らしいメニューのナポリタン(530円)です。これにも魚肉ソーセージがたっぷりと入っていて大好きなのです。

ちょうど1時間の滞在は6人で6,000円(ひとりあたり1,000円)でした。

061124m 061124n 061124o
「とりすみ」 / 6人分の飲み物 / コーンバター

061124p 061124q 061124r
魚肉ソーセージエッグ / 黄身をからめて / キャベツできれいに

061124s 061124t 061124u
ウィンナー炒め / 豚ばらカルビ焼き / ナポリタン

店情報前回、同じときの「帰り道は、匍匐ぜんしん!」(その1その2)、「宇ち中」)

《平成18(2006)年11月24日(金)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (2)

円卓でカオヤンロー … 中国料理「珉珉羊肉館(みんみんやんろうかん)」(渋谷)

ジンギスカンの起源とも言われている中国料理の「カオヤンロー」。そのカオヤンローが楽しめるのが渋谷にある老舗の中国料理屋「珉珉羊肉館」です。

店に着いたのは午後8時前。最初にお店に着いた人が席を確保するということになっているので「6人です」と店に入ると、すぐに「お二階にどうぞ」と通されます。この店の1階はカウンター席のみなのです。2階に行くと、2階を担当している店員さんが「座敷でも円卓でもお好きなほうに」と笑顔で迎えてくれます。なにしろ今日はカオヤンローねらいなので、まん中に大きなジンギスカン鍋が埋め込まれている円卓を選びます。

中華の円卓というと、クルクルまわるサブテーブルがついているタイプを思い浮かべますが、ここの円卓の真ん中にあるジンギスカン鍋は回りません。

他のメンバーの到着を待つ間に、まずは瓶ビール(サッポロラガー大瓶、550円)をもらって、ひとりでチビチビと飲みはじめます。となりの円卓では常連さんらしき家族連れが楽しんでいます。

1杯目のビールを飲みきったちょうど8時ごろに、今日は昼から「宇ち多」→「河本」とハシゴしてきたという呑んだフルさんが到着。そのフルさんに「河本」から合流したというH氏と宇ち中さんもいっしょに到着です。その後、仕事を終えたhhさんここっとさんも到着し、予定のメンバー6人がそろいました。

カオヤンローの前に、まずは普通の料理を何品か。

腐乳(フニュウ、1個、200円)は豆腐に麹をつけて、塩水の中で発酵させたもの。中華粥に入れたり、他の料理の調味料として使われたりすることの多い料理ですが、単品でつまみとしていただいてもおいしいのです。

皮蛋(ピータン、700円)は、アヒルの卵の表面にアルカリ性の強い石灰や木炭、粘土などを練って塗りつけ、卵が互いにくっつかないように、モミガラを上から付着させた上で、カメなどの容器に積み重ねて2ヶ月ほど保存するとできあがり。アルカリ分によって白身部分は黒色のゼリー状、黄身部分は翡翠色になって独特の味わいになるのです。

回鍋肉(ホイコーロー、1,330円)。豚肉の塊を茹で冷まして薄切りにし、キャベツ、ピーマンとともに炒めたもの。“回鍋”というのは一度調理したものを再び鍋に戻して調理することを言うのだそうです。

ガツの辛し和え(900円)は前菜(冷菜)の1種で、ガツ(豚の胃袋)を茹で冷まして細く切ったものとキュウリの細切りを、辛しミソベースのダレで和えたもの。中国料理はモツ(内臓)料理もおいしいですよね。この店にもレバ唐揚(1,330円)やモツ炒め(900円)、三種モツ炒め(1,330円)などのモツ料理がそろっています。

漬物代わりにザーサイ(200円)をもらって、焼餃子(6個、530円)と水餃子(6個、530円)。ここの水餃子はワンタン風にスープに入っています。なんだかスープ餃子のようですが、この店にはスープ餃子(6個、700円)というメニューも別に存在していて、こちらはもっと玉子スープ風のスープになるようです。

飲み物は紹興酒をボトルごと燗してもらって、飲むときにグラスに氷を1個だけ入れるという、濱の酒場通・iiさんスタイルのもの。

さぁ。そしていよいよカオヤンロー(羊の焼き肉、850円)。カオヤンローのカオは、火辺に考える、つまり[火考]←こういう1文字の漢字で、「火で直接焼く」という意味なのだそうです。ヤンローは“羊肉”のことです。まさに「火で焼いた羊肉」という料理の名称なんですね。

カオヤンローは焼き方にコツがあって、ジンギスカンのように鉄板の上に置いたっきりではダメで、ひとり焼き手を決めて完全につきっきりになるくらい手を入れながら焼く必要があるとのこと。料理のうまいhhさんが「それじゃ私が」と立候補してくれたのですが、最終的には店主自らが焼いてくれることになりました。

出されたのは丸いお皿に盛られた薄切りの羊肉とニラ、モヤシ、白ネギ。

目の前の大きなジンギスカン鍋は円周方向に4等分して(つまり4分の1円ごとに)火がつけることができるようになっていて、円卓にいっぱいの人数じゃなくても、2人からカオヤンローを楽しむことができるのだそうです。

その4分の1に火をつけ、まず野菜類を鉄板の上部のほうに置いて、その上に薄切りの羊肉をのせ、それにかぶせるようにまた野菜を置きます。ちょっと蒸し焼きにするようにおいた後、箸ですばやく全体をかき混ぜながら仕上げていきます。できあがった羊の焼き肉は、鍋の肌を滑らせて、ジンギスカン鍋の下部をトイのようにぐるりと取り巻いた銀色の板の部分に落とします。ここが焼き上がりを置くためのお皿を兼ねているんですね。

「さぁ、どうぞ」という店主の声で、みんなそこから羊肉や野菜をとって、各自に渡された小皿のタレをつけていただきます。タレは醤油ベースのあっさりとしたもので、老酒なども混ざっているらしくて、羊の焼き肉にぴったりです。

我われが食べている間に、店主はまた同じ動作を繰り返して次の羊の焼き肉を作ってくれます。なるほど。これは焼き手は休む暇もありませんねぇ。

お目当てのカオヤンローをいただいたあとは、紹興酒をもう1本燗してもらって、料理には玉子・木耳(きくらげ)・肉炒め(1,050円)です。火が通ってもコリコリとした食感のままなのがキクラゲの大きな特長ですよね。

2時間の滞在は6人で17,000円(ひとり2,830円ほど)でした。どうもごちそうさま。

061124a 061124b 061124c
まずは瓶ビール / 腐乳とピータン / 回鍋肉

061124d 061124e 061124f
ガツの辛し和え / ザーサイ / 焼餃子

061124g 061124h 061124i
紹興酒 / 水餃子 / カオヤンロー

061124j 061124k 061124l
大鍋でカオヤンローを焼く / 玉子・木耳・肉炒め / 食べ終わった円卓

店情報前回、同じときの「帰り道は、匍匐ぜんしん!」「宇ち中」)

《平成18(2006)年11月24日(金)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ずらり焼酎は500円均一 … 居酒屋「美酒佳肴(びしゅかこう)」(中村橋)

池袋から西武池袋線で中村橋(なかむらばし)へ。ここに焼酎の品ぞろえがよく、料理もうまいと評判のお店があるのです。店の名は「美酒佳肴」。古民家の入口のような引き戸を開けて店内に入ると、そこで靴を脱いで板の間に上がる仕組みです。

店内は右手が店の奥まで続く直線カウンターで、ふたり分ずつ並んだ椅子が3組・6人分。そして左手奥側はテーブル席になっています。火曜日午後7時のこの時間帯先客はなし。カウンターの一番奥に陣取ります。

カウンターの上には端から端まで焼酎の一升瓶が2列にずらりと並んでいる。これは壮観ですねぇ。

「いらっしゃいませ」とカウンターの外側に回ってきてお通しのサンマの煮物を出してくれた男性が店主のよう。ひとりで切り盛りされてるんですね。

その店主に「芋焼酎でおすすめのものを」と注文すると、出されたのは「さつま寿(さつまことぶき)」のロックです。ここの特徴は焼酎がすべて500円均一ということ。なかなか手に入らないような焼酎もすべて500円。「お出しする量で調整するんですよ」と店主が教えてくれました。

カウンター上に置かれたメニューには定番のメニューの他に「11/21のオススメ」と書かれた20品ほどの品書も並んでいる。牛舌刺(1,000円)、白子ポン酢(800円)、メジマグロ刺(700円)、栗ガニのミソ汁(650円)、ふろふき大根のトリソボロミソ(400円)、うずらのピータン豆腐(450円)、のどくろの干物(300円)などなどが今日のオススメです。そんな今日のオススメの中から酒盗のクリームチーズ和え(350円)とキビナゴの唐揚(500円)の2品を選びます。

すぐに出された酒盗のクリームチーズ和えは、高足の猪口(ちょこ)風の器に盛られたもの。赤い酒盗の中に、白いクリームチーズがチラホラと混ざって色合いもいい。どれどれと箸でつまんでいただくと、チーズが加わることで酒盗の味がマイルドになって、本来日本酒にしか合いにくいような酒盗が、みごとに焼酎にも合うつまみに変身しています。これはおもしろいなぁ。

キビナゴの唐揚は、小指ほどの小さなキビナゴを揚げたものがたっぷりとお皿に盛られています。30~40尾はあるでしょうか。これはボリュームたっぷりだ。添えられた櫛切りのレモンをちょっと絞りかけていただくと、さすがは鹿児島名産の魚。焼酎にもぴったりです。

2杯目の焼酎は、無濾過本格芋焼酎「不二才(ぶにせ)ハイ(←本当は漢字)」。これまた500円ながら、グラスになみなみとロックです。本当に量の調整しているのかなぁ。サービスたっぷりで、うれしい限りですね。アルコール度数30度の焼酎は、さすがにききますねぇ!

ここらでカウンターの入口側に常連さんらしきカップルが入ってきます。うん。やっぱり店内には何人かお客さんがいたほうが過ごしやすいですね。

店主に「最後は黒糖焼酎を」とお願いして、出されたのが「長雲(ながくも)」。これまた30度という強さながら、黒糖焼酎(≒ラム酒)ならではの飲みやすさが危ないなぁ。

2時間弱の滞在は2,850円。店主が店の表まで見送ってくれました。どうもごちそうさま。

061121g 061121h 061121i
「美酒佳肴」 / お通しはサンマの煮物 / ずらりと一升瓶

061121j 061121k 061121l
「さつま寿」 / 酒盗のクリームチーズ和え / 店内の様子

061121m 061121n 061121o
キビナゴの唐揚 / 「不二才・ハイ」 / 「長雲」

店情報

《平成18(2006)年11月21日(火)の記録》

| | コメント (3) | トラックバック (1)

店情報: 居酒屋「美酒佳肴(びしゅかこう)」(中村橋)

    061121z2
  • 店名: 「美酒佳肴」
  • 電話: 03-6761-5631
  • 住所: 176-0022 東京都練馬区向山1-14-1
  • 営業: 17:00-01:00、土休
  • 場所: 西武池袋線・中村橋駅の改札を出て、西武線ガード下左側を練馬・池袋方面に約170m(徒歩3分ほど)、左手。
  • メモ: 旬のお刺身500円~、地鶏モモ塩焼650円、エビマヨ700円、皮付豚角煮800円、サラダ各種500円~、つけあげ550円、マグロの石焼ビビンバ650円、しらすおにおろし350円、たこわさ350円、にんにく丸揚げ350円ほか、「本日のおすすめメニュー」もあり。生ビール600円、サワー各種(生レモン、生グレ、ウーロン等)450円、日本酒(純米酒)600円~、梅酒(約8種)500円、焼酎各種500円。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

ハフハフとひとり鍋 … 大衆酒場「ふくろ」(池袋)

このところコートがいるほど寒くなってきて、燗酒と鍋にもひかれる季節。こうなると恋しいのはひとり鍋を食べることができる酒場ですね。これが意外とないんですよねぇ。(ひとり鍋が食べられるおすすめ酒場情報がありましたら掲示板もしくはこの記事へのコメントにてご紹介ください。)

今日は今年初のひとり鍋の店として、池袋の「ふくろ」にやってきました。ここは刺身、天ぷらなどの料理の他、たらちり、かに鍋、はま鍋、つみれ鍋が各600円、かき鍋650円、寄せ鍋800円というひとり鍋が楽しめる酒場でもあるのです。

まずはビール大(アサヒスーパードライ大瓶、450円)をもらって、たらちり(600円)を注文。すぐに出されるお通し(200円)は貝ヒモの胡麻・芥子和えです。

今日、座ったのは「ふくろ」の1階。カウンターのみの店内は年配の常連客が多くて、比較的ゆったりとした空気が流れています。この店はおじさんの談論風発といった雰囲気で、大きな声で天下国家を論じている人もいれば、それをニコニコと聞いている人もいるといったいいバランス。若い人たちが多いお店の、あっちでもこっちでも競争のように大声で盛り上がるのとはかなり違った空気なのです。大人の酒場ですね。

目の前には固形燃料式のコンロが用意され、小さなたらちりがセットされて着火。大きなタラの切り身がうれしいですよねぇ。

向かいに座っているおじさんは、まだ6時にもなっていないこの時間なのに、さっきから、カウンターの中のおねえさんに「お勘定!」と声を掛けては、「さっき払ってもらったでしょう。あとは帰るだけよ」と何度も言われている。朝から開いているこの店だけに、こんな早い時間でもすっかりできあがっている人も多いんですね。

たらちりもクツクツと煮えてきました。鍋の横で感じるこのあったかさがまたいいですねぇ。

それじゃちょっと豆腐とタラをいただいてみますか。小鉢に分けてちょいと七色(七味唐辛子)をかけて、ハフハフといただくタラのおいしいことよ。

うーん。それじゃウーロンハイをいただきましょうか。この店にはウーロンハイとかチューハイなどといった仕上がった焼酎割りはなくて、1合瓶に入れられた「焼酎瓶詰」(190円、銘柄は「源氏」)と、それとは別に瓶入りのウーロン茶(160円)、炭酸(130円)などをもらって、自分で焼酎を割るのです。氷と水とは無料で出されます。このセット(190円+160円=350円)でウーロンハイを作ると、ジョッキに2杯分になります。1杯あたり175円というのは爆発的に安い。

本格的な冬になると鍋に燗酒がベストマッチなのですが、まだそこまで寒くはありませんもんね。

小鍋立てとはいえ、ひとり分の鍋いっぱいのたらちりですっかり満腹。冬場にはとてもコストパフォーマンスのいいつまみでもありますね。まわりを見てもひとり鍋を楽しんでいるお客さんは非常に多い。

ゆっくりと1時間半の滞在は1,600円でした。どうもごちそうさま。さぁ、鍋の季節ですねぇ。

061121a 061121b 061121c
入口上部の表示 / 瓶ビールとお通し / たらちり

061121d 061121e 061121f
ハフハフとタラと豆腐 / ウーロン割り / カウンター内の様子

店情報前回

《平成18(2006)年11月21日(火)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

安心の再々開 … 酒亭「武蔵屋(むさしや)」(横浜・桜木町)

「武蔵屋さんが休んでるらしいけど、どうしたんだろう?」野毛の酒場ファンを中心に、そんな噂が広がったのは7月下旬頃のこと。それ以来、何度行ってみても入口引き戸のところに「しばらく休業致します」と筆字で書かれた紙が張り出されているだけで、ちっとも状況がわからず「武蔵屋」ファンはやきもきするばかり。

その「武蔵屋」が3ヶ月以上の休業期間を経て11月8日に再開。このニュースもあっという間に「武蔵屋」ファンの間を駆け巡りました。

この店は共に80代の老姉妹ふたりに、アルバイトの若い人が1~2名で切り盛りするお店。その老姉妹のお姉さん(女将)が病気療養のため一時休業したのが平成16(2004)年末から翌年春にかけてのこと。さらにその年(平成17年)の夏にも休業があって、今回が(私が知っている範囲では)3度目となる休業。

いつも「細く、長くやっていこうと思いますのよ」とおっしゃっていた姉妹なのですが、なにしろお年もお年なので、ちょっと長い休業になるとやっぱり心配です。

再開したというニュースで、すぐにやってこようと思っていたのですが、再開して1週間ほどたった今日、やっと来ることができました。

ちぇるる野毛」の裏の路地に入ると、「武蔵屋」の灯りが見えます。ここ数ヶ月、何度のぞいても真っ暗だったこの路地に灯りが戻ってきたのがうれしいですねぇ。

ガラリと引き戸を開けて店内に入ると、店内はほぼ満席。しかし、カウンター中央部にひとり分の空席がありました。こういうとき、ひとりだとたいてい入れるんですよねぇ。

「いらっしゃいませ」という言葉はないのもいつもの「武蔵屋」流。でもカウンターの中で働いている姉妹おふたりの様子は以前のまんま。ちっとも変わりはありません。まずはよかったよかった。

今日、お手伝いに入っているのはベテランのアミちゃん(←宝塚系美女)と学生アルバイトのヒロシ君のふたり。そのアミちゃんから「お酒でいいですか?」と確認が入ります。

この店は別名「三杯屋(さんばいや)」とも言われていて、「桜正宗」を3杯まで飲むことができることでも有名なお店なのです。どんな常連さんだって4杯目はダメ。きっちりと3杯と決まっているのです。(とはいえ、3杯目を飲んでるときに、女将さんが他の人にお酒を注ぎに来たついでにチョロッとサービスしてくれたりはしますが…。)

しかしながら、最初にビールをもらうことはできて、これはお酒3杯とは別カウントになるのです。私自身、夏場などにはビールからスタートして、そのあと燗酒に移ることが多い。そこで「お酒でいいですか?」と確認してくれているわけですね。

今日、店に入ったのは午後8時ごろ。この店は9時までの営業なので、あと1時間ほどしかない。自分のペースで飲むと、お酒3杯で1時間はかかるので、今日は最初からお酒でいったほうがよさそうですね。

すぐに日本酒用のグラスと、湯飲みに入った塗り箸が出され、アミちゃんが土瓶に入った燗酒をツツゥ~~ッ、ピタリッと表面張力まで注いでくれます。この店でお客さんにお酒を注ぐことができるのは女将さんのほかには、アミちゃんだけなのです。

1杯目のお酒とともに出されるつまみはタマネギ酢漬けとおから。そしてお客さんが来てから用意し始めるタラ豆腐が入店から10分後くらいに出されます。

お酒3杯が定番なら、つまみも定番。1年中いつやってこようが1杯目に3品、2杯目に1品、3杯目に1品と、合計5品の決まったつまみが出されるのです。したがって、このタラ豆腐も冬場だから出されたわけではなく、夏の暑い盛りにやってきてもやっぱり供される1品なのでした。タラ豆腐は、チリメンジャコと刻みネギに七味唐辛子がかけられ、やわらかく味つけされたもの。タラの火のとおり具合がちょうどよくて、ふんわりとやわらかいのです。

先週すでにやってきた人たちの話によると、今回の休業は妹さんの膝(ひざ)が悪くなって、人工関節をつけるための手術をしたためなのだとか。その妹さんの様子はと、以前どおりカウンター内の厨房で料理を担当している姿を拝見すると、以前はカウンターの下に潜り込んじゃうくらい腰が曲がっていたように思うのに、今はその腰の曲がりが減って、背が高くなったように感じます。いやぁ、かえって以前よりもお元気そうな!

2杯目のお酒を注いでくれたのは女将さん。カウンターの入口側に座っている人から順に、私のグラスにもツツゥ~ッと注いでくれます。でも、注いでくれる手は左手。あれっ!? 女将さんは左利きだったっけ?

さっそく確認してみると「右手がちょっと上がりにくくて、左手で注いでるんですよ」とのこと。左手でも同じように表面張力ピタリでつげるんですね! これはすごいや! カウンターのお客さんたちとしきりに感心していると、「だって武蔵ですから!」と女将さん。そうかぁ、宮本武蔵ばりの二刀流だったんですね!(笑)

2杯目の肴もこれまた定番の納豆です。あらかじめ味つけされてきちんと練られた納豆のうまいこと。おから、豆腐、納豆と大豆3兄弟のつまみにお酒も進みます。

「これもどうぞ」とおきゃくさんみんなに出されるお皿はキヌカツギ。ここではお決まりの5品のほかにキヌカツギやコハダ酢、煮貝などのメニュー(各400円)を追加でいただくことができるのですが、ときどき雨の日などにキヌカツギなどがちょっとサービスで出されることがあるのでした。再開店から間もない今もサービスで出してくれているのでしょうか。

3杯目を注いでくれたのは再びアミちゃん。3杯目のお酒にはお新香がついてきます。小皿にダイコン、タクワン、キュウリ、菜漬け、紅ショウガの5点盛り。

「ここのお酒は本当においしいねぇ」という常連さんに「私(わたくし)も1杯くらいいただけるといいんですけどねぇ」と女将さん。「なんだよ。1杯くらいはいけるだろうよ!」と常連さんが切り返すと「あら、昔からアルコールと男性には弱いからダメなのよ」という返事に店内は大爆笑です。

数ヶ月におよぶ休業期間なんかまるでなかったような「武蔵屋」の雰囲気にたっぷりとひたった1時間。お勘定はちょうど2千円でした。あー、本当に良かった良かった。

「わざわざありがとうございました」「なるべくまっすぐ帰ってくださいね」という、これまた変わらぬ姉妹の笑顔に見送られながら店を後にしたのでした。

061115a 061115b 061115c
再開した「武蔵屋」 / 1杯目はタマネギ酢漬けとおから / タラ豆腐

061115d 061115e 061115f
2杯目は納豆 / 今日はキヌカツギもサービス / 3杯目はお新香

店情報前回

《平成18(2006)年11月15日(水)の記録》

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »