« 家族でお誕生日会 … 寿司「魚がし寿司(うおがしずし)」(都立家政) | トップページ | 冬はやっぱりイカ大根 … 立ち飲み「やき屋(やきや)」(荻窪) »

気がつけば午前さま … やきとん「秋元屋(あきもとや)」(野方)ほか

魚がし寿司」のあとは、ひとりで「秋元屋」です。午後7時前の店内にはにっきーさんやM先生もいて、ちょうどその間に座らせてもらいます。おふたりとも早くから、すでに2時間以上ここで飲んでいたのだそうで、そろそろ引き上げるところなのだそうです。

いつものように氷なしホッピー(380円)をもらって、焼き物はレバ(100円)、ハラミ(100円)、ウズラ玉子(120円)を味噌で。ここのもつ焼き(やきとん)は塩、タレのほかに、味噌や醤油の味つけが選べます。ここの店主が修業した先が味噌ダレのやきとんの店だったらしく、それがそのまま「秋元屋」の特徴にもなっているのです。初期のころと比べると味噌ダレも進化しているようで、どのもつ焼きにも合う味になっていると思います。

2杯目はトリハイ(トリスのハイボール、280円)をもらって、焼き物はテッポウ(100円)とガツ(100円)を醤油で。醤油での味つけをお願いすると、素焼きで焼き上げた後、仕上げに醤油をササッとかけてちょっと炙ってできあがり。焼けた醤油の芳ばしい香りが、いかにもおいしそう。

1時間ほどのもつ焼きタイムは、席料100円を含めて1,280円。「ごちそうさま」と満席の続く「秋元屋」を後にします。

普通の日曜日だとこれで終了にするところですが、明日は成人の日でお休み。もうちょっと飲みましょう。先に店を出たにっきーさんに連絡してみると、近くの「さぬき亭」で飲んでいるとのこと。私もさっそく「さぬき亭」に向かいます。

ここはうどんのお店ですが、看板にも「手打ちうどん酒房」とあるとおり、酒を飲ませる店でもあるのです。「そば屋で酒」というのはわりと普通ですが、「うどん屋で酒」というのはあまりないですよねぇ。とはいえ、ここ「さぬき亭」ではしっかりとした酒の肴がそろっているので、「うどん屋で飲む」というよりは、普通の居酒屋で飲んでいるような感じです。今日のお通しも手羽と野菜の煮物。これがまたうまいのです。

焼酎の品ぞろえがいいのもここの特長。にっきーさんとともに普通の「松露」と黒麹仕込みの「松露」をお湯割りでいただいて、飲み比べます。2杯目は「つくし」のロックと、焼き芋の焼酎「黒瀬」をいただくと、店主が出してくれたのはチーズとタクワン。燻製の香りたっぷりで焼酎にもぴったりです。

とそこへ「野方の女神」が降臨! いやぁー、ごぶさたしてます。お元気でしたか!? そうそう、この店は女神の行きつけの店でもあるのです。

はじめてカウンター席に座ったこともあって店主との話もはずみ、軽くの予定が気がつくと1時間半ほど経過。いやいや、たっぷりとありがとうございました。

にっきーさんと一緒に店を出て野方駅方面に向かうと、そこにいたのは黒ブタさん・金魚屋さんご夫妻と、その友人のDスケさん。「秋元屋」に行ったら満席で入れなかったのだそうです。「それではぜひご一緒に」と5人で向かったのは武蔵関(むさしせき)。金魚屋さん家族が昔から行きつけだったという「鳥安」です。

ここ「鳥安」は「焼酎の生フルーツ割り」(各500円)が名物。普通は、入口近くのホワイトボードに書き出された「今日のフルーツ割り」メニューを見て、1杯ずつたのむのですが、今日は呑んべがそろっているので、金魚屋さんがフルーツジュースをピッチャーでもらってくれて、自分たちで割って作ります。今日はグレープフルーツジュース、パイナップルジュースにみかんジュース。バーのカクテルをいただくときも、フレッシュフルーツで作ってくれるとおいしいように、搾りたてのフルーツジュースでいただく焼酎割りはいくらでも飲めるのです。

お通しの鳥チャーシューと松前漬に続いて注文したのはニラ玉焼き(500円)と、これまたこの店の名物のネギトン焼(1本180円)を4本。これは豚ばら肉と白ネギを串に刺して塩コショウで焼いたものなのですが、特筆すべきはその大きさ。厚みもあるので、串に刺したポークソテーといった感じです。

黒ブタさんが「裏メニューなんだけど…」と言いながら注文してくれたのは親子ヘッド。これは親子丼(600円)の頭の部分だけを小鍋で作ってくれたもの。この店は、元々が肉屋さんだったのだそうで、とにかく肉がおいしいのです。

この「鳥安」。残念ながら平成19年2月いっぱいでお店を閉めるのだそうです。今後は息子さんがやっている「とりやす上石神井店」をときどき手伝いに行く程度になるとのことでした。上石神井店にも名物・ねぎとん焼き(180円)はあるそうですよ!

たっぷりといただいて店を出たのは0時半。日付けが変わっちゃいましたねぇ。

黒ブタさん・金魚屋さんご夫妻、Dスケさんと別れて、にっきーさんとふたり武蔵関駅前からタクシーに乗り込んで鷺ノ宮方面に向かいながら「最後はやっぱり御天でしょう!」と、新青梅街道沿いの「御天」の前でタクシーを降ります。

「御天」の岩佐社長は博多出身。本場博多の長浜屋台がそうであるように、『飲んで、つまんで、仕上げにラーメン』というスタイルが「御天」のコンセプトなのだそうで、ラーメンもさることながら酒・つまみも充実しているのです。さらにはその充実が高じて、「御天」の地下に焼酎をずらりとそろえた「ゴテンズバー(GOTEN'S BAR)」まで作ってしまっているのです。

今日もまずは地下の「ゴテンズバー」へ。芋焼酎の「さつま」「角玉」を、それぞれいただいてチビリチビリ。1杯ずつ飲んだところで時計を見ると午前2時。「ゴテンズバー」は朝5時までの営業ながら、地上の「御天」は3時まで。そろそろラーメンを食べに上がりますか。

この時間でも「御天」はけっこうお客さんが多いのです。我われもカウンターの一角に陣取って、にっきーさんはラーメン(680円)を「アブラぬき・粉おとし」で注文。私は普通のラーメンをいただきます。

この店の麺は博多直送の細麺。普通に注文すると、麺は「カタメン」でゆであげられます。ここからさらに固いほうに「バリカタ」→「ハリガネ」→「粉おとし」という3段階が選べるのです。にっきーさんがたのんだのは一番固い麺ですね。まさに表面の粉が落ちる程度にしか湯に通さないので「粉おとし」と言うんだと思います。

ここのとんこつラーメンは、どろりとするほど濃厚なスープが特徴。一度食べるとクセになるおいしさなのです。

なんとにっきーさんは替玉(130円)を「粉おとし」で注文。替玉(かえだま)というのは、ラーメンの麺の部分だけをおかわりすること。ゆで上げた麺だけをもってきてくれて、残しておいたスープの中に入れてくれるのです。博多で過ごした学生時代には、4回も5回も替玉したりしてたよなぁ。

おいしくラーメンをいただいた後、「御天」の前から再びタクシーに乗り込み、にっきーさんの家を経由してわが家へ。たどりついたら午前3時でした。今日もよく飲みました。にっきーさんをはじめ、ご一緒いただいたみなさん、今日もどうもありがとうございました!

【秋元屋】
070107e1 070107e2 070107e3
ホッピー / レバみそ / ハラミみそ

070107f1 070107f2 070107f3
ウズラみそ / テッポウ醤油、ガツ醤油 / トリハイ

・「秋元屋」の店情報前回、同じときの「アル中ハイマー日記」)

【さぬき亭】
070107g1 070107g2 070107g3
「さぬき亭」 / 焼酎置場 / 普通の「松露」と黒麹仕込みの「松露」

070107h1 070107h2 070107h3
お通しは手羽と野菜の煮物 / 「つくし」と「黒瀬」 / チーズとタクワン

・「さぬき亭」の店情報前回、同じときの「アル中ハイマー日記」)

【鳥安】
070107i1 070107i2 070107i3
お通しは鳥チャーシューと松前漬 / 生フルーツジュース割り / ニラ玉焼き

070107j1 070107j2 070107j3
ネギトン焼 / ミカンジュースを追加 / 親子ヘッド

・「鳥安」の店情報前回、同じときの「アル中ハイマー日記」)

【ゴテンズバー(GOTEN'S BAR)】
070107k1 070107k2 070107k3
「ゴテンズバー」 / 「さつま」と「角玉」 / 1階でラーメン

・「ゴテンズバー」の店情報前回、同じときの「アル中ハイマー日記」)

《平成19(2007)年1月7日(日)の記録》

| |

« 家族でお誕生日会 … 寿司「魚がし寿司(うおがしずし)」(都立家政) | トップページ | 冬はやっぱりイカ大根 … 立ち飲み「やき屋(やきや)」(荻窪) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 気がつけば午前さま … やきとん「秋元屋(あきもとや)」(野方)ほか:

» 久々にどっぷりと・・・野方 『秋元屋』 [アル中ハイマー日記]
日曜日。先日から家族が実家に帰っており、夕食は何を食べてもOK!という自由な日だ。さてどこへ行こうかと一日考えていたが、あっという間に夕方となってしまいいつもと同じに近場の酒場へ行くことになった。今日は「よじかわ」ではなく「よじあき」にしようと出掛けたの....... [続きを読む]

受信: 2007.02.18 08:21

» ゆっくりと芋焼酎・・・野方 『さぬき亭』 [アル中ハイマー日記]
『秋元屋』を出て一人ふらふらと野方の街を歩く。中央線沿線のどこかで・・・と約束したものの、ここから中野か高円寺まで向かうにはバスに乗らねばならない。それも少し面倒だ。みつわ通りを西へ歩いていると『さぬき亭』の灯が見えてきた。いったんここでゆっくりしてから....... [続きを読む]

受信: 2007.02.18 08:25

» フルーツ割りで記憶削除・・・武蔵関 『鳥安』 [アル中ハイマー日記]
酔っ払ってふらふらと野方駅方面に戻る。もう1軒行きますか、と話していると、向こうから知った顔が近づいてきた。Kさん夫妻である。『秋元屋』に顔を出したが、満席で入れないとのこと。3連休で明日も休みだし、もう一緒にもう1軒行きましょう、と合流することにした。....... [続きを読む]

受信: 2007.02.18 08:27

» やっぱり締めはラーメンでしょ・・・下井草 『御天 井草本店』『GOTEN’S BAR』 [アル中ハイマー日記]
大先輩とタクシーに乗り、新青梅街道を東へ走る。今日は十分に飲み食いし、もうフラフラのはず。このまままっすぐに帰ればいいものを、むくむくと邪な気持が芽生えた。新青梅街道沿いにいい店がありますぜ、旦那。下井草の北あたりでタクシーを下車し、向かう先は『GOTE....... [続きを読む]

受信: 2007.02.18 08:28

» 春先なのに秋、秋、秋 … 「秋元屋」「とっとっと」(野方) [居酒屋礼賛]
日曜日はヨジアキ(=開店時刻の午後4時に「秋元屋」)です。同じくヨジアキしていたにっきーさんといっしょに、表側のテーブル席に座ります。ここはコの字カウンター15席ほどに、店の表側にテーブル席がふたつ(8席ほど)、そして最近できた奥の間に10席ほど座れるのですが、いつも満席の状態が続いているのです。 注文を取りに来てくれたたっつんさん(店を手伝っているおにいさん)に「氷無しのホッピーをお願いします」... [続きを読む]

受信: 2007.03.07 07:27

» 閉店を惜しんで … 居酒屋「鳥安(とりやす)」(武蔵関) [居酒屋礼賛]
昨年ご紹介していただいたばかりの武蔵関(むさしせき)の「鳥安」が、三日後の2月20日をもって閉店するという。閉店前にぜひもう一度と黒ブタさん・金魚屋さんご夫妻が計画を立ててくれて、名残を惜しむ人たちで忙しい日が続く「鳥安」にやってきました。 参加メンバーは、Dスケさん、しげるさんも含めて5人。早めに着いたDスケさんは、奥のボックス席でひとりチビチビと日本酒(800円)をやりながら待っててくれました... [続きを読む]

受信: 2007.03.14 07:39

» シャキシャキとせん菜炒め … ラーメン「御天(ごてん)」(下井草) [居酒屋礼賛]
近所の酒友・にっきーさんとふたりで「日登美」を出たものの、もちろんこのまま終わるはずはなく電車で下井草(しもいぐさ)まで移動。駅北口から5分ほど歩いて新青梅街道にぶつかると、そこがにっきーさん行きつけのラーメン屋「御天」です。 まずは地下の「ゴテンズバー」でハーフ&ハーフの生ビールで乾杯。大豆のうまみがたっぷりと感じられる男前豆腐の黒豆腐をいただきつつ、芋焼酎「うなぎ」などをチビリチビリ。 午前1... [続きを読む]

受信: 2007.03.25 10:23

» 讃岐の麺で焼きうどん … 居酒屋「さぬき亭(さぬきてい)」(野方) [居酒屋礼賛]
 金曜日の帰り道は、西武新宿線・野方(のがた)駅で途中下車して、「手打うどん酒房」を標榜(ひょうぼう)する酒場、「さぬき亭」です。  店内はL字カウンター7~8席ほどと、奥に4人掛けテーブル席が2卓。この空間を、店主ひとりが切り盛りしています。  午後9時前の店内には先客はなし。カウンターの奥のほうに腰をおろし、瓶ビール(アサヒスーパードライ中瓶、500円)からスタートすると、お通し(300円)... [続きを読む]

受信: 2007.10.07 07:42

« 家族でお誕生日会 … 寿司「魚がし寿司(うおがしずし)」(都立家政) | トップページ | 冬はやっぱりイカ大根 … 立ち飲み「やき屋(やきや)」(荻窪) »