シャキシャキとせん菜炒め … ラーメン「御天(ごてん)」(下井草)
近所の酒友・にっきーさんとふたりで「日登美」を出たものの、もちろんこのまま終わるはずはなく電車で下井草(しもいぐさ)まで移動。駅北口から5分ほど歩いて新青梅街道にぶつかると、そこがにっきーさん行きつけのラーメン屋「御天」です。
まずは地下の「ゴテンズバー」でハーフ&ハーフの生ビールで乾杯。大豆のうまみがたっぷりと感じられる男前豆腐の黒豆腐をいただきつつ、芋焼酎「うなぎ」などをチビリチビリ。
午前1時になったところで、「そろそろ地上にあがりましょうか」とお勘定をお願いすると、ここはふたりで1,600円ほど。
地上の「御天」もラーメン屋といいつつ、お酒や肴がきっちりとそろっていて、どちらかというとラーメンも食べられる居酒屋風。特にこんな遅い時間帯はけっこう飲んでいる人も多いお店なのです。
我われもそれぞれ玉露割り(400円)をもらって、つまみにはこのところ定番のせん菜炒め(550円)をいただきます。なにしろこのせん菜炒めが食べたかった。シャキシャキとした歯応えもよくて、山盛りのせん菜(せんさい=新種の細いモヤシ)をワシワシといただくことができるのです。
にっきーさんが2杯目の飲み物としてシークワァーサーサワー(400円)を注文すると、店のおにいさんから「甘いのと甘くないのがありますけど、どちらにしましょうか?」と確認が入ります。にっきーさんが「甘くないの」にしたところ、本当に酸っぱいだけのドライなサワーが出てきました。これなら酒好きでも大丈夫。ちなみに焼酎にシークワァーサージュースを加えて、ジンジャーエールで割ると「甘いの」に、タンサンで割ると「甘くないの」になるのだそうです。
午前2時を回ったところで、最後はやっぱりラーメン(680円)ですね。にっきーさんは粉落としを、私はバリカタをいただきます。
粉落とし、バリカタというのはラーメンの麺の硬さのこと。硬いほうから粉落とし、ハリガネ、バリカタ、カタメン(=普通)、ヤワメン、バリヤワと、6段階の硬さが選べるのでした。
このラーメンに、残しておいたせん菜をちょいとのっけて食べるのもまたおいしいんですよねぇ。博多の細麺と、せん菜の細さがちょうど同じくらいで、歯応えも絶妙。かなりこってりと濃厚なスープが、せん菜のシャキシャキとしたさっぱり感でより引き立つように思います。
「御天」のお勘定はふたりで3,110円でした。どうもごちそうさま!
〔ゴテンズバー〕
ハーフ&ハーフ生ビール / 芋焼酎「うなぎ」 / 男前豆腐の黒豆腐
〔御天〕
玉露割り / せん菜炒め / ラーメン(バリカタ)
・「ゴテンズバー」の店情報 (前回) / 「御天」の店情報 (前回)
| 固定リンク | 0
コメント