« 今宵の鍋は煮込み豆腐 … 立ち飲み「うなぎや」(横浜・屏風浦) | トップページ | 店情報: 酒亭「善知鳥(うとう)」(阿佐ヶ谷) »

春の息吹をたっぷりと … おでん「米久(よねきゅう)」(阿佐ヶ谷)

今日はおでんを食べて帰ろうと立ち寄ったのは、JR中央線・阿佐ヶ谷駅すぐそばにあるおでん屋「米久」。おかあさんひとりで切り盛りするこの店は、店の奥に向かって長ーいカウンターだけのおでん専門店。年中いつでもおでんが食べられるのです。

「おかえりなさーい!」と迎えられた、金曜・午後8時半の店内はゆるやかに満席。かろうじてカウンター一番奥あたりが空いていたので、そこに座り、まずは瓶ビールを注文すると「アサヒ、キリン、サッポロのどれにする?」とおかあさん。そうか。この店も3銘柄そろってるんでしたね。久しぶりにサッポロをいただきます。

たいていの大衆酒場に、その店独特のルールがあるように、この店にも「まずはおでんから注文すること」という不文律が存在しています。店に入って飲み物をもらうと、おかあさんがおでん皿を手にとって「何にする?」とおでん鍋の前でスタンバイしてくれるのです。

ときどき、この不文律を知らない人が、いきなり「いもサラダ(←この店の名物のひとつ)とぉ~、…」なんて注文をはじめると、「最初はおでんを食べてからね」とやわらかく釘を刺されます。

今日は私のすぐ前に入ったお客さんがいたため、まずはそちらのお客さんから。「大根と玉子。それにハンペンね」とそのお客さんが注文すると、「ハンペンはさっき入れたばかりでまだできてないのよ。おそ松くんなら1本だけあるんだけど」とおかあさん。「じゃ、それにして」。しまった。最後の1本のおそ松くんがなくなっちゃったか。“おそ松くん”というのは、1本の串に上からハンペン、まんまるい薩摩揚げ、棒状に切った鳴門が刺されたもので、上から三角、丸、四角とならんだ様子は、漫画「おそ松くん」に登場するおでんのまんま! この店ならではの人気のあるおでん種なのです。

そのお客さんに続いて、今度は私の番。さあて、今日の一巡目は何にしようかなぁ。でっかいちくわぶ(1本丸ごと!?)もこの店ならではのものだし、里芋や、何種類もある練り物も捨てがたい。やや迷いつつ厚揚げとキャベツ巻きをもらうと、「ちょっとお待たせしちゃったからね」とおまけに昆布を付けてくれます。

豆腐(焼き豆腐)にも引かれたのですが、今日もらったのは厚揚げ。おでんに入っている、これら豆腐系の種も好きなんですよねぇ。

キャベツ巻きも、この店の名物のひとつ。ロールキャベツとは言わず(そう注文しても出してくれますが…)、キャベツ巻きと呼ぶところにも、この種の特徴が出ているように思います。ロールキャベツだと、キャベツは肉だんごを巻く皮といったイメージなのですが、ここのキャベツ巻きは肉だんごの部分よりもむしろぶ厚いくらいのキャベツの層で覆われていて、キャベツをじっくりと味わえる状態になっているのです。しかも肉だんごにはひき肉のみならず、椎茸や人参など、野菜もたっぷりと入っていて、ボリュームたっぷりながら、とってもヘルシーそうな一品に仕上がっているのです。

ビールの後は燗酒(小徳利)をもらって、二巡目のおでんは竹の子と玉子です。

この店のようなおでん専門店では、その季節ごとのおでん種を楽しむことができるのですが、今ぐらいの季節のおでん種が竹の子。長さ10センチほどの小さな竹の子を左右ふたつに割ったものを串に刺しています。ところどころに切り目を入れてくれているので食べやすい。それにしても竹の子の先のほうの濃縮されたコクのある味わいといったら! なんだか、春の生命をたっぷりいただいた感じがしますねぇ。

カウンターに居並ぶみなさんもおでんは一段落したのか、黒板に手書きでずらりと書かれた一品料理の注文が増えてきました。中でも「菜の花のおひたし」の人気が高い。「菜花(なばな)ちょうだい」とあっちこっちから注文が入っています。私もその菜花を便乗注文すると、すぐにガラスのお皿に盛られた菜花が出されます。これもまた春の味わいですよねぇ。

1時間ちょっとの滞在はビール(大)1本、燗酒(小)1本に、おでん4品、菜花1つで1,370円でした。どうもごちそうさま。

070413a 070413b 070413c
「米久」 / サッポロ黒ラベル大瓶 / 厚揚げにキャベツ巻き。昆布はおまけ

070413d 070413e 070413f
竹の子と玉子 / 燗酒(小) / 菜の花のおひたし

店情報前回

《平成19(2007)年4月13日(金)の記録》

| |

« 今宵の鍋は煮込み豆腐 … 立ち飲み「うなぎや」(横浜・屏風浦) | トップページ | 店情報: 酒亭「善知鳥(うとう)」(阿佐ヶ谷) »

コメント

米久のお母さん、ひところ体調を崩され営業時間も短くなってしまっていたのですが、元気になられたようですね。
常連度の高いお店で、年に数回しか行かない私にはちょい敷居の高い店なのですが、いいですよね。
オシンコも古漬け、浅漬けの両方があったり、それからおでん種として根三つ葉やセリを頼むと、10本程をリボンのように丸めておでん鍋に投入、20秒ほど温めたのを出してくれるのが嬉しいですよね。
はぁ、久しぶりに行ってみようかな~

投稿: なおとん | 2007.05.01 09:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春の息吹をたっぷりと … おでん「米久(よねきゅう)」(阿佐ヶ谷):

» そ、それは私なんです … おでん「米久(よねきゅう)」(阿佐ヶ谷) [居酒屋礼賛]
「うちの店が本に載ったのよ」  この店をひとりで切り盛りしている、おかあちゃん(=女将)が、そう言いながら渡してくれたのは、なんと「酒場百選」ではありませんか。 「うっ。この本、私が書いたんですけど……。黙って載せてすみません」 「やっぱりそうだったの。写真の顔と似てるなぁと思ったんだけど、人違いだったらいけないから、この本を渡してみたのよ。そう、あなただったの! ねぇみんな。この人だって、この本... [続きを読む]

受信: 2008.03.09 12:11

« 今宵の鍋は煮込み豆腐 … 立ち飲み「うなぎや」(横浜・屏風浦) | トップページ | 店情報: 酒亭「善知鳥(うとう)」(阿佐ヶ谷) »