じっくりとていねいに … もつ焼き「ホルモン」(沼袋)
金曜日の帰り道は、西武新宿線を沼袋駅で途中下車して「ホルモン」です。わが家のすぐ近くに、ここ「ホルモン」をはじめ、「石松」(中野)、「秋元屋」(野方)、「カッパ」(荻窪)ともつ焼きの名店がそろっていて、とてもうれしい状況にあるのです。
「ホルモン」に着いたのは午後9時過ぎ。この店は10時までの営業なので、残された時間は1時間弱ですね。まずは小瓶のビール(サッポロ黒ラベル、310円)とお新香(100円)からスタートすると、今日のお新香はキュウリとカブです。
この店は2列の平行カウンター(各6席程度ずつ)に、4人掛けのテーブル席が2卓。金曜の夜とあって、テーブル席は1つ空いているものの、カウンター席は最後に残っていた1席に私が座って満席です。今日は駅から遠い側、テーブル席がある側のカウンターの焼き台に近い場所。ここからはテレビは見にくいものの、店主がもつ焼きを焼いている様子がよく見えて、これはこれですごく楽しい。
その焼き物。今日の1巡目は、いつものようにレバーのちょい焼き2本(100円×2)を注文します。これは串刺しのレバー(普通のもつ焼き用のもの)をちょっとだけ炙って、おろし生姜と刻みネギを添えて、醤油(好みによってはポン酢醤油)をかけて出してくれる一品。ほぼレバ刺しといっていいもので、ちょっとだけ炙られたレバーの表面の食感もなかなかいいのです。
小瓶のビールで喉を潤したあとは、これまたいつものように焼酎(210円)。ここは焼酎も「サッポロ焼酎」で、冷蔵庫でよく冷やされたものを受け皿つきのコップにたっぷりと注いでくれます。これに梅エキスをちょいと落としていただくんですね。ックゥ~ッ。効きますなぁ。
焼酎ときたら、絶妙の相性を誇るアブラとオッパイですね。塩でお願いします。塩ついでにタンもお願いしようかな。(各100円)
その3本を冷蔵庫に取りに行った店主。
「今日は変わったものがないなぁ。ん、ちょっと待てよ。1本あったかな」
と一緒に焼いてくれたのはハツシタ。コリコリの食感が実にグッ!ですねぇ。
焼酎(210円)をおかわりして、今度はタレ焼き。ヒモとヒラ、それにウズラをお願いします(各100円)。
ヒモとヒラ、そしてテッポウは一連の腸の部分なのですが、ヒモ(シロ)が普通の腸の部分。テッポウは直腸の部分。そしてヒラはその中間的な部分なんだそうです。
さっきも書いたとおり、今日の席はもつ焼きを焼いている様子がとてもよく見える席。ヒモとヒラは焼きあがってから仕上げに1回だけタレをつけるのですが、ウズラは最初からタレをつけて、その後も何度も何度もタレをつけながらじっくりとていねいに焼き上げていきます。できあがったウズラのタレ焼きはタレがじっくりと染み込んだいい味わい。このていねいさが「ホルモン」のもつ焼きなんですね!
そして、今日も仕上げはテッポウとガツを醤油でお願いします(各100円)。これも先ほどのウズラと同様に、最初から醤油につけて、その後も何度も何度も醤油をつけながら、じっくりと醤油味を染み込ませていきます。できあがったもつ焼きは生醤油のフレッシュ感と、焼けた醤油の芳ばしさとがとてもよくバランスした状態。コリクニュとした食感ともあいまって、こりゃまた、たまりませんなぁ。
満足満足のうちに、もう10時。今日のお勘定は1,830円でした。どうもごちそうさま!
ビール小瓶 / レバーちょい焼き2本 / お新香はキュウリとカブ
焼酎おかわり / ヒモ、ヒラ、ウズラをタレ / テッポウとガツを醤油
| 固定リンク
コメント