« 刺身いろいろ250円 … 立呑酒場「魚屋よ蔵(さかなやよぞう)」(中野) | トップページ | 店情報: 立ち飲み「パニパニ(Pani Pani)」(中野) »

“丸いの”を塩で2本 … もつ焼き「石松(いしまつ)」(中野)

 1時間ほどで「魚屋よ蔵」を切り上げて「石松」へ。通常席7席は満席ながら、にっきーさんは一番奥の補助席に、私はカウンター内の特別席(?)に、かろうじて入り込むことができました。カウンターには先ほど「パニパニ」で飲んでいたBUSHさんをはじめ、常連のみなさん方がずらりと並んでいます。

 カウンターの中では、ちょうど店主(マスター)がレバーを切っているところだったので、まずはレバ刺し(380円)を1人前、便乗注文します。注文を受けてから切り出すのが「石松」の大きな特長。考えてみれば、普通の魚料理屋に行くと、注文を受けてから刺身を引いたりするのは当たり前なのですが、もつ焼き屋で、注文を受けてから刺身に引いてくれるところは、あまりないんですよねぇ。

 まず1枚をチュルンと、そのままいただきます。レバーは、ひとつひとつ味が違っていて、あま~い感じのものもあれば、ちょっと苦味を感じるようなものもある。また、こってりと脂っぽいものもあれば、とても淡白であっさりとしたものもあって、来るたびに食べてるのに、食べ飽きることがないのです。

 飲み物は、にっきーさんたちと連名でキープしている金宮ボトルを出してもらって、生茶割り。このところ、焼酎のお茶割り(緑茶、抹茶、玉露、生茶などなど)が好きなのですが、その始まりは、この店か、北千住の「徳多和良」か、どっちかだったような気がするなぁ。いろんな料理にお茶が合うのと同じように、お茶割りはどんな料理にでも合うのです。焼酎、特に甲類焼酎は、それ自体にはあまり味も香りもないこともあって、お茶で割ると、そのお茶の甘さ、旨さを味わうことができます。

 今日のお通しはモヤシとセンマイ刺し。この店の定番のお通しは、これら2品のほかに豚耳と冷奴の、合わせて4種類あって、何人かで行くと、それぞれ別のお通しを出してくれたりするのです。ときどき、定番のお通しじゃないときもあって、それはそれで、また楽しみなのです。

 店主が挽肉(ひきにく)を、こねはじめたのを見て、まわりから「おっ、丸いの作るの? じゃあ、こっちもひとつもらおうかな」と、次々に声がかかります。我われも、もちろん便乗注文です。いつからそうなのか知りませんが、ここの常連さんたちはツクネ(1本150円)のことを「丸いの」と呼んでいるのです。レバ刺し、レバ串焼きと並ぶ、この店の名物のひとつです。

「今日は、いつにも増して、向かいの「パニパニ」がにぎやかですねぇ」

 と聞いてみると、

「今日は「パニパニ」のマスターの誕生日なんですよ。別に誕生会というわけではないんだけど、常連さんたちが集まってきてて」

 そう教えてくれたBUSHさんたちは、もう一度「パニパニ」に行くといってお勘定をしています。「行く」といっても、なにしろ「石松」の目の前が「パニパニ」なので、席を移るくらいの感覚で移動することができちゃうんですね。

 昨年の7月にオープンした「パニパニ」も、いまや大人気店になってきて、「石松」も「パニパニ」もお客さんがいっぱい。向かいあった両店が繁盛しているので、なんだかこのあたりも活気に満ち溢れています。

 最近では「パニパニ」で「石松」が空くのを待ちながら立ち飲んで、「石松」が空いたところで「石松」のスーパーもつ焼きを堪能し、シメのチャーハンを食べるために、また「パニパニ」に寄るなんて飲み方も流行っているのだとか。今日のBUSHさんのパターンも、まさにそれなんですね。

「それじゃ、我われも帰る前にちょこっと、向かいの店にも寄ってみますか」

 と、お勘定をお願いします。

 午後11時まで、2時間弱の滞在は、新しい金宮ボトル(1,500円)を1本入れて、ふたりで2,980円(ひとりあたり1,490円)でした。どうもごちそうさま。

070629b1 070629b2 070629b3
レバ刺し / お通しのモヤシとセンマイ / つくね塩2本

店情報前回、同じときの「ぶぅログのーと」)

《平成19(2007)年6月29日(金)の記録》

|

« 刺身いろいろ250円 … 立呑酒場「魚屋よ蔵(さかなやよぞう)」(中野) | トップページ | 店情報: 立ち飲み「パニパニ(Pani Pani)」(中野) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: “丸いの”を塩で2本 … もつ焼き「石松(いしまつ)」(中野):

» 金曜日の中野オールスターズ [ぶぅログのーと]
 大変な夜だった。日付が変わるまで呑んでるなんてのは、もうあまりない。  仕事が [続きを読む]

受信: 2007.07.22 10:59

» ぐるり中野の酒場巡り … 「北国」「ブリック」「パニパニ」「石松」(中野) [居酒屋礼賛]
 人があふれかえる金曜日の渋谷を後に中野へ。まずは南口側で50年以上営業を続けている老舗酒場「北国」に向かいます。この店は午後10時閉店なので、あと1時間ほどの営業。店内には、まさに二日とあけずにやってくる大常連さんがふたり、静かに盃を傾けています。  飲み物は日本酒、焼酎、ウイスキーと選べるのですが、今日はウイスキー(サントリーホワイト)を水割りでもらいます。お通しは、じゃが芋とトウモロコシ。 ... [続きを読む]

受信: 2007.08.01 08:44

« 刺身いろいろ250円 … 立呑酒場「魚屋よ蔵(さかなやよぞう)」(中野) | トップページ | 店情報: 立ち飲み「パニパニ(Pani Pani)」(中野) »