サッポロラガービール … 大衆食堂「つるかめ」(新宿)
大学時代の友人が上京してきて、午後3時に新宿で待ち合わせです。この時刻でも開いてるお店となると、ビアホールか、新宿西口・思い出横丁か。そういえば、ちょうど「つるかめ食堂にはラガービールもあります」というコメントをいただいたばかりなので、その確認も兼ねて、「つるかめ食堂」に行ってみることにしましょう。
思い出横丁の真ん中あたりにある「つるかめ食堂」は、年中無休で朝8時半から、夜11時半までの営業。食堂なので、もちろん食事もできるし、数十種類あるおかずをつまみに、お酒を楽しむこともできるのです。
日曜、午後3時過ぎの店内は、なんと8割程度の入り。こんな時間から飲む人は少ないかと思いきや、意外と多いんですねぇ。食事だけのお客さんも、何人かはいるようですけど。
ざっと見渡すと、みなさんのところに出されているビールは、やっぱりサッポロ黒ラベルの大瓶だけ。この様子を見て、この店には黒ラベルしか置いてないんだと思ったんですよね。
「ビールください。ラガー、ありますか?」
「はい。ラガービールですね」
そう返事した店員さんは、ビールの冷蔵庫の中から、サッポロラガービール大瓶(600円)を取り出して、「はい、どうぞ」と出してくれます。いやぁ、ほんとだ。ラガービールもあったんだ! これは失礼いたしました。
さっそく友人とビールを注ぎあって、数年ぶりの再会を祝して乾杯です。
つまみのほうは、牛すじ煮込み(300円)に、ナマズ天ぷら(300円)、イカゲソ天ぷら(200円)、そしてソイのあたま(400円)を注文します。
牛すじ煮込みは、シンプルに牛すじのみ。長方形のお皿にたっぷりと盛られます。私ひとりだと、この1品で十分なくらいの量ですが、同行の友人は飲むは、食うはというタイプなので、今日は安心して、いろいろと注文することができるのです。
珍しいナマズの天ぷらは、きれいな白身の天ぷらが3本。これが、ちっともクセがなくて美味しいのです。イカゲソ天ぷらは200円ながら、お皿に山盛り。この2品に限らず、天ぷら類は200~300円と安くて、人気があるのです。
ソイのあたまは、この店の名物のひとつであるソイ丼(500円)の、ごはんに乗せるおかず部分だけを、つまみとして出してくれるもの。カレー風味に煮込まれた、挽肉と大豆に、ハムが2切れ添えられます。
思い出横丁や、それに並行する焼き鳥横丁は、半ば観光地化しているところもあって、やや高めの価格設定のお店も多いのですが、ここ「つるかめ食堂」や、中華料理の「岐阜屋」などをはじめとして、いかにも横丁の大衆店という価格で、おいしいものを提供してくれるお店も残っているのでした。
ビールを2本飲んだあと、博多出身の友人は芋焼酎(黒霧島、450円)のロックに、私はウーロンハイ(350円)に、それぞれ切りかえます。ここのチューハイ類は、金宮焼酎を使って、金宮マークの入ったグラスで出されるのです。
「料理も、もうちょっともらおうか」と、何品かを追加注文。すごいなぁ。ホントによく飲むし、よく食べる!
わかさぎ天ぷら(200円)は、この値段で、揚げたてのワカサギが5尾!
とり皮酢醤油(200円)も、その場でカラリと揚げた、たっぷりの鳥皮に、さっとポン酢醤油をかけたシンプルさ。
たらこ(400円)は、「生」か「焼き」かが選べますが、今回は「焼き」を注文。奥の厨房から「よく焼き?」と確認が入りますが、普通焼きにしてもらいました。芯のあたりだけに生の部分が残る、ミディアム状態のタラコが出されます。
そしてレバ唐揚げ(300円)。千切りのキャベツの上に、からりと揚がったレバーが5切れ。横には練り辛子が添えられています。この他にも、レバかつ(300円)やレバ野菜炒め(500円)、レバ生姜炒め(350円)など、何種類かのレバー料理が選べます。
4時半くらいになってくると、若くて、きれいなお姉さんたちが、続々とやってきます。近くで働くお姉さんたちが、出勤前の腹ごしらえにやってきたのでしょうか。店内は、なんだか場違いな華やかさになってきますが、店員さんや、常連さんたちは、まったく普通の様子。きっと、いつものことなんでしょうね。
店が満席になって、店の外で待っているお姉さんたちもいるので、我われは、このあたりでお勘定。1時間半ほど、たっぷりと飲み食いして、ふたりで4,800円(ひとりあたり2,400円)でした。うーむ。この店で、ひとり2千円を超えて飲み食いしたのははじめてかも! どうもごちそうさま。
「つるかめ食堂」 / サッポロラガービール / 牛すじ煮込み
| 固定リンク | 0
コメント