ひとりでクールダウン … バー「アルフォンソ(Alfonso)」(阿佐ヶ谷)
昼過ぎから、大勢でワイワイと飲み騒いだ日は、最後は独り静かにクールダウンして締めくくりたい。
そんな思いで、阿佐ヶ谷駅で後輩Aを見送った後に立ち寄ったのが、北口ガード下にあるバー、「アルフォンソ」です。
カウンター6席と、壁に造りつけの補助席があるだけの小さな店内は、土曜日の深夜(0時半)にもかかわらず、先客が4人。空いていた、カウンター一番手前の席に座り、ジンリッキー(700円)を注文します。
店の外にも明示されたチャージは300円で、今日はグリーンピースの煎り豆が出されます。
先ほどの「善知鳥」もそうですが、この店も、非常に志の高い、若い店主がひとりで切り盛りされていて、「善知鳥」同様に、店内には凛とした空気が漂います。この凛とした感じが、いい飲み屋に共通の空気ですよねぇ。
この「凛とした空気」は、たとえば先客が誰もいないときに店に入っても、店主が一所懸命グラスを磨いていたり、注文された飲み物や食べ物に真剣に取り組んでいたり、お客とのいい距離感を保って、けっして馴れ合ったりしなかったり、といったようなことの積み重ねで、じわりじわりと、年月をかけて醸成されていくものではないかと思います。心から一所懸命であることの集大成なんでしょうね。
あぁ、この空気が心地よい。ジンリッキーのおかわりをもらいましょう。
最初にバーに行きはじめた頃は、何を注文していいのか、よくわからず、とても困ったことを思い出します。バー自体、あまり知らなかったので、つい雑誌などによく登場する、いわゆるオーセンティック・バーに行くことが多かったのも敗因だったのかもなぁ。
「こちらさまは、なにをお造りいたしましょう」
と慇懃無礼な態度で、じっと目を見つめられたりすると、もう上がっちゃって、上がっちゃって。
「え、、えぇーっと、……、ジントニックを…」
なんて、たったひとつしか知らないカクテルを、繰り返し、繰り返し注文していたものでした。
いや。実際にはマティーニとか、ギムレット、ダイキリといった、「超」がつくくらい有名なカクテルも、名前だけは知ってたんですよ。でも、そんな有名なカクテルの名前が、自分の口から出ること自体が、こっぱずかしくて、注文することができずにいたのでした。
今、考えれば、なんでもないことなんですけど、当時は、「ひとりで酒場に入る」というのと同じくらい、最初の壁を乗り越えるのが大変でした。
これからバーを楽しもうという方は、ここの店主もそうですが、バーテンダーは、みなさん飲み物のプロですので、
「お酒が弱めで、甘くないもの」
とか、
「うーんと強いお酒で、スカッとミントの効いたもの」
と、自分の好みを伝えさえすれば、「それじゃ、こんなのは」と、美味しい飲み物を提案してくれるはずです。
特に、ここの店主はいつもニコニコと優しそう(実際に優しい!)なので、とっても相談しやすいと思いますよ。
ありゃありゃ。もう1時半になっちゃいましたか。じゃ、ボチボチと腰をあげますか。
約1時間のクールダウン。お勘定は1,700円でした。どうもごちそうさま!
| 固定リンク
コメント