« いつの間にやら六百万 … 居酒屋「三州屋(さんしゅうや)」(銀座) | トップページ | 幻の梅でイクラ醤油漬 … やきとり「鳥佳(とりよし)」(横浜・上大岡) »

わざわざ出かけるお店 … 豚の「味珍(まいちん)」(横浜)

071101x


 ふらり、ふらりと、ひとり酒。そんなときに行くお店は、たとえば大衆酒場であったり、立ち飲み屋であったり、もつ焼き屋であったり、そしてたまには小料理屋であったり。

 「専門的な料理で飲める店」というジャンルもあります。そば屋で飲む酒や、寿司屋で飲む酒などが、それにあたりますが、それとは別に、その店でしか食べられない料理があるお店、というのもあります。

 鳥唐揚げの「とよ田」(自由が丘)や「鳥房」(立石)、うなぎ串焼きの「川二郎」(中野)や「むら上」(大井町)などなど、いずれも『その料理を食べるために、わざわざその店に行く』というお客の多い名店ぞろいです。

 横浜駅西口、狸小路にある「豚の味珍」もそんな『わざわざ出かけるお店』のひとつ。この店オリジナルの醤油ベースのタレで、じっくりと煮込まれた豚の頭、耳、舌、胃、足、尾の6種を味わうことができるのです。

 「味珍」は、狸小路をはさんだ両側に、本店と支店(新店)が向かいあって建っていて、そのそれぞれに1階店と2階店があり、都合4店舗で営業してます。

 今宵、向かったのは本店の2階。急な階段を上って店内に入ると、ひとりで切り盛りしている店長が、L字カウンターの奥のほうに空きがあることを教えてくれます。

 その席に座り、瓶ビール(中瓶、500円)と、豚の胃(700円)を注文。瓶ビールは中瓶が500円で、キリンラガーか、アサヒスーパードライが選べます。豚の胃は、常連さんたちは豚肚(チート)と呼びます。

 すぐに出されたビールを飲みながら、小皿に辛子とお酢、ラー油を入れて、グリグリとかき混ぜます。これが、ここの豚料理をいただくときのつけダレになるのです。人によっては、ちょっと醤油をおとしたり、あるいは別に注文した腐乳(醗酵豆腐、150円)を溶き込む人もいます。

 私の座っている、L字カウンター短辺のこの位置は、店長が豚の支度(したく)をするのが、とてもよく見える場所。豚はすべて、あらかじめじっくりと煮込まれて冷めたものが、カウンターのガラスケース内にずらりと並んでいて、注文を受けてから食べやすい大きさにカットされるのです。豚の胃は、大人の手のひら大のものが、ずらりとガラスケースに入っています。それを数枚取り出して、スィーッ、スィーッとスライス。丸皿に盛り付けて、「はいどうぞ」と出してくれます。

 よーく煮込まれて、茶色に光る豚肚スライス。この1片を箸で取り、すでにスタンバイを終えているつけダレをちょいちょいと浸けていただきます。んー。この弾力感が、胃ならではですね!

 惜しむらくは、1人前のボリュームがけっこう多いところ。ひとりだと1品だけで、もう十分、って感じになってしまいます。この半分くらいの量が1人前だと、少なくとも2種類くらいは楽しめるんですけどねぇ。あるいは「2種ミックスで1人前」なんてメニューがあるといいのですが…。

 そんなわけで、豚をもう1人前もらうと残しそうなので、もう1品は、これまたこの店の名物のひとつ、中国風の白菜漬物、辣白菜(ラーパーツァイ、300円)をいただきます。飲み物は老酒(ラオチュウ、350円)を注文。受け皿つきのグラスに、あふれるまで注いでくれます。甘ーい感じの味わいの中に、ピリッと唐辛子の辛みが入った辣白菜に、コクのある老酒がよく合います。

 目の前では豚頭肉(カシラ)がスライスされています。なるほど。頭肉は煮込み汁のゼリー状のゼラチンとともに固められて、まるでボンレスハムのような形に整形されています。これをハムと同様に、薄くスライスして盛りつけるとできあがり。頭肉の断面が美しいですねぇ。ちなみに「ぶつ切りで」と注文すると、ブロック状に切り分けてくれます。豚舌も同様で、通常は薄くスライスで、「ぶつ切り」だとブロックです。あぁーあ。見てると食べたいものばかりだなぁ。もっと大きな胃がほしい。

 1時間ほどの滞在は1,850円でした。どうもごちそうさま!

071101a 071101b 071101c
豚肚(チート) / 辣白菜(ラーパーツァイ) / 老酒(ラオチュウ)

店情報前回

《平成19(2007)年11月1日(木)の記録》

| |

« いつの間にやら六百万 … 居酒屋「三州屋(さんしゅうや)」(銀座) | トップページ | 幻の梅でイクラ醤油漬 … やきとり「鳥佳(とりよし)」(横浜・上大岡) »

コメント

600万!おめでとうございます。
ちょっとは貢献していると自負しております^^;

ところで味珍で、独り女性出没たまにしておりますが、
どうしようもなく余るので、いつも持ち帰りにしてもらってますよ~

保存も効くので、週末ご自宅に持って帰ればいいのです
ってメンドウでしょうか?

今後もサイト、ますます楽しみにしております

投稿: ayayan | 2007.11.24 13:37

>ayayanさま
なるほど。残ったものはお持ち帰りできるんですね!
はじめて知りました。どうもありがとうございます。

投稿: hamada | 2007.11.24 14:07

いつも拝見しています。
味珍にもファンがたくさんいますよ^^
私は、支店の1階専門ですが横浜から埼玉に越した今でも、1ヶ月あけると禁断症状が出ます。
1度、天羽さんたちと合流したいです^^

投稿: ann janet | 2007.12.01 21:52

>ann janetさま
 横浜駅近辺にお勤めの方や、横浜駅がちょうど乗り換えポイントの人などは、本当に気楽に「味珍」に行くことができそうで、うらやましい限りです。
 それにしても、埼玉から「味珍」もすごいですね!
 そういえば、赤羽の「八起(やおき)」でも、豚の尻尾や足などを食べることができますよー!(^^)

投稿: hamada | 2007.12.02 16:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: わざわざ出かけるお店 … 豚の「味珍(まいちん)」(横浜):

» メニューにはない品々 … 豚料理「味珍(まいちん)」(横浜) [居酒屋礼賛]
 どの酒場もそうですが、常連さんになればなるほど、いろいろとワガママもきくようになるし、他の人は食べられないようなものを、ちょいと出してもらったりもできるようになるもの。 「今日は味珍(まいちん)で飲む予定です」  というメールをいただいた、濱の酒場通・iiさんも、「味珍」では「大」の字が5つも6つも付きそうなほどの大常連さん。その大常連さんぶりは、常連さんぞろいで知られる「味珍」の本店2階でも、... [続きを読む]

受信: 2008.01.06 11:56

« いつの間にやら六百万 … 居酒屋「三州屋(さんしゅうや)」(銀座) | トップページ | 幻の梅でイクラ醤油漬 … やきとり「鳥佳(とりよし)」(横浜・上大岡) »