« 今より一歩高いところ … 焼き鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷) | トップページ | オッパイのアブラ!? … やきとん「秋元屋(あきもとや)」(野方) »

久しぶりに野毛で呑む … FF~仙人~理容院(横浜市・桜木町)

「日の出理容院」で生ビール


 横浜勤務のにっきーさんと示し合わせて、久しぶりの野毛の町です。

 待ち合わせ場所でもある、「福田フライ」に向かうと、にっきーさんが女性と並んで楽しそうに飲んでいらっしゃる。「えぇーっ!」と思いながら近づいていくと、なんと「日の出理容院」のバーテンダー・めぐみさんです。

 「こんばんは」と、めぐみさんにも挨拶しながら、「福田フライ」のおかあさんにウイスキー水割り(ニッカブラック天然水割り300mlボトル、450円)をもらって乾杯です。

 めぐみさんは「日の出理容院」の開店前に、ちょっとビールを飲みに来たんだそうで、もうお店のほうに行かなければなりません。ほんのちょっとだけのご挨拶でした。

 「私たちも後で行きますからねー!」と、めぐみさんを見送って、揚げ物はカキ(120円)とクジラ(170円)を注文です。

 残念ながら、明日も祝日(春分の日)ながら出勤日なので、人気の辛いソースは止めて、普通のソースでいただきます。

 1軒目の「福田フライ」はさっくりと切り上げて、本日の2軒目は都橋(みやこばし)商店街の「ホッピー仙人」です。今日もカウンター席入口側は、ひろたろうさんたち、野毛の酒豪女性陣がずらりと並んでいて、女性密度が高い状態。カウンター席は空いていないので、カウンターの人たちの後ろに立って、ホッピー(500円)で乾杯です。

 今年の冬は、ずっと寒くて、昨年の11月以降、ずっと一桁台だった最低気温が、今週に入ってやっと二桁(10度)を記録する日も出てきた程度。この寒さで、この冬の間は横浜の酒場群からすっかり足が遠のいていたのでした。

 横浜での通勤手段は市営バス。会社のすぐ前のバス停から、単身赴任寮のすぐ近くのバス停まで、直通で連れて行ってくれるので、外が寒いとどこにも行く気にならず、まっすぐにバスへと乗り込む日々が続いていたのでした。

 かろうじて金曜日の自宅への帰り道にどっかに立ち寄るのと、土日の夕方に近場に出かけていく程度。自分のブログを読み返してみても、寒くなってからは出かける回数が減ってますよねぇ。今日も、にっきーさんに声をかけてもらってなければ、まっすぐ寮に帰っていたに違いありません。

 そこへハルさんも現れたので、休業している「武蔵屋」について情報収集。小さいおばちゃん(妹さん)の膝(ひざ)の関節痛が再発し、再手術のため入院されてるんだそうです。厨房の中は、ずっと立ち仕事なだけに、膝にもこたえるんでしょうね。早くお元気になることを祈りつつ、2軒目も終了。

 3軒目は「日の出理容院」です。ここはフェイマス・グラウスのハイボールからスタート。暗い小さな店内は、今日もお客さんたちでにぎわっています。ここもまた野毛らしい、不思議な空間ですよねぇ。

 いつもは、さや付き落花生しか出てこない「日の出理容院」ですが、今日はお客さんがお土産でチーズを持ってきてくれたのだそうで、我われもおすそ分けをいただきます。

 最後は「ビールが大好き」という、めぐみさんに合わせて、我われも生ビールをもらって乾杯。野毛の夜を生ビールで締めくくったのでした。

 それにしても、こうやって3軒をまわっても、ひとりあたり合計2千円ほどにしかならないというのも素晴らしい。あぁそれなのに、寒さに負けて、足が遠のいてるのが申しわけないですよねぇ。反省、反省。

・「福田フライ」 (前回) / 「ホッピー仙人」 (前回) / 「日の出理容院」 (前回

《平成20(2008)年3月19日(水)の記録》

|

« 今より一歩高いところ … 焼き鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷) | トップページ | オッパイのアブラ!? … やきとん「秋元屋(あきもとや)」(野方) »

コメント

福田フライ、点数高いですね。一人で行こうと思いましたが、やや道が不安。

昨夜は吉祥寺、いせや(仮店舗)で立ち飲みしました。

投稿: ebisu | 2008.04.22 06:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりに野毛で呑む … FF~仙人~理容院(横浜市・桜木町):

» 祝さんご夫妻を囲んで … バー「ホッピー仙人」(横浜市・桜木町)など [居酒屋礼賛]
 祝さんご夫妻が、あじさい見学に鎌倉まで来られたということで、夕方から軽く飲み会です。まずは横浜駅西口の「豚の味珍」本店2階に集まって、豚足やタンブツ、カシラブツ、尻尾などを堪能します。  タンブツやカシラブツは、腐乳に刻みネギをたっぷり入れたものを酢で溶いていただく、いわゆる「石井バージョン」という食べ方が美味しいのですが、これまでどう注文したらいいのかがよくわからなかったのです。 「ネギ豆腐の... [続きを読む]

受信: 2008.08.03 14:32

« 今より一歩高いところ … 焼き鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷) | トップページ | オッパイのアブラ!? … やきとん「秋元屋(あきもとや)」(野方) »