本場・明石の玉子焼き … おでん「多幸兵衛(たこべえ)」(落合)
この店の明石玉子焼きは、明石焼(あかしやき、550円)、たこネギ焼(600円)、蛸信田焼(たこしのだやき、650円)という3種類があります。そのうち、Eさんが注文したのは明石焼と、たこネギ焼の2種類。蛸信田焼だけは、最後のシメにいただくと決めているんだそうです。
明石焼は、大阪エリアでよく食べられている普通のタコ焼き(ソース味のもの)の元になったものだそうで、明石以外の土地では明石焼と呼ばれますが、地元・明石では単に玉子焼と呼ばれているのだそうです。このあたり、薩摩揚げが、地元・鹿児島では、つけ揚げと呼ばれているのと同じような状況なのかもしれませんね。
その明石焼の、タコ焼きとの最大の違いは、別に用意された出汁(だし)をつけていただくこと。おでんも自慢のこの店だけに、明石焼の出汁もまた美味いのです。このあたりも大人気の理由のひとつに違いありません。
一方、たこネギ焼は、明石焼の白っぽい色合いとは打って変わって、焼き目のついた濃い色合いで、これに添えられたレモンを搾って、さっぱりといただきます。やぁ、これもいいですねぇ。
ひとしきり明石玉子焼を食べた後は、飲み物もおかわりしつつ、さらに何品かのおでんをいただきます。
珍しいのは春菊(250円)。注文を受けてから、一束分の春菊をおでん鍋に投入し、火が通ったところで皿盛りにして出してくれます。刻み紅生姜の赤色がトッピングされた春菊は、葉の緑色がすごく鮮やかで、これに一味唐辛子をふりかけていただくと、「春菊って、おでんにしても美味しいんだ」ということが発見できます。
えのき(200円)や春雨(200円)も同様に、注文を受けてからおでん鍋の中で絶妙な状態に仕上げられて、皿盛りで出されます。春雨もまた、白が美しいなぁ。
おでんと言えば、煮込みなどと同様に、おでん鍋の中でじっくりと煮込まれている食材を、お皿に取り分けてもらって食べるというイメージの強い料理なんですが、ここ「多幸兵衛」のおでんは違いますねぇ。注文を受けて生の食材を投入し、絶妙の火の通り加減、出汁のしみ込み加減のものを出してくれる。もつ焼きを、ビシッといい具合に焼きあげてくれるのと似ているように思います。こんな風に、おでん鍋と対峙しながら、その場で作り上げていくおでんもあるんですねぇ。
さぁ、そしていよいよシメに向かってのEさん定番のコースへと入っていきます。
まずはシメの前に必ず注文するという蛸納豆(たこなっとう、450円)です。小さなすり鉢に納豆が入り、その上に刻んだタコがたっぷりと。さらに刻みネギ、刻み海苔、そして生卵がトッピングされて、練り辛子が添えられています。この状態の蛸納豆を、Eさんが「これでもか」というほど混ぜる、混ぜる、混ぜる。
「これくらい混ぜないと、おいしくないんですよ」とEさん。全体が完全に一体化するほどよく混ざった蛸納豆を、ズズズッとすすり込むようにしていただくと、これがまたバカみたいに美味いのです。シンプルなイカ納豆もおいしいものですが、このタコ納豆も負けてないというか、イカ納豆とはまた別のタイプの、いい肴(さかな)に仕上がってますねぇ。
そして最後は、1種類だけ注文しないで残しておいた蛸信田焼(650円)です。フワフワを出汁でいただいた明石焼や、コンガリをレモン汁でいただいた、たこネギ焼。蛸信田焼は、いったいどんな味なんでしょう。
楽しみに待っていると、出されたのはなんと丼に入った料理です。たっぷりと張られた汁(つゆ)には、スライスした鳴門や、刻んだおあげ、とろろ昆布に刻みネギまで浮かんでいて、まるでうどんか何かのよう。ところが、この汁の中に入っているのが、明石焼なんですねぇ。うどんの麺の代わりに、明石焼がコロコロと入っているという状態を想像していただけると近いと思います。
これを、汁ごとレンゲですくって、チュルリといただくと、出汁につけた明石焼よりも、もっともっと汁(つゆ)っぽくて、チュルリの中から出てくるタコの食感もいいですねぇ。これはもう麺類好きにはたまりません。Eさんのおすすめのとおり、まさにシメにぴったりの料理です。
午後9時前まで3時間近く楽しんで、お勘定は5人で18,500円(ひとりあたり3,700円)でした。今度は夏のおでんも食べたいですね。
| 固定リンク | 0
コメント