オッパイのアブラ!? … やきとん「秋元屋(あきもとや)」(野方)
「そういえば、オッパイのアブラは食べたことがありましたっけ?」と、焼き台を担当しているたっつんさんから声が掛かります。
「ないない。あればちょうだい」
冷蔵庫から取り出されたオッパイのアブラ(たぶん100円)は、いかにも大事そうにラップフィルムに包まれています。
「オッパイのまわりにちょっとずつしかないので、数本しか作れないんですよ。これはタレ焼きが美味しいですからね」
そう説明してくれながら、ラップフィルムをはずし焼き台へ。焼きあがったオッパイのアブラは、表面はカリッと芳ばしく、中はプリプリクニュクニュと絶妙です。鳥皮とアブラの、いいとこ取りをしたような感じかなぁ。
金曜日。ちょっと仕事が長引いて、野方(のがた)駅で途中下車したのは午後10時過ぎ。この時刻なら大丈夫かと思いきや、そうはいかないのが「秋元屋」で、まだまだ満席状態。コの字カウンターのお客さんたちに、ちょっとずつ詰めてもらって、一番入口に近い角に席を作ってもらい、なんとか入店。さっそく三冷ホッピー(380円)と、ニコタマ(煮込み玉子入り、380円)からスタートしたのでした。
この店のホッピーは、氷入りと、氷なしなどを選ぶことができて、普通に「ホッピー」とだけ注文すると、氷入りのほうが出されます。「三冷(さんれい)ホッピー」あるいは「ホッピーを氷なしで」と注文すると、キンキンに冷えたグラスに、キンキンに冷えた焼酎(宝)が注がれ、それとは別に、これまたよく冷えた瓶入りホッピーが出されます。
ホッピー・ファンの間では圧倒的に人気の高い三冷スタイルですが、この店でお客さんたちの注文を聞いてると、多数を占めるのは氷入りホッピー派のようです。氷が入っているから、ゆっくりと飲んでも冷たさが維持されることと、2杯目はナカ(焼酎のおかわり)だけ注文すればいいという割安感があるのかもしれませんね。
満席状態は続いているものの、この時間(午後10時半頃)になると、やきとんの注文は、さすがに途切れてくるようで、焼き台の上もそんなにいっぱいではない様子。この機会に私も焼き物をいただきましょうか。まずはレバみそ(100円)と、カシラみそ(100円)をお願いします。
味噌ダレは、「秋元屋」の大きな特徴のひとつ。オリジナルのピリッと辛めの味噌ダレが、どのもつ焼きにも合うのです。
煮込み、もつ焼きと、もつが続いたところで、サイドメニューを1品いただきますか。ここはサイドメニューも充実していて、山芋しょうゆ漬、わさび漬、青のり、おしんこ、梅きゅうり、みそきゅうり、冷奴、もずく酢、チーズ、冷しトマト、オニオンスライス、月見とろろ、なめたけおろし、じゃこおろし、マカロニサラダ、ポテトサラダと、「大衆酒場にありそうだなぁ」と思うつまみは、魚介類以外は、たいていあるのです。
そんな中から、キュウリやニンジン、玉ネギなど野菜もたっぷりのポテトサラダ(280円)を注文し、三冷黒ホッピー(380円)と、アブラ塩(100円)、オッパイ塩(100円)を追加すると、塩焼きには、ニンニク味噌が添えられます。
最近は、アブラも、いろんなもつ焼き屋でよく見かけるメニューになりました。内容的には頭(かしら)の脂身を出す店、背脂を出す店など、同じアブラでも店によって違うのですが、ここ「秋元屋」のアブラは、沼袋の「ホルモン」と同じくシロ(腸)のまわりにある脂なんだそうです。これって、今、はやりの内臓脂肪ってこと?
午後11時を回り、焼き台担当が店主・秋元さんから、たっつんさんに代わったところで、最後のシメに大好物のガツ醤油(100円)を注文したところ、冒頭のオッパイのアブラの話になったのでした。
ガツ醤油と、オッパイのアブラを食べ終えたところで、ラストオーダーとなる午後11時半。久しぶりに「秋元屋」のもつ焼きをたっぷりといただいて、今日は席料100円も含めて2,120円でした。どうもごちそうさま。
ポテトサラダ / アブラ塩(手前)とオッパイ塩 / ガツ醤油
| 固定リンク
コメント
浜田信朗さま、
始めまして、【にんにく大好きブログ@ニンニク情報バンキング】を運営しています、ニッキーと申します。
にんにく関連記事を探しているうちに、たどりつきました。
モツ焼きファンなんですね?
ぼくもそうです、ホッピーにモツがあればすぐハッピーです。オッパイのアブラ、食べてみたいです(笑)
これからもよろしくお願い致します。
貴ブログのますますのご発展を祈って・・・
ニッキー
投稿: ニッキー | 2008.04.23 16:09