« 人気の秘密は店員密度 … やきとん「秋元屋(あきもとや)」(野方) | トップページ | これぞまさに古典酒場 … 酒亭「伊勢藤(いせとう)」(神楽坂) »

店情報: 酒亭「伊勢藤(いせとう)」(神楽坂)

    080424z
  • 店名: 伊勢藤
  • 電話: 03-3260-6363
  • 住所: 162-0825 東京都新宿区神楽坂4-2
  • 営業: 17:00-21:30、土日祝休
  • 場所: JR・地下鉄の飯田橋駅から神楽坂を上り、毘沙門天向かいの「鳥茶屋」先の角を右折して路地に入り、数軒先右手。地下鉄・神楽坂駅、牛込神楽坂駅からも同じ位の距離。
  • メモ: 昭和12(1937)年創業。現在の建物は昭和23(1948)年築。カウンター6席、テーブル4席、座敷14席の計24席。飲み物は白鷹上撰のみ525円。日替りのお通し(1汁4菜)が1,575円。豆腐、納豆、くさや、たたみいわし、皮はぎ、丸干、えいひれ、明太子、いなご、いかの黒造り、味噌田楽が各420円。(2008年4月調べ)
  • HTML版(2003年以前): (01.07.06)(01.01.22)(01.01.15)(00.12.31)(00.12.21)

| |

« 人気の秘密は店員密度 … やきとん「秋元屋(あきもとや)」(野方) | トップページ | これぞまさに古典酒場 … 酒亭「伊勢藤(いせとう)」(神楽坂) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 店情報: 酒亭「伊勢藤(いせとう)」(神楽坂):

» これぞまさに古典酒場 … 酒亭「伊勢藤(いせとう)」(神楽坂) [居酒屋礼賛]
 都内での仕事を終えて、やって来たのは神楽坂の「伊勢藤」です。縄のれんをくぐり、右手の木戸を押して店内へと入ると、木曜・午後6時前の店内にはカウンター席に3人ほど、奥の座敷席に2組ほどと、比較的静かな状態。私もカウンターのまん中あたりに座ります。 「お燗でよろしいですか?」  カウンター内の囲炉裏前に座る、作務衣(さむえ)姿の店主から声がかかります。この店の飲み物は「白鷹」の上撰(525円)、ただ... [続きを読む]

受信: 2008.06.01 10:39

» 酒道を感じる老舗酒場 … 「伊勢藤(いせとう)」(飯田橋) [居酒屋礼賛]
 『酒道(しゅどう)』というものがあるのならば、それがもっともしっくりとくる店は、ここ「伊勢藤」だろうなあ。  茶道や華道、柔道や剣道など、いろんな『道』があるけれど、この『道』というのは、日本の文化や伝統、習慣などを、形としてきっちりと表して、時代を超えて脈々と伝えていく方法と言えるでしょう。  この店には「白鷹」の燗酒(525円)しかない。どうしても燗酒が嫌いという人には、常温で出してくれます... [続きを読む]

受信: 2013.10.17 21:15

« 人気の秘密は店員密度 … やきとん「秋元屋(あきもとや)」(野方) | トップページ | これぞまさに古典酒場 … 酒亭「伊勢藤(いせとう)」(神楽坂) »