« 閉店間際に2本と3品 … 立ち飲み「やき屋(やきや)」(荻窪) | トップページ | とろり半熟うずらの卵 … やきとり「鳥佳(とりよし)」(横浜市・上大岡) »

醤油ダレでじっくりと … 豚の「味珍(まいちん)」(横浜)

豚の尻尾


 横浜駅西口・狸小路にある、豚の「味珍」の本店2階にやってきました。

 3人でテーブル席を囲み、やかん(焼酎、350円)をもらって乾杯。料理は尻尾(700円)にタン(700円)、そして辣白菜(ラーパーツァイ、300円)に腐乳(醗酵豆腐、150円)です。

 「味珍」の創業は昭和31(1956)年。もともと、昭和20年代の後半に、焼き餃子の屋台としてスタートしたこともあって、創業当初の「味珍」は焼き餃子がメニューの中心だったのだそうです。

 現在の豚料理のスタイルができあがったのは、それから5年後の昭和36(1961)年ごろ。醤油ベースの和風のタレでじっくりと時間をかけて煮込むことで、脂分を少なくするとともに、内臓の臭みなどもなくしているんだそうです。

 中華風の豚の煮込みは、八角などの香辛料で臭みを取る店が多いのに対して、「味珍」の豚煮込みは、まさに「味珍」ならではの独特のものといえます。

 またできあがりの食感も、中華がトロトロになるまで煮込まれているのに対して、「味珍」のものはしっかりとしている。長時間煮込みながら、この弾力感を保つというのが「味珍」のノウハウなのかもしれませんね。

 そんな「味珍」の豚料理は、頭、耳、舌、胃、足、尾の6種類。どれを選んでもはずれはありません。

 尻尾は、尻尾の形のまま煮冷ましたものがガラスケース内にスタンバイされていて、それを2~3本、関節のところで一口大に切り分けらて出してくれます。むっちりとコラーゲンたっぷりの尻尾をほお張って、最後に残った骨をコロリと出します。

 タン(舌)も、舌の形のまま煮冷ましてあるものを、薄くスライスして出してくれます。サイコロ状のタンのほうがいい場合には「ぶつ切りで」とお願いすれば、そういうスタイルで出してもらうことも可能です。

 小一時間楽しんで、お勘定は3人で3千円強(ひとりあたり千円強)でした。どうもごちそうさま。

店情報前回

《平成20(2008)年4月26日(土)の記録》

|

« 閉店間際に2本と3品 … 立ち飲み「やき屋(やきや)」(荻窪) | トップページ | とろり半熟うずらの卵 … やきとり「鳥佳(とりよし)」(横浜市・上大岡) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 醤油ダレでじっくりと … 豚の「味珍(まいちん)」(横浜):

» モツが嫌いでも大丈夫 … 豚の「味珍(まいちん)」(横浜)ほか [居酒屋礼賛]
 都内での仕事を終えて、同行していた同じ職場のSさん、Dさんとともに「味珍」です。  念のため、事前に「豚足(とんそく)とか、モツは食べられますか?」と確認したところ、Dさんは「味珍」のこともよく知っていて「ぜひ一度行ってみたかったんですよ」という快い回答。しかしながらSさんは「肉は大丈夫だけど、モツ(内臓)はちょっと苦手…」という返事。うーむ。どうしよう。 「ちょっとだけチャレンジしてみて、ダメ... [続きを読む]

受信: 2008.08.24 10:24

« 閉店間際に2本と3品 … 立ち飲み「やき屋(やきや)」(荻窪) | トップページ | とろり半熟うずらの卵 … やきとり「鳥佳(とりよし)」(横浜市・上大岡) »