« 東小金井にも大衆酒場 … 居酒屋「スタミナの城(すたみなのしろ)」(東小金井) | トップページ | いつも変わらぬ安心感 … 酒亭「武蔵屋(むさしや)」(横浜市・桜木町) »

初めてわかった計算法 … バー「ブリック(BRICK)」(中野)他

ブリック


 パソコン通信時代の同窓会。「吉祥寺麺通団」から始まって4軒目となるお店は、中野駅北口からも程近いバー「ブリック」です。今までじっくり見たことがなかったのですが、店頭の丸い看板には、ローマ字で銀座、八重洲、渋谷、中野、田町と書いてあります。この看板ができた当時は、「ブリック」も5軒もあったんですね。今、残ってるのは銀座と、ここと2軒だけでしょうか。

 土曜日、午後8時の店内は5~6分目の入り。我われ3人は、1階奥のテーブル席に案内されます。

 まず1杯目は、全員で名物のトリハイ(200円)をもらって乾杯です。

 トリハイは、サントリー・トリスのハイボール。1ジガー(45ml、1.5ショット分)のウイスキーを使って、大ぶりのタンブラーに作られるのが大きな特長です。

 しかし、このトリハイ。この店では一時期、出されていなかったのだそうです。

 もともとトリスを飲むための「トリスバー」として、東京オリンピックの年、昭和39(1964)年に開業したこのお店。ところが昭和30年代にブームだったトリスも、世の中の経済成長に合わせるように、みんながホワイトから角瓶、そしてオールドを飲むようになり、ついに大阪万国博の年、昭和45(1970)年に、トリスの販売中止に踏み切ったのだそうです。

 それから15年の歳月を経た昭和60(1985)年。今度は巷(ちまた)には酎ハイブームがやってきます。その酎ハイに対抗できる飲み物を、ということで1ジガー、200円のトリハイ(トリス・ハイボール)が復活したのでした。

 料理のほうも、「ブリック」に来たなら、これという、ポテトサラダ(400円)、野菜スティック(400円)、そしてスペイン風オムレツ(600円)を注文すると、すぐに出されるお通し(ひとり300円)はイカの燻製です。へぇー、こんなお通しもあったんだ。はじめて食べたかも。

 人気のポテトサラダは、マスタードが添えられて、しかもウスターソースも一緒に出されます。野菜スティックは、セロリ、キュウリ、ニンジンのスティックが3本ずつ。パリッとした食感が野菜スティックの持ち味。セロリ、キュウリはもちろんのこと、ニンジンまでが「パキッ!」と音がするほどのシャッキリ感なのです。

 ebisuさんと私はトリハイ(200円)をおかわりし、おーばさんはボウモア12年(550円)をストレートでもらったところで、スペイン風オムレツもできあがってきました。注文したときから「スペイン風オムレツは、ちょっとお時間をいただきますが、よろしいですか?」と確認してくれていたのでした。

 スペイン風オムレツは、ポテトとトマトの入ったボリュームたっぷりのオムレツ。厚さ2センチ、直径15センチくらいの円形に焼き上げられたオムレツは、仕上げに4等分され、その断面にたっぷりの具が見えています。表面の焦げ目もいいですねぇ。

 ゆっくりと2時間ほどの滞在は、注文したものの合計3,850円に、サービス・チャージ10%(390円)が付いて、合計4,240円でした。

 なるほどなぁ。そういうい計算方法になってたんですね。今日はテーブル席で、じっくりとレシートを見ることができたので、はじめて「ブリック」のお勘定の仕方がわかりました。どうもごちそうさま。

080517m 080517n 080517o
トリハイ / お通しのイカ燻 / ポテトサラダ

080517p 080517q 080517r
野菜スティック / テーブル席の様子 / スペイン風オムレツ

・「ブリック」の店情報前回


            ◆   ◆   ◆

 中野駅でお二人を見送って、私はバスで野方へ。最後にちょっと「秋元屋」です。

 午後10時半近い時間にも関わらず、まだまだ「秋元屋」の店内はいっぱい。かろうじて空いていた入口のテーブルに相席させてもらい、サッポロラガービール(大ビン、550円)をガツ酢(200円)をつまみに飲むうちに、カウンターの一番奥あたりの席があきました。

ガツ酢 ガツ酢は茹でた豚の胃を細切りして、お酢に浸けこんだもの。小皿にちょとりと盛ってくれるのですが、プリッとした弾力感と、お酢のサッパリ感で、満腹のときでも、飲み過ぎてるときでも、いいつまみになるのです。もちろん、空腹の飲みはじめのときにも、いいつまみです。

 そろそろラスト・オーダーも近くなってきて、煮込み鍋の中の玉子も、バットに上げはじめられます。

「その玉子、ひとつもらっていいですか」

「あいよっ」

 という心地よい返事とともに煮玉子(100円)が用意されます。

 午後11時半まで、1時間ほどの滞在は、席料100円が入って950円。おぉ。今日は千円にも届きませんでしたか。ごめんなさーい。

・「秋元屋」の店情報前回

《平成20(2008)年5月17日(土)の記録》

| |

« 東小金井にも大衆酒場 … 居酒屋「スタミナの城(すたみなのしろ)」(東小金井) | トップページ | いつも変わらぬ安心感 … 酒亭「武蔵屋(むさしや)」(横浜市・桜木町) »

コメント

中野で分けれてもう一軒はしごですか?
秋元屋一度いってみたいですね
中央線沿線まだまだ濃いところがあります。次回もはしご酒トライしましょう。引っ越しも終わって少し余裕がでてきました。

投稿: ebisu | 2008.07.02 10:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めてわかった計算法 … バー「ブリック(BRICK)」(中野)他:

» 近所の酒場をハシゴ酒(2) … 「ホルモン」「秋元屋」「ピュアー」 [居酒屋礼賛]
3軒目:もつ焼き「ホルモン」(沼袋)  土曜日に近所の酒場を巡っています。今日の3軒目は沼袋(ぬまぶくろ)に回って、もつ焼き「ホルモン」です。  まずは赤星のビール(サッポロラガー大瓶、490円)とお新香(今日はキュウリ、カブ、白菜で100円)をもらってスターとし、焼き物はアブラ、オッパイ、タンを塩で焼いてもらうと、「今日は、卵付きのコブクロもありますよ」と、ハツ下、タン下と一緒に出してくれました... [続きを読む]

受信: 2008.08.17 12:37

» 氷の山から宝を探す? … バー「ブリック(BRICK)」(中野) [居酒屋礼賛]
 「北国」を出て、まっすぐ帰れば明日も幸せな1日が送れるものの、ちょっとお酒が入るとそう簡単には止まらないのが悲しき呑ん兵衛の性(さが)ですよねぇ。中野駅を北口側へと回って、本日の2軒目は、これまた久しぶりとなる「ブリック」です。  金曜日、午後10時過ぎの「ブリック」は1階はすでに満席。「お二階へどうぞ」と2階席に案内されます。  中野の「ブリック」は東京オリンピックの年、昭和39(1964)年... [続きを読む]

受信: 2008.12.14 08:48

« 東小金井にも大衆酒場 … 居酒屋「スタミナの城(すたみなのしろ)」(東小金井) | トップページ | いつも変わらぬ安心感 … 酒亭「武蔵屋(むさしや)」(横浜市・桜木町) »