魚が食べたい気分です … 手打うどん酒房「さぬき亭(さぬきてい)」(野方)
野方の手打うどん酒房「さぬき亭」にやってきました。
店に着いたのは午後8時半。入口すぐのカウンター席では、この店でよくお会いする常連さんが飲んでいます。そのお客さんにあいさつしながら、カウンターの奥側の席に座ります。奥のテーブル席(2卓)のうち1つにも2人連れのお客さんが入っています。
まずは瓶ビール(アサヒスーパードライ中瓶、550円)をもらって、仕事終わりの1杯をグイッと飲み干すと、すぐに出されるお通し(300円)は手羽大根煮です。よーく煮込まれた手羽と、そのダシをたっぷりと吸って透きとおるほど軟らかい大根がいいですねぇ。
「今日は魚が食べたい気分なんですけど…」
とてもわがままな注文を店主に投げかけてみます。
店主は、テレビ会社(放送局)を勤め上げたあと、さぬきうどん屋で修業して、この店を開いたのだそうで、普通の料理はもとより、創作的な料理にも抜群のセンスが光るのです。こんな店主なので、むしろ食べたいものだけ伝えて下駄をあずけたほうがいいかなと思って、こんな注文の仕方をしてみたのです。
まず出されたのはマグロづけ(600円)。すっきりと浅めに漬け込まれたづけは、見た目もつややかで、いかにも美味しそう。大根のけんの白さ、大葉(青紫蘇)の緑の上に、マグロの赤という、色の取り合わせも美しいではありませんか。
味はついているので、そのままペロリとまず一切れ。うーむ。見た目の期待どおりの美味しさですねぇ。幸せじゃ~。
こういう期待は裏切られたくありません。見た目は美味しそうなのに、食べたら「あれっ?」という場合、その落胆もより大きく感じますものね。
こんなに美味しいマグロづけを前にして、本来なら燗酒にいくところですが、昨日、今日と、この季節にしては暖かい日が続いていて、ちょっと燗酒気分ではありません。今日は緑茶割り(400円)をもらうことにしました。
緑茶割りなどにする焼酎は、ほぼ無味無臭なので、緑茶割りの味わいはほとんど緑茶の味わい。日本酒のように肴(さかな)の味をふくらませることはありませんが、逆に肴の味とぶつかることもないので、和風のつまみにはよく合う飲み物じゃないかと思います。
魚料理の2品目は身欠ニシン煮。大きくカットされたゴボウと一緒に煮込んだこの一品は、メニューには載っていません。もしかすると、鶏(手羽)嫌いな人向けのお通しとして用意されていた一品かもしれませんね。この店は、お通しも手の込んだものを出してくれるのです。
今日は「魚が食べたい気分です」と自己申告(?)して、魚料理を中心に出してもらっていますが、この店のメニューには、牛スジ煮込み(450円)や豚モツ味噌煮込み(450円)、鳥皮ネギ炒め(500円)、もつ串焼き(5本600円)などのモツ系メニューや、キムチ鍋(750円)、おでん盛合せ(500円)などの冬用メニューもあって盛りだくさん。
魚料理にしても、マグロづけ(600円)、マグロ山かけ(600円)、しめサバ(500円)、イカ刺し(500円)、イカ納豆(450円)、サバ塩(450円)、カレイ(赤魚)煮付(500円)などが壁のメニューに張り出されています。
「酢味噌」(500円)っていうメニューもあるんだけど、何が出るんでしょうねぇ? ヌタみたいなものかなぁ。ちょっと気になりますが、次回の課題といたしましょう。
緑茶割り(400円)をおかわりしたところへ出してくれたのは自家製のアジ燻製(450円)。アジを開いて、店主自らが燻製にしたものを、注文を受けてからさっと炙ってくれる一品です。へぇ。これも美味しいなぁ。食感はアジの干物に近いんだけど、燻製の香りがあるのでトータルな味わいは明らかに干物とは異なります。
ゆっくりと2時間ほどの滞在は、2,950円でした。どうもごちそうさま。
| 固定リンク | 0
コメント