« 名物おでんが始まった … 大衆酒場「河本(かわもと)」(木場) | トップページ | 美人女将の店で日本酒 … 居酒屋「ねこ屋(ねこや)」(築地) »

クセになるもつ煮込み … 牛煮込み「大坂屋(おおさかや)」(門前仲町)

「大坂屋」にて


 木場から門前仲町までは地下鉄東西線で1駅、1キロほどの距離なので、ゆっくりと歩いても20分もかかりません。

 今日の2軒目は門前仲町の牛煮込みの店、「大坂屋」です。

 水曜日、午後6時前の店内は、煮込み鍋を囲むメインカウンター(6席程度)に先客が5人。入口左手のサブカウンター(4席程度)は空いています。

「ここに入る?」

 と女将さんが声をかけてくれて、先客5人のど真ん中、煮込み鍋の正面に座らせてもらいます。

 「大坂屋」の創業は大正13(1924)年。関東大震災の翌年です。当時は門前仲町交差点の近くで、屋台で営業していたのだそうです。

 終戦後、今の場所に店を構えて営業するようになりますが、メニューはそのころからほとんど変わらぬシンプルなもので、串に刺した牛煮込み(1串130円)がシロ(腸)、フワ(肺)、ナンコツ(食道)の3種類以外は、玉子入りスープ(330円)とオニオンスライス(300円)しかありません。

 今日も梅割り焼酎(400円)をロックでもらって、煮込み3種を1本ずつもらうと、いつのもようにお通しの大根の漬物(たぶん100円)が出されます。

 グツグツと煮えたぎる煮込み鍋で、黒々と煮込まれる牛もつが、この店の大きな特徴。みそ味をベースにした濃厚な味わいがたまりません。一度食べると必ずクセになってしまう味なのです。

 この店では箸は出されません。お通しの大根の漬物は、添えられる小さなフォークでつついていただき、煮込みは串をつまんで、そのままいただきます。煮込み鍋には串ごと浸(つ)かっていますので、串にも煮込み汁が染み込んでいて、指にも付きます。その指先を、お通しと一緒に出される小さな濡れ布巾でちょいちょいと拭(ぬぐ)うのです。

 玉子入りスープ(330円)を注文すると、グツグツと沸く煮込み鍋の中に、生のままの殻付き玉子が入れられて、半熟状態になるまで煮込まれます。それを取り出して、コンコンッと殻を割り、クルリと殻をむいて小鉢へ。包丁で十文字に切り目を入れて、煮込み汁をかけてできあがりです。

 この玉子入りスープ。そのままいただいてももちろおん美味しいのですが、玉子をつぶしてグチャグチャっとかき混ぜ、そこに串から抜いた煮込みを入れて、一緒にいただくと、煮込みのコクがより増して、一段とおいしくなるのです。特にシロの煮込みが合うように思います。

 今日もまずシロを2本もらって玉子入りスープに投入。んー。うまいなぁ。さらにシロ2本を追加して、とろりと溶けた黄身に絡めながらいただきます。

 1時間弱の滞在。梅割り焼酎2杯に煮込みが都合7本と玉子入りスープで、今日のお勘定は2,140円でした。どうもごちそうさま。

081119e 081119f
「大坂屋」 / 玉子入りスープ

081119g 081119h
ぐちゃぐちゃっとかき混ぜて / 煮込みと混ぜる

店情報前回

《平成20(2008)年11月19日(水)の記録》

| |

« 名物おでんが始まった … 大衆酒場「河本(かわもと)」(木場) | トップページ | 美人女将の店で日本酒 … 居酒屋「ねこ屋(ねこや)」(築地) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クセになるもつ煮込み … 牛煮込み「大坂屋(おおさかや)」(門前仲町):

» 玉子入りスープの悦楽 … 牛にこみ「大坂屋(おおさかや)」(門前仲町) [居酒屋礼賛]
 大正13(1924)年創業。仲町名物・牛にこみの「大坂屋」にやってきました。  入り口引き戸を開けて店内に入ると、なんとすでに右手メインカウンター(6~7席程度)はすでに満員で、左手壁際に作りつけられたサブカウンター(4~5席程度)にも、先客がひとり座っている状態。  現在の時刻は午後4時5分。開店からまだ5分しかたっていないのに、あっという間にいっぱいになっちゃうんですね!  私も左手サブカウ... [続きを読む]

受信: 2013.02.14 22:56

« 名物おでんが始まった … 大衆酒場「河本(かわもと)」(木場) | トップページ | 美人女将の店で日本酒 … 居酒屋「ねこ屋(ねこや)」(築地) »