トークイベント収録で … 季節料理「赤津加(あかつか)」(秋葉原)
「古典酒場」のトークイベントの収録でやってきたのは、秋葉原の中心部に奇跡的に残る、昭和29(1954)年創業の季節料理の店、「赤津加」です。
メイド姿の若い娘が、笑顔をふりまきながら呼び込みをしているすぐ横にある、粋な黒塀(くろべい)に囲まれた、そこだけ古風な建物。渋いですよねぇ。
店内はコの字のカウンター席のまわりにテーブル席が数卓。我われは、入口左奥の小上がりの座敷席に座り、「赤津加」に来たらこれ! という、升できっちりと量った「菊正宗」本醸造をもらうと、いつもは肩の部分に菊の花が彫り込まれた美しい白徳利(正一合、460円)で出されるところ、今日は大人数なので大徳利で出してくれます。
つまみは、これまたここに来たらぜひ食べたい一品である〔鶏もつ煮込み〕(800円)や、〔まぐろたたき豆腐〕(650円)、そして江戸前の〔穴子天ぷら〕(850円)を注文すると、ひとり用の小さな土鍋で出される〔鶏もつ煮込み〕がうれしいではありませんか。ひとりだと、この1品を注文すると、もうお腹がいっぱいになるほどのボリュームです。
〔まぐろたたき豆腐〕は、はじめて食べた一品。冷奴の上に、マグロの中落ち風に小さく刻まれたマグロ赤身がのり、その上にたっぷりと刻みネギがトッピングされています。豆腐の白、マグロの赤、そしてネギの緑という色合いのバランスもいいですねぇ。
今日は1軒目に池袋の「ふくろ」のホッピーでスタートしました。
「ふくろ」は、焼酎と割り物は別々にもらう仕組み。焼酎は正一合(180ml)のガラス瓶入りで190円。これに瓶入りホッピー(ソト、190円)をもらって、別に出される氷入りのジョッキで、自分でホッピー割りを作るのです。おかわり用の氷(無料)は、別途、アイスペールで出されます。この焼酎とホッピーのセット(合計380円)で、ジョッキに3杯分くらいのホッピーが飲めるので、1杯当たりだと、なんと127円ほどという安さなのです。
ホッピーのほかにも、瓶入りのレモンハイの素(160円)、ウーロン茶(160円)、タンサン(130円)などの割り物があって、それぞれホッピーと同様に、自分でチューハイやウーロン割りを作る仕組みです。
「ふくろ」は、本来は取材お断りのお店ですが、「古典酒場」ご担当者の熱心な説得により、「自分たち以外を撮らないのであれば…」という条件付きで、なんとかビデオ収録のOKをいただいたんだそうです。朝7時から深夜(午前0時)まで、ずっと開いている酒場だけに、いらっしゃっているお客さんの顔が画像に残ることによってご迷惑がかかることがないようにしてるんでしょうね。
小型のロケバスで移動して、本日の2軒目は木場の「河本」。これまた取材は難しいお店ですが、長年のお付き合いのあるホッピービバレッジからのお願いで、こちらも収録にOKがいただけたんだそうです。
ホッピー(400円)を飲みながら、いただくのは〔煮込み〕(300円)や〔かけ醤油〕(400円)。〔かけ醤油〕と言うのは、マグロのぶつ切りに醤油をかけたもので、かつては月島の「岸田屋」でも、同じように〔かけ醤油〕という品名でマグロの刺身が出されていました。昔から続く、一般的な言い表し方なのかもしれませんね。
またまたロケバスで移動して、秋葉原の「赤津加」で本日の収録は無事終了。
「赤津加」を出たところで「お疲れ様でした~」と解散し、自宅が近い倉嶋編集長とともに、秋葉原駅に向かったものの、「やっぱりもう1軒!」と、駅近くの「万世橋酒場」でもう一献。
ホッピー(390円)を飲みながら、「肉の万世」グループの名物だという〔万かつサンド〕(650円)などをつまんでいると、なんとホッピービバレッジ広報で、収録の進行役も務めてくださったおたマイク・カレラさんたちも「万世橋酒場」にやってきて合流。ワイワイと楽しい打ち上げ会となりました。
| 固定リンク | 0
コメント