« ホーデン刺と生ビール … もつ焼き「こん平(こんぺい)」(西大島) | トップページ | 店情報: 酒処「眉山亭(びざんてい)」(高円寺) »

店主を囲んで談論風発 … 居酒屋「兵六(ひょうろく)」(神保町)

三代目店主・柴山真人氏


 「こん平」を出て、西大島(にしおおじま)駅から都営新宿線で神保町(じんぼうちょう)へ。神保町と言えば「兵六」ですね。現在の時刻は午後8時40分。金曜日のこの時間でも入れるかな!?

 縄のれんをくぐって、おそるおそる覗き込んだ店内は予想どおり満席気味。

 しかし、そこはひとり酒のいいところ。店内のお客さんがキュキュッと詰めてくれて、なんとかひとり分のスペースができました。「兵六」のコの字のカウンター席は、2本の丸太を渡した長いすなので、ギュッと詰めるとけっこう入れるのです。

 ちなみにカウンター席の後ろ側に二つならんでいるテーブル席(それぞれ4人掛け)の椅子も、大きな丸太を立てたもの。長年使っているので、つややかに黒光りしています。

 さっそく芋焼酎「無双(むそう)」(680円)をもらうと、丸い徳利に、ゆるやかに燗がつけられた「無双」が。それとは別にアルマイトの急須(きゅうす)に白湯(さゆ)が出されます。この二つを、一緒に出されるチョコで混ぜて、湯割りを作ります。

 小皿で出されるお通し(サービス)は、ひじきと大豆の煮物です。

 最初のつまみには、このところはまっている兵六自家製ぬかづけ七種盛(530円)です。7種盛りとは「最低7種は入っている」ということなんだそうで、今日は、カブ、大根、オクラ、ニンジン、アスパラ、セロリ、山芋、ナス、ミョウガ、キュウリの盛り合せです。

 この漬物だけで、芋焼酎の1本を飲みきって、「無双」を半分(340円)おかわりするとともに、次なるつまみとして、つけあげ(530円)をもらいます。

 この店の焼酎は、ひとり3杯までしか飲めないルール。そのかわり、半分だけという注文の仕方もできるのでした。

 つけあげは、さつま揚げのこと。鹿児島ではさつま揚げのことをこう呼びます。ちょっと甘めの味付けが、芋焼酎によく合うんですよねえ。

 カウンター席に座る常連さんたちは、そのほとんどが一人客としてやってくるのですが、ほとんどのみなさんが毎日のようにやって来るため、この店が集会所のようになっています。木場の「河本」や、中野の「北国」、「路傍」なども同じような感じですね。高校時代の放課後の部室のような感じで、ここでワイワイと飲んで話して、それぞれ自宅へと帰っていくのです。

 午後10時半にはピッタリと閉店。2時間弱の滞在は2,080円でした。どうもごちそうさま。

090904d 090904e 090904f
「兵六」 / 無双の湯割り / 自家製ぬかづけ七種盛

090904g 090904h 090904i
店主を囲んで談論風発 / つけあげ / テーブル席は丸太の椅子

店情報前回

《平成21(2009)年9月4日(金)の記録》

| |

« ホーデン刺と生ビール … もつ焼き「こん平(こんぺい)」(西大島) | トップページ | 店情報: 酒処「眉山亭(びざんてい)」(高円寺) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 店主を囲んで談論風発 … 居酒屋「兵六(ひょうろく)」(神保町):

» 学生時代の友人が上京 … 居酒屋「兵六(ひょうろく)」(神保町) [居酒屋礼賛]
 学生時代の友人Nが、学会で上京してきました。Nと会うのは20年以上ぶり。  神保町駅前で落ち合って、向かう先は昭和23(1948)年創業の居酒屋「兵六」です。  Nは大学時代の同級生。九州(大分)出身ということもあって、入学したときから酒(焼酎)が強く、当時めっぽう酒が弱かった私は、よくNに介抱されながら呑んだものでした。  そんなNを、ぜひ「兵六」に連れて行きたかったのです。 「こんばんは。二... [続きを読む]

受信: 2009.11.09 22:16

« ホーデン刺と生ビール … もつ焼き「こん平(こんぺい)」(西大島) | トップページ | 店情報: 酒処「眉山亭(びざんてい)」(高円寺) »