平貝の網焼きで高清水 … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政)
祐天寺(ゆうてんじ)の「ばん」を出て地元へ。今日の2軒目は西武新宿線・都立家政(とりつかせい)駅のすぐ近くにある、魚料理と天ぷらの「竹よし」です。
ここ「竹よし」は何といっても日本酒と魚。そのどちらもが安価に楽しめるので魚好きにはたまりません。
ホワイトボードに書き出されるメニューは、その日の仕入れ次第。今日の刺身は生黒マグロの脳の身(1,000円)に、日本海の活サバ(700円)、生イカ(500円)、イワシ(500円)、イナダ(500円)、そしてタラ白子(650円)とタイラ貝(700円)が加わっています。人気の刺身盛り合せ(1,000円)は5点盛りで、ボリュームもたっぷりです。
タイラ貝が美味しそうですねえ。今日は刺身じゃなくて網焼き(あみやき、700円)でいただいてみましょう。
飲み物は「高清水」の冷酒(300mlボトル、600円)をもらいます。刺身だと燗酒がいいのですが、熱々の焼き貝にはビシッと冷えた冷酒ですね!
待つことしばし。出てきたタイラ貝は、大きな貝柱の部分を高さ方向に4等分くらいにスライスし、厚さ5ミリほどのステーキ状に焼かれたもの。脇にはヒモの部分を焼いたものも添えられています。
ど~れどれ。うん。このしゃっきりとした弾力感がタイラ貝ならではですねえ。パッと見、ホタテの貝柱とも似ているのですが、ホタテのほうが甘みがあってやわらかく、タイラ貝のほうが濃厚な味わいで身がさっくりとしています。
そのタイラ貝の柱を、チビッとかじっては冷酒をクイッ。世の中にこんな相性があろうかと思うくらい、よく合いますねえ! 冷酒のおかわりをお願いします。
タイラ貝を食べ終わり、次のつまみとしてもらったのは梨田わさび(400円)。チーズにたっぷりの卸しワサビと、削り節が添えられます。このチーズをちょっと箸(はし)で取り、ワサビと削り節をのせ、醤油をつけていただくと、これまたお酒が進んでしょうがない一品になるのです。
梨田わさびという名前は、北海道日本ハムファイターズの梨田監督から来ています。北海道ではイカ刺しなどの薬味に山わさび(ホースラディッシュ)をよく使うんだそうで、梨田監督も、北海道に行ってから、この山わさびのファンになったんだそうです。その梨田監督がテレビか何かで紹介していたという食べ方を、ここ「竹よし」では本わさびで再現しているのでした。
午後11時過ぎまで、3時間ほど楽しんで、今日のお勘定は3,050円でした。あぁ、よく飲んだ。
| 固定リンク
コメント