« 今宵は1杯で売り切れ … ビアホール「オオムラ(おおむら)」(呉) | トップページ | 郷土料理・はぶて焼き … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) »

店情報: おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉)

    100527z
  • 店名: 魚菜や
  • 電話: 0823-24-7409
  • 住所: 737-0046 広島県呉市中通4-1-24
  • 営業: 16:00-21:30、日月休
  • 場所: 本通3丁目バス停のすぐ近くにある「和庄中学校入口」信号交差点を中通・堺川方面に入り、れんが通りを横切った先、右手にあるウォンツ呉パルス通り店(向かいがイズミ/ベスト電器)の奥、タバコの自動販売機のある路地を右に入った左手。
  • メモ: 和服に割烹着姿の女将がひとりで切り盛り。L字型の自然木のカウンター8席ほどと、壁際に小さな2人卓。日替わりで出される手書きのメニューには値段表記はなく、刺身は時価、おばんざいは1品400円から。揚げ物は600円から。おでんは関西風/関東風があって1個150円から。飲み物は生ビール、各種焼酎、呉を中心とした広島県の地酒など。
    〔おしながきの一例(2010年7月7日分)〕地ダコの刺身、地ダコの天ぷら、小いわし天ぷら、島ラッキョ、さばのはぶて焼、冷奴、小イカの煮物、ポテトサラダ、じゅんさい、小芋の衣かつぎ、インゲンのごまあえ、大いわしの梅煮、野菜の南ばん漬、ふきの煮物、メンパチの唐揚、豚耳、ちりめんおろし。《おでん》アキレス、ロールキャベツ、しらたき、豆腐、こんにゃく、厚あげ、ウインナー、こんぶ、ごぼう天、じゃが芋、玉子、がんす、大根。
    〔おしながきの一例(2016年9月10日分)〕お刺身(地ダコ、〆さんま、アジ)、たこ天、小いわし天、れんこん、冷しトマト、めざし、焼さんま、サザエ、エビとなすの煮物、ずいきの煮物、小いわしの煮物、ピーマンの揚げひたし。《おでん》牛すじ、がんす、ロールキャベツ、玉子、ちくわ、ごぼう天、しらたき、こんにゃく、じゃが芋、厚あげ、はんぺん、こんぶ、ウィンナー。(2010年7月調べ、2016年9月確認)

| |

« 今宵は1杯で売り切れ … ビアホール「オオムラ(おおむら)」(呉) | トップページ | 郷土料理・はぶて焼き … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 店情報: おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉):

» 郷土料理・はぶて焼き … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 生ビールの「オオムラ」を出て、今日の3軒目は、先日「くれえばん」編集長とご一緒させていただいた「魚菜や」です。  いいなと思う店があったら、すぐに裏を返して店の人にも覚えてもらい、自分が通いやすい環境を作らないといけないのに、ご紹介いただいてからすでに2ヶ月がたとうとしています。いかんですねぇ。  「こんばんは」と入った店内には先客は5人。L字カウンターの縦の辺の一番奥に男性一人客。L字の角を挟... [続きを読む]

受信: 2010.08.16 16:10

» しめさんまで華鳩一献 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 女将ひとりで切り盛りする「魚菜や」は、基本的におでん屋なんだけど、常連のお客さんたちに請われるままに、まさにおふくろの味というようなお惣菜もそろった小料理屋のようなお店でもあります。  金曜日の今日は先客は男性ふたり連れ。彼らがL字カウンターの横の辺に座っているので、私は縦の辺の奥あたりに陣取ります。  「瓶ビールをください」と注文すると、アサヒとキリンが選べるということで、キリンを選択すると、... [続きを読む]

受信: 2010.10.07 16:56

» 牛スジ関西風と関東風 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 木曜日の仕事を終えてやってきたのは「魚菜や」です。  この店のいいところの第1は、日替りで味わえる女将の手作りのおばんざい(1品400円~)。「全部を変えるわけじゃなくて、数品ずつ変わってるのよ」というものの、来るたびに新しいものがあって飽きないし、なにしろおいしい。  今日はタコ天、小イワシ天に、サバのはぶて焼き、大イワシの山椒煮、沖縄のもずく、アジの南蛮漬、芋つるの煮たもん、などなどといった... [続きを読む]

受信: 2010.10.18 22:08

» 金曜の夜は同期の友と … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
「久しぶりに飲みに行こうか」  同期入社の友人Hと示し合わせて向かったのは、このところよく出かけている「魚菜や」です。彼も、ときどきこのブログを見てくれていて、今日は「ぜひ『魚菜や』に行ってみたい」という希望だったのです。  丸太を半分に切ったL字カウンターの角あたりに座り、まずは生ビールを注文して乾杯すると、お通しの小鉢は、二人でつつき合えるように、ひとつは茹で海老、ひとつは酢の物と、それぞれ違... [続きを読む]

受信: 2010.12.05 22:08

» 今日から呉の酒まつり … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 10月29日(金)と30日(土)の両日は「呉酒まつり」の開催日。  広島では西条の酒まつりがつとに有名で、平成2年に初開催されて以来、今年で21回目という歴史ある会です。西条酒まつりは、入場券(前売りなら1,500円)を買って酒広場に入って、その券と引き換えに試飲用のお猪口をもらうと、会場内にずらりと並ぶ900銘柄ほどの日本各地の日本酒が飲み放題で飲めるというもの。毎年10月の体育の日を含む三連... [続きを読む]

受信: 2010.12.05 22:30

» 天然牡蠣のカキフライ … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
「今日は岩ガキのカキフライがあるんだけど、食べる? おいしいよ。」 「岩ガキって、日本海で取れる大きなカキ?」 「ううん、その岩ガキじゃなくて、岩に付いてる天然のカキのことなんよ。」 「へぇ。じゃ、食べてみます。」  店に入って、お通しとして出された海老の南蛮漬で瓶ビール(アサヒスーパードライ中瓶)を飲み始めたところへ、そんなおすすめをいただいて、カキフライを注文。  出てきたカキフライは、小粒な... [続きを読む]

受信: 2010.12.31 17:01

» 毎月19日はトークの日 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 「魚菜や」では、毎月19日に「トークの日」という、常連さんたちへの感謝イベントを行っているんだそうです。  19日という日付けをもじって「トーク」と呼んでいるわけですが、その19日が土日祝日に引っかかっていたり、その日に予約が入っていたりすると開催日が変更になります。  今月も本来は19日(金)に開催する予定だったのですが、その日に予約が入ったため、今月の「トークの日」は、今日17日(水)の開催... [続きを読む]

受信: 2011.01.03 11:39

» 金曜日の仕事を終えて … おでん「魚菜や(ぎょざいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 金曜日の仕事を終えて、ひとりでふらりとやってきたのは「魚菜や」です。  「魚菜や」は、もともとの成り立ちがおでん屋台だったこともあって、現在も看板の上では“おでん”の店ということになっていますが、実際には女将のおいしい手料理を食べることができる小料理屋といった風情。小さなテーブル席(2人用)が1卓はあるもの、その店内はほぼL字カウンター10席程度のみの店といっていい状態。L字は縦の辺も横の辺もほ... [続きを読む]

受信: 2011.01.24 21:59

» 毎年恒例の自然薯の会 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 今日は「魚菜や」で『自然薯(じねんじょ)の会』が開催される日です。  毎年、この時期になると、「魚菜や」常連のUさんが自然薯を掘ってきてくれて、それを目当てに他の常連さんたちも集まるんだそうです。この会は、すでに10年以上続いているというから驚きです。  午後6時に店に到着すると、他のメンバー(総勢12人ほど)はすでに到着して席についています。 「すみません。遅くなりました」と言いながら、最後に... [続きを読む]

受信: 2011.02.20 19:41

» 17日だけどトークの日 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 毎月19日は「魚菜や」のお客様感謝デイである“トーク(19)の日”。2時間以内の飲み食べ放題の会費は3千円で、常連さんたちが続々と集まってきます。今月のように19日が定休日に引っかかる場合には、前倒してその前の金曜日になったり、週明けの月曜日になったりと調整されます。  女将の手造り惣菜が自慢の「魚菜や」なので、いろんなものを食べることができるこのイベントは毎月楽しみです。  仕事を終えて、「魚... [続きを読む]

受信: 2011.02.28 23:00

» クリスマスケーキで〆 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 「魚菜や」の忘年会が開催されたのは12月25日の土曜日。土日祝日が定休日である「魚菜や」に、土曜日に来るというのも新鮮な感覚ですね。  忘年会の開始は午後6時で、会費は5千円。店の壁には古い柱時計が設置されていて、「これが10回鳴るまでよ」と女将さん。10回って、10時までってこと。そんな、4時間もは飲み続けないんじゃない、と開始時点ではみんなで話していたのですが……。  席にはすでに小鉢がふた... [続きを読む]

受信: 2011.03.13 15:52

» 今年最初のトークの日 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 毎月19日は、「魚菜や」の“トークの日”。ひとり3千円で「魚菜や」の全メニューが飲み食い放題になる(ただし2時間)、お客さま感謝デイなのです。  いつもはお客さんが来てからお通しが出されますが、お客さんが多い“トークの日”には、あらかじめ全座席にお通しが用意されています。  今日のお通しはフキ煮物、タコ煮物、ヤリイカ煮、百合根(ゆりね)、空豆、ぬた(ゲソ入り)の盛り合せ皿(八寸)と、ほうれん草の... [続きを読む]

受信: 2011.05.05 07:48

» おばんざいもまた人気 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 広島の酒場のことをいろいろと教えていただいているオオカワさんが呉にやってきて、「魚菜や」です。まずは生ビールをもらって乾杯すると、今日のお通しは白和え。  「魚菜や」は、おでんが看板メニューですが、季節のおばんざいが食べられる小料理屋でもあります。本日のお品書きは、地ダコ刺、小いわし刺、小いわし天、タコ天、タラの芽天、豚角煮、牛すじとジャガ芋、煮さば、さばのはぶて焼、節分いわし、ホーレン草のごま... [続きを読む]

受信: 2011.05.16 23:37

» 三連荘で飲む飲む飲む … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉)など [居酒屋礼賛]
 一昨日(水曜)に引き続き、昨日(木曜)もまた送別会。この時期(3月末)は送別会が目白押しです。街なかの居酒屋で盛大に送別した後、主賓も含めて3人で屋台の「富士さん」へ。瓶ビール(キリンラガー中瓶、550円)をもらって、各自でおでん(1本100円)を注文。私は好物の“鶏もつ”を2本と、コーンバター(300円)も焼いてもらいます。けっこう飲み食いして、ここのお勘定は3人で4,700円(ひとり1,60... [続きを読む]

受信: 2011.07.20 22:13

» アサリたっぷりの貝汁 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
「今日は貝汁もありますよ」と女将に言われて、さっそく注文。 「たっぷりの汁が、酒飲みにはいいのよ」と大きな椀で出してくれた貝汁の、アサリの数が多いこと! 身体にも良さそうだけど、味わいが濃厚で、いいつまみにもなるなぁ。貝汁に合わせて「華鳩」の燗酒をもらいます。  昔は、呉の近くにもアサリを取る人がいて、その貝を使った貝汁が、この店の名物料理だったのです。だから、呉の呑兵衛の中には「魚菜や」というと... [続きを読む]

受信: 2011.08.08 17:22

» 広島湾の小イワシ解禁 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 広島の名物・小イワシ。年中食べられるような印象がありますが、実は広島湾内でとれる地物の小イワシの船びき網漁が解禁になるのは、毎年6月10日から翌年の2月末まで。しかも小イワシの刺身などとして食べられる大きさのものは、8月までの2ヶ月ほどの間にしかとれない貴重なものらしいのです。 「地物の小イワシが入っとるよ」  解禁日の6月10日に女将さんから電話をいただいていたのに、なんやかんやでなかなか来る... [続きを読む]

受信: 2011.09.01 23:15

» 土曜の丑にうなぎの肝 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 木曜日の仕事を終えて、「魚菜や」です。L字カウンター8席と、壁際の2人掛けテーブル席の合計10席分程度の狭い店内には、先客はひとり。「シロクマ」の川西清司マスターです。  私もそのとなりに腰を下ろし、まずは生ビールをもらうと、今日のお通しは冬瓜(とうがん)のコールドスープ。お洒落なカクテルグラスで供されます。タマネギなども入っていて、ふんわりと自然な甘みがあるのがいいですね。  これまでにも何度... [続きを読む]

受信: 2011.09.19 09:21

» 健康診断を終えて一杯 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 1週間の夏休みを終えて、今日はもう水曜日。先週の金曜日に飲んで以来、土曜日から四夜連続の休肝日を送って、今朝は年に一度の健康診断の日でした。  若いころは「普段過ごしてるままの生活をしながら健康診断を受けないと、本当の調子なんてわかるもんか!」なんてうそぶきながら、前夜のリミットぎりぎりまでお酒を飲んだりしていたものですが、年とともにいろんな数値が引っかかるようになってきて、最近ではしばらく禁酒... [続きを読む]

受信: 2011.10.24 22:48

» tamさんと呉で飲む … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 横浜在住の飲み友達・tamさんが、仕事で呉にやって来られたので、呉の酒場へと繰り出します。  まずは焼き鳥と活魚料理がいっぺんに味わえるという“とり屋”の1軒、「三とり本通店」の小上がり席で、“ちょっと一杯セット”を2人前もらってスタートです。  “ちょっと一杯セット”は焼き鳥4本と小鉢2品に、飲み物がその種類によって2~3杯ついて1,500円という、飲み始めにちょうどいい、とてもお得なセットで... [続きを読む]

受信: 2012.01.26 23:43

» 南欧料理を食べたあと … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 東京からワインの好きなMさん、Yさんが呉にやってきて、仕事が終わってから「ニース食堂」で懇親会です。「ニース食堂」は、南欧(南フランス)の料理とワインが売りの店。私自身はこの店に来るのは初めてです。  まずは生ビールをもらって乾杯すると、ワインと料理は、その辺の事情に詳しいMさんが注文してくれます。  最初の肴は鯛のカルパッチョ。昨夜に続いての鯛でしたが、こうやってカルパッチョにしても、瀬戸内で... [続きを読む]

受信: 2012.03.07 10:58

» 名残の天然ガキを食す … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉)ほか [居酒屋礼賛]
「今年は寒いからか、まだ岩ガキがあるんよ」と女将・小栗さん。 「やった! 先週くらいで終わるって聞いてたから、今シーズン最後の岩ガキを食べそこなったかと思ってました。」  ということで生ビールと、その岩ガキを酢の物で、そしてもう一品、刺身と天ぷらが選べる地ダコを天ぷらで注文すると、すぐに出される生ビールとともに、まずはお通しの「おからサラダ」です。  この地方で岩ガキというのは、磯の岩場で採れる天... [続きを読む]

受信: 2012.03.27 09:00

» 今日で閉店なんだけど … 「有象無象(うぞうむぞう)」(呉)ほか [居酒屋礼賛]
 「有象無象」が今日で閉店ということで、月刊「くれえばん」の木戸編集長と共に、閉店間際の「有象無象」にやってきました。  店内にはいつもの常連さんがちらりほらり。おおかたの常連さんは、もう帰られたそうです。  まだ「トロワ・リビエール」のラム酒が残っているということで、そのラムをミストスタイル(小さい氷たっぷりのロック)でいただきます。  今日で閉店の「有象無象」ながら、店主・アヤさんも、常連のみ... [続きを読む]

受信: 2012.04.11 20:19

» ぷっつんとろり鯛白子 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 金曜日。「魚菜や」に到着したのは午後9時です。 「どっかで飲んで来たん?」 「いや、今日はちょっと出遅れて、これから飲み始めです。」  そんなわけで、まずは生ビールをもらうと、今日のお通しは分葱(わけぎ)ぬた。この季節、分葱がシャキシャキと実にうまいっ。  今日の「魚菜や」は、L字カウンターの縦の辺に、男女二人連れが2組。横の辺は私だけです。「魚菜や」の営業時間は夜10時までなので、残りあと1時... [続きを読む]

受信: 2012.04.18 23:22

» 初物ギザミの南蛮漬け … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 毎月19日は「魚菜や」の“トークの日”。3千円で2時間ほど飲み食い自由という、サービスデイです。  もう一つの楽しみは、まさに“トークの日”という名のとおり、この日は常連さんたちも続々とやってきて、まさに会話(トーク)に華が咲くのです。この日に来れば、他の常連さんたちもいることを知ってて、みんなが集まってくるんですね。月に一度、そうして集まるきっかけを与えてくれる日でもあるのです。  今日もそん... [続きを読む]

受信: 2012.05.31 21:53

» 二日目も呉でハシゴ酒 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉)他 [居酒屋礼賛]
 東京の飲み仲間・SaltyDogさんと行く、二日目の呉酒場。今日もビヤハウス「オオムラ亜」で待ち合わせて、生ビールを1~2杯ずついただいてから、「魚菜や」へと繰り出します。  今日の「魚菜や」は“トークの日”。1時間半の飲み放題・食べ放題が3千円となる、月に一度の感謝デイです。本当は19日にやるから“トークの日”なのですが、明日19日は「魚菜や」の定休日(土日祝)なので、前倒しで今日の開催となっ... [続きを読む]

受信: 2012.07.08 11:17

» 広島湾の小イワシ刺身 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉)他 [居酒屋礼賛]
 1週間のうち、いちばん思いっきり飲むことができるのが金曜日。  このところ、ほぼ毎日のようにそうですが、今日も1軒目は「オオムラ亜」の生ビール(500円)からスタート。ここの生ビールは本当に飲みやすくて、店のキャッチフレーズどおり「グッと1杯! 思わず2杯!」といくらでも飲める感じです。ピーナッツ(200円)と、あご野焼ちくわ(300円)をつまみに、3杯の生ビールをいただいて、1時間弱の滞在。お... [続きを読む]

受信: 2012.07.29 11:45

» 瀬戸内の肴に呉の地酒 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 「古典酒場」の倉嶋編集長と行く呉酒場さんぽ。1軒め、「オオムラ亜」の生ビールで下地を作ったあと、2軒めは、月刊「くれえばん」の木戸編集長、編集の菅原さんと4人で、地元・呉の食材を使ったおばんざいとおでんで、呉の地酒5種や焼酎各種を飲むことができる「魚菜や」へと移動します。  倉嶋編集長が来られた今日は、6月19日。「魚菜や」が毎月19日に開催している“トークの日”とぴしゃりと重なりました。  “... [続きを読む]

受信: 2012.08.01 07:00

» 老舗酒場で電氣ブラン … 居酒屋「どん底(どんぞこ)」(呉)他 [居酒屋礼賛]
 男3人でめぐる呉酒場。2軒目は「関白」のとなりのとなり。「どん底」です。  「どん底」の創業は昭和28(1953)年。現在は、昭和4(1929)年生まれの女将が、ひとりで切り盛りされています。  ゆったりと広く造られた店内で、女将さんが語ってくれる、呉の酒場の昔話を聞きながら、Kさんはフォアローゼスをロックで。Uさんと私は竹鶴17年をロックでいただきます。  どっしりと重厚で、あたたかなぬくもり... [続きを読む]

受信: 2012.08.06 07:00

» ずっしりとがんもどき … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 毎月19日は「魚菜や」の“トークの日”。  もともとは一部の常連さんが、「19日に集まって一緒に飲もう」と始めたものだそうなのですが、それがしばらく続くうちに、店の恒例行事として定着してきたんだそうです。  そのトークの日には、まずお決まりの料理セットが出されたあと、おでんや大皿料理などが食べ放題、飲み物も飲み放題となります。  今日の料理セットとして出されたのは、メンパチの唐揚げ、ヨリエビ、タ... [続きを読む]

受信: 2012.08.19 07:00

» 瀬戸内名物タコ天ぷら … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉)他 [居酒屋礼賛]
 タコの天ぷら、食べたことがありますか?  呉や松山など、瀬戸内海沿岸の町々では、ごく当たり前の料理だと思うのですが、東京方面からお客さんが来られたときに注文すると、ほとんどのみなさんが、「へぇ~っ!」と珍しがって、喜んでくれます。  天つゆで食べる店もありますが、藻塩(もしお)で食べたり、塩胡椒をちょいと付けて食べたりするお店がおおいかな。家庭の料理としても、タコの天ぷらは普通に出されます。  ... [続きを読む]

受信: 2012.10.30 20:25

» 瀬戸の小魚を唐揚げで … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 呉には女将さんひとり、もしくは女将さんとその手伝いの人が切り盛りしているような、カウンター中心の小料理屋も多い。私が知っているだけでも、「魚菜や」「一つ家」「寿里庵」「美和」「海穂」などなど。中通のネオン街を歩くと、「ここもきっとそうなんだろうな」というお店がずらりと並んでいます。  これらのお店は成り立ちも、最初から小料理屋だった店や、スタンド(スナック)をやっていて小料理屋に転向した店など、... [続きを読む]

受信: 2012.11.13 22:42

» 御飯3合、トークの日 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 毎月19日に開催される、「魚菜や」の恒例行事『トークの日』。(19日だからトーク)  そのトークの日に、必ずやってくるSさんは、お酒は一滴も飲めないんだけど、その食べっぷりが常連さんたちからも大人気。  たいていの客は、座ってまず生ビールからはじめるのですが、Sさんの場合は、最初から丼めし。しかもその量が半端じゃない。  以前、『まんが日本昔ばなし』というテレビアニメがありましたが、その中に登場... [続きを読む]

受信: 2012.12.15 09:39

» 呉らしく、酒場らしく … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 東京の飲み友・Cさんが、お友達と二人で来呉され、3人で「魚菜や」に向かいます。  Cさんは料理好き、日本酒好きなので、ここ「魚菜や」か「灘」あたりがいいだろうなと候補を絞り、最終的にカウンターメインで、他のお客さんたちとも会話ができ、より呉らしい、そしてより酒場らしい雰囲気を味わえそうな「魚菜や」にしたのでした。  L字カウンターの角を挟むようにして3人で座り、まずは生ビールをもらって乾杯。  ... [続きを読む]

受信: 2012.12.17 09:00

» 『呉酒場礼賛』総集編 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 今宵は、「魚菜や」で開催される、月刊「くれえばん」編集室の忘年会にお邪魔させていただきました。  木戸編集長や、編集室でもかなり初期からお世話になっている上田さん、連載中の『呉酒場礼賛』の編集をご担当いただいている菅原さんをはじめ、いつもお世話になっている編集室のみなさんがずらりと勢ぞろい。みなさん本当にお世話になりました。  『呉酒場礼賛』の連載は、2011年4月号から始まって、2013年1月... [続きを読む]

受信: 2013.01.05 09:16

» 半年ぶりの呉酒場巡り(3) … ビヤハウス「オオムラ亜(おおむら・あ)」(呉)ほか [居酒屋礼賛]
 「くわだ食堂」からホテルに戻って、ちょっと昼寝をしたらもう夕方。いよいよこれからが本番じゃ! さあ、飲むぞ!  勢い勇んで出かけて行った先は、『グッと1杯!思わず2杯!』のキャッチフレーズでおなじみの生ビール屋、「オオムラ亜」です。  現在の時刻は午後4時過ぎ。ちょっと出遅れたかと心配しながら入った店内は……。  あれっ? 私が口開け第一号の客なの? 「昨日、わたしの誕生日でみんなで遅おまで飲み... [続きを読む]

受信: 2013.06.27 21:50

» 名物の貝汁をつまみに … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 おぉ~っ、今日は貝汁(かいじる)がある。  これは絶対にいただかないとなあ。  「魚菜や」は、もとは呉の屋台街の1軒として開店。現在の女将さんが、創業店主です。  その後、店舗を構えたときに「魚菜や」という名前になり、2回ほどの引っ越しを経て、現在の場所に定着しました。  近くでとれるアサリをたっぷりと使った貝汁は、その「魚菜や」の、昔からの名物料理。  「魚菜や」という名前を聞くと、今でも「あ... [続きを読む]

受信: 2014.03.04 22:22

» 天玉そばを食べて呉へ … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 赤羽の「いこい支店」をあとに、京浜東北線で東京駅に出て、予定の新幹線までの待ち時間を利用して向かったのは、新幹線18・19番ホームの14号車付近にある「グル麺(ぐるめん)東京」(06:45~20:30、無休)です。  ここは、おそらく東京駅構内で唯一の立ち食いそば屋だろうと思います。  ブラジルにはない、大好物の「天玉そば」が食べたくてこの店にやって来たわけですが、自動券売機には「天玉そば」の文... [続きを読む]

受信: 2014.12.10 10:38

» 朝食は玉子かけごはん … 生ビール「オオムラ亜(おおむら・あ)」(呉)ほか [居酒屋礼賛]
 ブラジルから一時帰国して3日めの朝を、呉のホテルで迎える。  和食、洋食が選べる朝食は和食を選択し、目玉焼きと生が選べる玉子は、もちろん生玉子をもらう。  ブラジルでは玉子を生で食べることは、まずできないもんね。  納豆をのせた玉子かけごはんの、なんと美味しいことよ。醤油の味わいがいいんだろうなあ。日本人だなあ。  そして昼は社員食堂で天玉うどん(270円)。  新入社員として会社に入ると同時に... [続きを読む]

受信: 2014.12.10 15:56

» 赤なまこを食べないと … おでん・おばんざい「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 なまこ。ブラジルでは見たことがないなあ。あるんだろうか?  なまこは冷たい海の中で活動するので、冬が旬。海水温度が16℃より高くなると、エサをとるのをやめ、深場に落ちて夏眠してしまうんだそうな。  料理店では、赤なまこ、青なまこ、黒なまこといった品書きで登場するが、実はすべて同じ「まなまこ」。  赤なまこは磯場などの岩礁地帯でとれ、青なまこは内湾の砂泥地にいる。黒なまこは、青なまこの中でも、黒っ... [続きを読む]

受信: 2015.05.24 06:21

» 10月末に女将が引退 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 「魚菜や」にやってくると食べたいのが自慢のおでん。  ここのおでんは、透きとおった出汁の関西風の味付けと、真っ黒で甘みが強い関東風の味付けの両方が楽しめるのだ。  特におすすめなのはスジ(牛スジ)とガンス。  スジは近くの花本肉店から、ガンスは広(ひろ)の岡本蒲鉾店から仕入れたものだ。  どちらも原価率が高く、売れれば売れるほど損をするぐらいの品。  店主であり女将の小栗良江さんは、味にこだわり... [続きを読む]

受信: 2016.10.10 09:53

« 今宵は1杯で売り切れ … ビアホール「オオムラ(おおむら)」(呉) | トップページ | 郷土料理・はぶて焼き … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) »