« 〔この一品〕 都立家政「竹よし」のイカ塩辛 | トップページ | 〔この一品〕 西大島「こん平」のもつ刺身盛り合せ »

〔この一品〕 中野「第二力酒蔵」の豆腐煮

豆腐煮


 中野の魚好きに古くから愛されている1軒が、中野駅北口近くにある「第二力酒蔵」です。『高いものは高く、安いものは安い』と言われるこの店ながら、たいていのものは高い(爆)。ここで安く手軽に飲むにはメニュー選びが肝心です。

 この店に、ひとりでふらりとやってくる常連さんたちは、向かって右側の入口(角に近い入口)から入ってきて、すぐ正面の、小さな島のようになったカウンター席に座ります。

 「第二力酒蔵」の店内は、右手にゆったりと座れる大きなカウンター席があり、正面にこの小さなカウンター席、そこから左側はテーブル席がずらりと並び、一番左のほうは小上がりになっています。2階には座敷席もあって最大50人の宴会も可能。1階、2階を合わせた席数は200席にもなる大規模なお店なのです。

 なぜ入口正面のこのカウンター席が常連さんたちに人気なのか。それはこのカウンターの中が燗つけ場になっていて、店のおねえさんがここにいることが多いということと、運良く縦の辺に座れると、入口横に置かれたテレビを見るのにもベストポジションとなるということの2点が大きいと思います。

 右側の大きなカウンター席だと、テレビが背後になってしまう上、中にいる板前さんたちは話し相手になってくれないので、ひとり酒には居心地が悪いんですね。主としてカップルなど、二人連れの人たちに使われることが多い席になっているようです。

 席に座ると、いよいよ注文です。肝心なメニュー選びで、私のオススメは豆腐煮(450円)です。この豆腐煮の豆腐は、魚のあら煮の鍋で一緒に煮込まれたもの。その4切れ分(豆腐半丁分ほど)を一皿に盛り、刻みネギをのせて出してくれます。この豆腐が、魚以上に魚の味わいが濃くて、とてもいいつまみになるのです。

 合わせるのはやっぱり日本酒がいいですねぇ。キンシ正宗は小徳利が350円、大徳利なら820円。小さなカウンターの中の燗つけ器に並んでスタンバイされている1本を、スッと出してくれます。

 あら煮(650円)そのものも、常連さんたちに人気のつまみのひとつです。大きなお皿にたっぷりと出してくれるので、これだけで十分なくらいの量があるのもうれしいところ。あら煮には、豆腐煮と同じく一緒に煮込んだ豆腐が1切れ添えられます。ただしこの1切れ、大きさは豆腐煮の2切れ分ありますので、豆腐の量としては豆腐煮の半分です。

げそわさ もうひとつ、常連さんに人気があるつまみが、げそわさ(450円)。私もげそわさを追加注文すると、今日のはアオリイカのゲソです。げそわさ自体は印刷メニューにも載っている定番の品ながら、どのイカのゲソかは季節によるんですね。

 今日は豆腐煮(450円)とげそわさ(450円)で、キンシ正宗の大徳利(820円)を1本いただいて、お勘定は2,220円。ということは、最初に出されたお通し(キャベツ、キュウリ、ニンジンの塩もみ)が500円なんですね。う~む。豆腐煮もげそわさも、お通しよりも安かったんだ。

店情報前回

《平成21(2010)年2月26日(金)の記録》

| |

« 〔この一品〕 都立家政「竹よし」のイカ塩辛 | トップページ | 〔この一品〕 西大島「こん平」のもつ刺身盛り合せ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 〔この一品〕 中野「第二力酒蔵」の豆腐煮:

» 呑ん兵衛好みの豆腐煮 … 「第二力酒蔵(だいにちからしゅぞう)」(中野) [居酒屋礼賛]
 新宿の「カブト」をあとに、本日の2軒目は中野の「第二力酒蔵」です。  ここは旬の新鮮な魚介類が数多く(種類も多く)置かれていることと、早くから開いている(午後2時開店)ことで有名な老舗居酒屋。居酒屋巡りの大先達・太田和彦さんもときどきいらっしゃっているようです。  太田さんはひとりで来られるときは、入口右手のカウンター席に座るそうです。このカウンター席からは、厨房で魚をさばいたり、調理したりする... [続きを読む]

受信: 2013.06.19 06:27

« 〔この一品〕 都立家政「竹よし」のイカ塩辛 | トップページ | 〔この一品〕 西大島「こん平」のもつ刺身盛り合せ »