« 夜の街を見学した後で … スタンド「シロクマ」(呉) | トップページ | 土日に呉をめぐるなら … ビアホール「オオムラ」(呉) »

酒まつりの〆は屋台で … 屋台「一二三(ひふみ)」(呉)

豚足


 呉で2番目に古いスタンド「シロクマ」を出て、「呉酒まつり」の締めとして向かったのは堺川沿いの赤ちょうちん通り。今日もやっぱり屋台です。

 今日も、金曜日と土曜日(そして、たま~に日曜日)しか開いてない「一二三」に行ってみると、人気の「一二三」は今日もけっこうな客の入り。

「こんばんは。5人なんですけど……」

 と屋台をのぞき込みながら声をかけてみると、

「おぉ。いらっしゃい」と今日もニッコリ笑顔のおかあさん。

「ちょっと入れてやってくれるか。このおにいさん、昨日も来てくれたんじゃ。入れてやらんといかんじゃろぉ、の」

 と周りのお客さんに声をかけてくれると、いつもこの屋台でお会いする常連のおっちゃんが、

「おぉ。ここに座りんさいや。わしゃ、後ろで飲むけぇ」

 そう言いながら、屋台の角に置かれた補助椅子に移ってくれて、他のお客さんたちもちょっと詰めてくれて、5人分の席ができました。

「どうもすみません。ありがとうございます」

 常連のおっちゃんや、まわりのみなさんにお礼をいいつつ、屋台の中に入ってみると、先客の中のふたりは、なんと市川から来られたAさんご夫妻ではありませんか。ご夫妻は「どん底」を出たあと、ここに来て飲んでいたんだそうです。同じく「どん底」で飲んでいた小岩のBさんと葛飾のFさんは、我われと入れ代わりに「シロクマ」です。

 焼酎(いいちこ)の水割りや湯割り(各400円)、日本酒(白牡丹、400円)など、思い思いの飲み物をもらって、つまみはやっぱり豚足(600円)を焼いてもらいます。

 この屋台に最初に来たときに、この常連のおっちゃんに、

「ここの豚足は下ごしらえがええんじゃ。ここの豚足には、うぶ毛の1本も残っとらんじゃろ? ていねいに下ごしらえして、ていねいに焼いてくれる。じゃけぇうまいんじゃ」

 と教えてもらいました。その後、試しに他の屋台でも豚足を食べてみたのですが、たしかに下ごしらえが違う。よそだと、豚足のひだひだみたいな部分の毛が残っていて、食感が悪かったりすることがあるのですが、ここの豚足はそういうことがないようです。塩と胡椒と、旨み調味料の味付けもいいんだよなぁ。焼酎にも酒にもよく合います。

 Aさんご夫妻は、すでに豚耳(600円)も豚足も食べ終わって、なすび(350円)をもらっています。なすびは焼きナスにしてもらうか、塩もみにしてもらうか。Aさんたちは塩もみにしてもらったようです。(注: ガス台を新しくしたら、安全装置がきき過ぎて焼きナスができなくなったそうで、今のところ、なすびは塩もみだけです。(2010年12月11日時点))

 おでん(1個100円)もいくつかもらって、ひとしきり飲んだら、最後の締めはラーメン(500円)です。ここでオススメなのが、半ラーメン。スープと具は普通のラーメンと同じで、麺だけが半分になります。値段は500円と普通のラーメンと同じながら、たっぷりと飲んだ後には、このくらいの量がちょうどいいのです。どうもごちそうさま。

 さぁ、明日も飲むぞ!

101029m 101030j 101030k
「一二三」 / 豚足はこうして焼いてくれる / 半ラーメン

店情報前回

《平成22(2010)年10月30日(土)の記録》

| |

« 夜の街を見学した後で … スタンド「シロクマ」(呉) | トップページ | 土日に呉をめぐるなら … ビアホール「オオムラ」(呉) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 酒まつりの〆は屋台で … 屋台「一二三(ひふみ)」(呉):

» 豚足1本で腹いっぱい … 屋台「一二三(ひふみ)」(呉) [居酒屋礼賛]
 「どん底」を出て、最後の仕上げにと向かったのは堺川(さかいがわ)沿いの屋台街の中の1軒、「一二三」です。  寒いので焼酎の湯割り(400円)でももらって、おでん(1個100円)を2~3品つまんで帰るかなぁ、と思いながら防寒用のビニールシートをかき分けて、屋台の中へと入ります。 「おぉ、いらっしゃい。久しぶりじゃの」と笑顔で迎えてくれるおかあさん。そう言われてみると、前回から4週間ぶりですねぇ。こ... [続きを読む]

受信: 2011.01.26 23:10

« 夜の街を見学した後で … スタンド「シロクマ」(呉) | トップページ | 土日に呉をめぐるなら … ビアホール「オオムラ」(呉) »