« 冬はやっぱり鍋ですね … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) | トップページ | うどん、そば、そして … もつ焼き「宇ち多゛(うちだ)」(立石) »

呉に戻ってうどんで〆 … 大衆食堂「森田食堂(もりたしょくどう)」(呉)

うどん


 月曜日は朝から横浜で仕事をして、新横浜駅から新幹線に乗り込んだのは午後4時過ぎ。この時刻から移動して、広島に到着するのは午後8時前、呉には8時40分ごろになるのです。

 新横浜から新幹線に乗るときは、崎陽軒のシウマイ弁当とビールを買い込んで、飲みながら移動することも多いのですが、さすがにこの週末は飲み過ぎるほどに飲んだので、今日は休肝日にすることにして、新幹線の中でも爆睡です。この新幹線、広島止まりなので、乗り越す心配がないのです。

 眠ってばかりといいつつも、何も食べずに広島まで4時間弱も移動してくるとさすがにお腹が減って仕方がない。広島駅での乗り換え時間は10分ほどしかないので、在来線1番ホームのうどん屋(朝6時から、夜10時まで、年中無休で営業)に寄る時間はありません。呉まで帰ってから、営業時間内ぎりぎりの「森田食堂」(午後9時まで営業)を目指すことにします。

 「森田食堂」は大正2(1913)年の創業で、間もなく創業100周年を迎える老舗食堂です。創業当初は呉駅前の、現在のバスロータリーがあったあたりに、他の飲食店とともに店を構えていて、それはそれは大にぎわいだったのだそうです。

 駅前の再開発で、現在の場所に移ってきて、店の規模も小さくなったそうなのですが、それでもまだ昔からのファンも多いようで、どの時間帯に見てみても、それなりにお客さんが入っているようです。

 日曜日は定休日ですが、それ以外の日は朝8時から、夜9時まで、中休みなしに営業をしていて、女性3人(それぞれ親戚)が朝の部、昼の部、夜の部と受け持ちを分担して切り盛りされているのです。

「こんばんは」と入った店内には先客はひとり。テレビを見ながら、おかずをつつきつつビールを飲んでいます。何人かのお客さんがいるときは、女将さんが話の輪にも加わったりして、けっこう酒場っぽい雰囲気になったりするのですが、間もなく閉店時刻なので、今日はそういう雰囲気の時間帯は過ぎちゃったのかな。

「今日は、うどんください」

「は~い」と返事をした女将さんは、奥の厨房に調理に向かいます。

 ここに来ると、いつもはたいてい瓶ビール(大瓶510円。小瓶なら360円)からスタートします。ここの瓶ビール。スパンッと景気のいい音を立てて栓を抜いてくれるのが、とても気持ちがいいんです。がしかし、今日は残り時間も少ないことと、せっかくここまで飲まずに帰ってきたということもあって、休肝日にすることに決定。ビールも取りやめです。

 ほとんど待つこともなく、すっと出されたうどん(300円)の美しいこと。

 すっきりと透明に近いツユは、ここの名物である湯豆腐(300円)や、まるで塩ラーメンかと見間違うほど透明度の高い中華そば(400円)でもおなじみの、いりこダシを基本に、薄口醤油で味を付けたもの。これにあえて「細うどんです」なんて謳(うた)うこともなく、ごく自然に細うどんが入り、薄くスライスした蒲鉾2切れと刻みネギ、そして少量の天かすをトッピング。このシンプルな外観が、いかにも美味しそう。

 さっそくその細うどんの数本を箸で持ち上げて、ズズッ、ズズッと勢いよくすすり込むと、ダシの旨みが細い麺によくからまって、口の中いっぱいにその味わいが広がります。

 細いうどんはとてもやわらかいので、ほとんど噛む必要もなく、するりと喉の奥へ。鼻の奥から、美味しそうな香りがふんわりと漂います。

 ん~~っ。予想はしてたけど、うどんもやっぱりいいですねぇ。ダシの美味さが、この店の味の秘訣なんでしょうね。

 5分もかからないくらいの勢いで、あっという間に食べ終えて、お勘定は300円。

 広島駅のうどんに始まり、「森田食堂」のうどんで終わった、今回の出張旅行でした。

店情報前回

《平成22(2010)年11月8日(月)の記録》

| |

« 冬はやっぱり鍋ですね … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) | トップページ | うどん、そば、そして … もつ焼き「宇ち多゛(うちだ)」(立石) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 呉に戻ってうどんで〆 … 大衆食堂「森田食堂(もりたしょくどう)」(呉):

» 電車を待つ間にかるく … 「森田食堂(もりたしょくどう)」(呉) [居酒屋礼賛]
 会社を18:20に上がり、新広(しんひろ)駅経由で「あわもり」に行こうと呉駅へと急ぎます。 (18:40発の広方面行きが、ちょっと遅れていたら乗れるのだが)  という淡い期待を抱きつつ急ぎ足で向かうも、18:40に呉駅に着いたちょうどそのときにプシュンと電車のドアが閉まるのが見えます。残念。いつも遅れ気味の呉線なのに、こういうときだけピッタリとオンタイムで走っているのが悔しいなぁ。  この時間帯... [続きを読む]

受信: 2011.08.05 09:37

« 冬はやっぱり鍋ですね … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) | トップページ | うどん、そば、そして … もつ焼き「宇ち多゛(うちだ)」(立石) »