都立家政は魚介の宝庫 … 季節料理「おいらせ」(都立家政)
先ほど「竹よし」で飲んでいるところへ、ふぢもとさんもやって来て、「竹よし」の閉店後に向かったのは、都立家政商店街から新青梅街道を渡ったすぐ先にある季節料理(主として魚料理)の店、「おいらせ」です。
狭い店内には、沼袋のやきとん「たつや」の閉店後にやってきた、たっつんさんご夫妻や、この店の常連さんでもある「秋元屋」のよっちゃんも来られていて、深夜ながらおおにぎわいの状況。
我われもカウンター背後のテーブル席に座り、燗酒と、ふぢもとさんやチクちゃんのオススメの品である、揚げ出し豆腐(600円)を注文します。
「ずらりとメニューは並んでるんですが、いつもだいたいマスターのおすすめのものを食べるんですよ。こんなものが食べたいという好みがあれば、それを伝えておけば作ってくれます。この店は、それが楽しいんですね」と、たっつんさんが教えてくれます。
「へぇ、そうなんだ。それじゃ、なにか汁物っぽい料理で、つまみにもなるようなものをお願いしてもいいですか?」と店主にお願いすると、
「汁物っぽいものね。わかった」と調理をはじめ、しばらくして出されたのは赤海老の吸物です。赤海老の頭も入れてダシを出し、皮をむいた赤海老の身に、ちょいと片栗粉の衣をつけたものが具材として入っています。ひとすすりすると、濃厚な赤海老の味が口いっぱいに広がって、燗酒を呼び込みます。こりゃいいですねぇ。
ちなみに壁にずらりと張り出されているメニューは、赤海老刺(700円)、まぐろ刺(700円)、いか刺(700円)、ほっき貝刺(600円)、かれい塩焼き(700円)、あじ開き(600円)、秋刀魚塩焼(600円)、鯖味噌煮(600円)、ハタハタ塩焼(600円)、さわら味噌煮(700円)、鮎塩焼(600円)、ほっき貝浜焼(600円)、砂肝バジルいため(600円)、豚とニンニクの芽いため(600円)、茄子味噌いため(600円)、かれいえんがわ刺(600円)、豚ロース生姜焼(700円)、栗カニ味噌汁(700円)、鶏竜田揚(600円)、揚出豆腐(600円)、かれい煮付(700円)、平目煮付(700円)、鰯生姜煮(600円)、秋刀魚梅煮(600円)、鶏にんにく串焼(400円)、にら玉(600円)、お新香(400円)、もろきゅう(400円)、冷とまと(400円)、お茶漬各種(500円)、もりそば(600円)、やきうどん(600円)、まぐろ丼(700円)、親子丼(700円)、生姜焼定食(800円)、刺身定食(1,000円)、焼魚定食(700円)などなど。
「メニューにないけど、雑炊もおいしいんですよ」
たっつんさんご夫妻が注文された雑炊をちょっといただいてみると、これまたよくダシが効いていておいしいこと。
都立家政には、ここ「おいらせ」や「竹よし」、「剣」、「鳥八」、そして「魚がし寿司」と、魚料理が自慢のお店が多いんですよね。
さらに沼袋の「ホルモン」、「たつや」。野方の「秋元屋」、「すっぴん酒場」。都立家政の「弐ノ十」といった、もつ焼き(やきとん)屋も充実してきており、魚料理ともつ焼き(やきとん)で、ガッチリと飲める沿線になってきているのでした。
店の前でチクちゃんを見送って、スナック「いるか」のところで、ふぢもとさんとも別れ、都立家政商店街の途中でナオちゃんを見送って自宅に到着したのは午前2時過ぎ。予想どおり、とてもよく飲んだ、楽しい1日でした。
| 固定リンク | 0
コメント