冬はやっぱり鍋ですね … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政)
にっきーさん、宇ち中(うちちゅう)さんと行く、日曜日の2軒目は、昨夜に続いて都立家政の「竹よし」です。午後6時過ぎに店に到着すると、ここで合流する予定のふぢもとさんが先に到着して、カウンター席の背後にあるテーブル席を確保してくれていました。
すでに「川名」で下地はできているので、いきなり「越乃寒梅」の冷酒(1合800円)でスタートすると、今日のお通し(200円)は山かけのエビ。
昨夜も来たので、メニューはそれほど大きくは変わっていなくて、昨日の帰りにチラリと見せてもらった立派な車エビを天ぷらにしてもらいます。メニュー上は、大きな車エビ2尾と野菜(大葉)が1人前で900円なのですが、奪い合いにならないように(飲んでる間はほとんど食べないふぢもとさんの分を除いて)車エビ3尾で作ってくれました。当然のことながら値段も1.5倍程度になるのでしょうが、こうやって融通がきくところが個人経営のお店のいいところですよね。
ふぢもとさんは、自分ではあまり食べないのですが、「竹よし」のおすすめ品はとてもよく把握されていて、今日も粒うに(400円)や沖縄もずく(300円)、子持ちししゃも(2尾450円)、そして手造りイクラ味付(500円)などのおすすめの品を注文してくれます。手造りイクラ味付といっしょに、ごはんももらって、イクラ丼にするとおいしいこと。
飲み物をいつもの燗酒(菊正宗、1合350円)に切り換えて、カキ鍋(1,000円)も注文します。
世田谷の「酒の高橋」や、千住大橋の「ときわ」などのように、定番の名物鍋があるというわけではないのですが、ここ「竹よし」の鍋物も、冬場は大人気メニューのひとつ。その時々の仕入れによって、かき鍋や、どんこ鍋、あんこう鍋、たらちりなどが1人前、800円~1,500円くらいで楽しめます。もちろん注文は1人前からOKで、このカキ鍋がそうであるように、ひとりだと1人前は食べきれないくらいボリュームたっぷりです。
カキならではの濃厚な滋味を堪能しつつ、熱々とあったまったら、仕上げにごはんを入れてもらってカキ雑炊。これもまた鍋のあとの楽しみですよねぇ。
9時半頃に、野方のやきとん「秋元屋」の店主・秋元さんと三浦さんもやってきて、カウンターで飲み始めます。「竹よし」も「秋元屋」も、日曜日でも常連さんたちが多くて、にぎわっているのです。
さぁ、明日は月曜日なので、我われもそろそろ腰を上げますか。今夜のお勘定は4人で1万2千円弱。ひとり3千円ずつとしましたが、ふぢもとさんはあまり食べていないのに悪かったですね。
たっぷりと「竹よし」を楽しんだ夜でした。どうもごちそうさま。
「竹よし」 / お通し(海老の山芋かけ)と冷酒(越の寒梅) / 車えび天ぷら
手造りイクラ味付を / ごはんにのせて / イクラ丼の完成!
| 固定リンク | 0
コメント