« 何があったんだろう? … 屋台「一二三(いちにさん)」(呉) | トップページ | 飲物3種をすべて制覇 … おでん「あわもり」(新広) »

午前3時でもほぼ満席 … 屋台「一二三(いちにさん)」(呉)

午前3時でもほぼ満席


 東日本全域での大きな地震から一夜明けて、大急ぎでテレビのニュースを見ると(どの局も地震のニュースしかやっていない!)、新幹線は動いているものの、都内の電車がまだ止まっている模様。

 実は今日は、次号の「古典酒場 Vol.10」に掲載するためのブロガー座談会が、赤羽の「まるます家」で開かれる予定で、そのために帰京しようとしていたのです。

(注: 「古典酒場 Vol.10」は、2011年4月8日に発売されています。)

 そんなわけで、予約していた、午前9時ごろに広島を出発する新幹線を、再び予約変更して、座談会の開催時刻にギリギリ間に合う(広島を昼過ぎに出発する)新幹線に切り替えて様子を見ることにします。

 テレビはどのチャンネルを回しても、同じような画面が出てくるし、しかも東北の海岸近くの町々は、すべて更地(さらち)になってしまったような状態になっている。こんなことって、本当に起こるんだ………。

 改めて驚いているところへ、「古典酒場」の倉嶋編集長から電話がかかってきて、「東京に住んでるメンバーも、今日は赤羽に集まれないので、座談会は1週間延期します」とのこと。そうだよなぁ。電車がないと、赤羽は遠い。というか、都内のどこに行くにも遠い。

 新幹線の予約を1週間先に変更して、本当は新幹線の中でやろうと思っていた原稿を、単身赴任社宅の部屋に缶詰めになって書き上げて、終わってみると午後6時半。なんとまぁ、はかったように呉の屋台の開店時刻ではありませんか。

 そんなわけで、今日も今日とて「一二三」へと繰り出して、焼酎(いいちこ)の湯割り(400円)をもらって、つまみは今日も豚足(600円)からスタートです。

 となりの常連さんは、メザシ(450円)をつまみに熱燗(400円)をちびりちびり。

「わしゃ、食べるもんはこんなにいらんけえ、にいさん、食べんさいや」とそのメザシを進めてくれます。

「じゃ、いただきます」と1尾とってかじってみると、このメザシがうまいこと! もともと瀬戸内海は小イワシやチリメン、メンパチなどの小魚系がうまいので、当然と言えば当然なんだけど、このメザシも味わいが深いなぁ。

 となりの常連さんは、本当に小食で、メザシはほぼ置いているだけという状態で、燗酒だけをクイクイとおかわりしていきます。思いっきり呑兵衛の人には、こういうタイプが多いんですよねぇ。つまみはほとんど食べずに、お酒だけをどんどん飲んでいく。身体には悪そうだけど、見ていてお酒がおいしそうだ。

 「ごちそうさん」とお勘定したとなりの常連さん、「よかったらこのメザシ食べといてや」と皿ごとこちらにずらしてくれます。「ありがとうございます。遠慮なくいただきます」。皿の上にはメザシが5尾。もともと1人前が9尾で、私が途中で1尾いただいたから、常連さんは自分自身では3尾分(全体の3分の1)しか食べなかったんですね。

 それにしても、このメザシは本当にいいつまみだ。これだけで焼酎湯割りを2杯おかわりしてしまいました。

 もらいもんのメザシだけで飲み終わっては、いかにも失礼なので、おでんのスネ肉(100円)とキンチャク(150円)をもらって、2時間ちょっとの滞在。お勘定は2,050円でした。

 2軒目はスタンド「二つ家」へ。ここは食事処「一つ家」の女将の娘さんがやっているスタンド(カウンター中心のスナック)なのです。いつも会社の先輩のボトルを飲んでいるので、今日はそのボトルをしっかりと空けて、新しいボトルを入れたところで終了。お勘定はニューボトルも含めて、ちょうど1万円でした。

 うち(単身赴任社宅)に帰って、お風呂に入り、テレビを見ると、朝と同じようにどのチャンネルも地震と津波のことを伝える特別番組。しかも分かってくれば分かってくるほど、恐ろしく大きな被害状況に呆然とするばかり。大変そうなんだけど、どうすることもできないので、ずっと見てるのもつらいなぁ。

 仕方がないので、午前3時ごろにまたゴソゴソと社宅を抜け出して、再び「一二三」へ。屋台は午前4時ごろまで開いてるのがうれしいですよねぇ。こんな時間帯はガラガラなんじゃないかと思っていたのですが、あにはからんや、なんとほぼ満席。

 私もかろうじて空いているすき間に滑り込み、またまた焼酎(いいちこ)の湯割り(400円)に、つまみはおでんの糸コンニャク(100円)と厚揚げ(100円)を取ってもらってチビリチビリ。

 なるどなぁ。この時間帯は、自分の店を終えたママさんたちが、店のお客さんを引き連れてやってくるんですね。それはもう、にぎやか、にぎやか。

 まわりの喧騒も酒のさかなにしながら、の~んびりと飲んでるうちに、そろそろ眠気がやってきたので、ここでお勘定をしてもらうと600円。この時間帯の屋台は初めてでした。

 さぁ、帰ってなんもかんも忘れて爆睡しよう。明日はいいことがありますように!

110312a 110312b 110312c
「一二三」豚足 / もらったメザシ、残り4尾 / 「二つ家」

店情報前回

《平成23(2011)年3月12日(土)の記録》

| |

« 何があったんだろう? … 屋台「一二三(いちにさん)」(呉) | トップページ | 飲物3種をすべて制覇 … おでん「あわもり」(新広) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 午前3時でもほぼ満席 … 屋台「一二三(いちにさん)」(呉):

» 三連荘で飲む飲む飲む … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉)など [居酒屋礼賛]
 一昨日(水曜)に引き続き、昨日(木曜)もまた送別会。この時期(3月末)は送別会が目白押しです。街なかの居酒屋で盛大に送別した後、主賓も含めて3人で屋台の「富士さん」へ。瓶ビール(キリンラガー中瓶、550円)をもらって、各自でおでん(1本100円)を注文。私は好物の“鶏もつ”を2本と、コーンバター(300円)も焼いてもらいます。けっこう飲み食いして、ここのお勘定は3人で4,700円(ひとり1,60... [続きを読む]

受信: 2011.07.20 22:26

« 何があったんだろう? … 屋台「一二三(いちにさん)」(呉) | トップページ | 飲物3種をすべて制覇 … おでん「あわもり」(新広) »