« とり竜田揚げのおでん … おでん「迷亭(めいてい)」(呉) | トップページ | 春はやっぱりさくら鯛 … 居酒屋「鳥八茶屋(とりはちちゃや)」(呉) »

アサリたっぷりの貝汁 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉)

アサリたっぷりの貝汁


「今日は貝汁もありますよ」と女将に言われて、さっそく注文。

「たっぷりの汁が、酒飲みにはいいのよ」と大きな椀で出してくれた貝汁の、アサリの数が多いこと! 身体にも良さそうだけど、味わいが濃厚で、いいつまみにもなるなぁ。貝汁に合わせて「華鳩」の燗酒をもらいます。

 昔は、呉の近くにもアサリを取る人がいて、その貝を使った貝汁が、この店の名物料理だったのです。だから、呉の呑兵衛の中には「魚菜や」というと、「あぁ、あの貝汁の店じゃろ?」という人も多いほど。

 ところが近年は北朝鮮などのアサリが増えたこともあって、近くのアサリは入りにくくなった。それで、めったにメニューに登場しなくなったのだそうです。

 先週の金曜日(3月25日)は、東京本社に転勤するTさんの送別会で、某居酒屋。ここは呉の“とり屋”の1軒(しかも老舗)なのですが、その価格設定の高いこと! 大瓶ビールは700円で、ウーロンハイはなんと550円! “とり屋”名物の鶏皮みそ煮も、ここでは500円で、焼き鳥の多くや串かつ、ささみ天ぷらなども1本200円で2本から注文。それほどたくさん飲み食いした感じはなかったのに、5人でのお勘定は34,000円(一人あたり6,800円)。昔は“とり屋”と言えば、安く飲める酒場の代名詞だったのに、今はそうでもない店もあるんですね。びっくりしつつ「シロクマ」から、屋台の「一二三」で〆。

 週末(土・日)は故郷・松山で過ごし、月曜日は休肝日。

 火曜日(3月29日)は、閉店まであと3営業日となった広の「あわもり」で大瓶ビール1本(500円)に、おでん(各90円)を5本もらって、お勘定は950円。ちょうど帰ろうとしたところへ、「シロクマ」のマスターたちがやってきて、「あわもり」の店内で合流して飲み直し。その後、みんなで呉に戻って「どん底」。同行の秋山さんのボトル(IWハーパー)を出してくれて、バーボンソーダをいただきました。

 水曜日(3月30日)も「あわもり」に出かけたものの、超が付くほどの満席状態で入れない。近くにある“とり屋”、「第五鳥八」で中瓶ビール(500円)に、鶏皮みそ煮(150円)を注文すると、お通しはアサリぬた。さらに小イワシ刺(600円)と燗酒(剣菱、300円)を追加して、お勘定は2,200円。「あわもり」に再チャレンジするも、さっきよりもさらにお客が増えていて(座れずに後ろで待っている人が多くて)、断念。

 今日(3月31日)は、最後の「あわもり」訪問はあきらめ、ひとりゆっくりと「魚菜や」で、「あわもり」の閉店を惜しむことに決めて、「魚菜や」へ。まず生ビールをもらうと、今日のお通しは筍(たけのこ)の木の芽和え。竹の子は大好きなので、これはうれしいなぁ。

 カツオのたたきをもらって、飲み物は「千福」の燗酒。ここの「千福」は特選(昔の特級酒)で、ものすごく飲みやすいのです。

 「これもどうぞ」と出してくれたのはフキノトウ味噌。粒々とした口当たりは、胡桃(くるみ)の実が入ってるんだそうです。これもいい。

 ちびちびとフキノトウ味噌をなめながら、前割(まえわり)焼酎を燗でもらいます。ここの前割焼酎は、「黒霧島」を水で割って甕(かめ)に寝かしているもので、これをロックで出してもらうか、燗をつけて出してもらうかします。あらかじめ水で割っているので、ロックと言っても、結果的には水割りと同じ濃さです。その場で「黒霧島」を水割りにしたり、湯割りにしたりするよりも、全体的にまろやかな味わいになるようです。

 その前割焼酎の燗をおかわりし、つまみは若竹煮。若竹煮の竹の子は熊本産。ワカメも天然物だそうで、フキとガンモも添えられています。

 その若竹煮も食べ終えて、次は何をもらおうかなぁ、と思案していたところで、冒頭でご紹介したように、「今日は貝汁もありますよ」と声をかけてくれたのでした。

 たっぷりの貝汁を食べ終えて、今日のお勘定は4,400円でした。どうもごちそうさま。

 昨年の4月1日に呉に転勤(単身赴任)になってから、今日でちょうど1年が過ぎました。そして新入社員時代からよく通っていた老舗酒場「あわもり」も今日閉店。最後の1年間、足しげく通うことができて本当に良かったと思います。

 しかし、考えてみるとあっという間の1年でした。さぁ、明日からの2年目もガンガン飲むぞ!

110331a 110331b 110331c
カツオのたたき / ふきのとう味噌 / 若竹煮

店情報前回

《平成23(2011)年3月31日(木)の記録》

| |

« とり竜田揚げのおでん … おでん「迷亭(めいてい)」(呉) | トップページ | 春はやっぱりさくら鯛 … 居酒屋「鳥八茶屋(とりはちちゃや)」(呉) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アサリたっぷりの貝汁 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉):

» 広島湾の小イワシ解禁 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 広島の名物・小イワシ。年中食べられるような印象がありますが、実は広島湾内でとれる地物の小イワシの船びき網漁が解禁になるのは、毎年6月10日から翌年の2月末まで。しかも小イワシの刺身などとして食べられる大きさのものは、8月までの2ヶ月ほどの間にしかとれない貴重なものらしいのです。 「地物の小イワシが入っとるよ」  解禁日の6月10日に女将さんから電話をいただいていたのに、なんやかんやでなかなか来る... [続きを読む]

受信: 2011.09.01 23:15

« とり竜田揚げのおでん … おでん「迷亭(めいてい)」(呉) | トップページ | 春はやっぱりさくら鯛 … 居酒屋「鳥八茶屋(とりはちちゃや)」(呉) »