本日2軒目もやっぱり … もつ焼き「ホルモン」(沼袋)
久しぶりの東京なので、もつ焼きも1軒だけではもの足りず、2軒目は沼袋に出て、昭和39(1964)年創業の老舗もつ焼き店、「ホルモン」です。カウンター12席(6席×2列)とテーブル8席(4席×2卓)のこの店を、二代目店主の菊池正彦(きくち・まさひこ)さんが、奥さんと二人で切り盛りしています。
午後6時半の店内は5割ほどの入り。そして、ここで「すっぴん酒場」に居るときに携帯メールで連絡がついた、地元の飲み仲間・Mさんと合流です。Mさんは、このあと予定があるのに、「ちょっとだけでも」と、この店で待っていてくれたのでした。
すでにカウンターの端っこに座って、サッポロ黒ラベル小瓶(330円)を飲んでいるMさんに合わせて、私もサッポロラガービール大瓶(赤星、500円)をもらって乾杯し、まずはレバとコブクロのちょい焼き(各1本120円)とお新香(110円)からスタートです。まずこの二品(ふたしな)をもらうのは、この店の定番ですね。
うぅ~っ。このちょい焼きのレバーのうまいこと。プリッとしたこの食感が鮮度の証(あかし)ですね!
ちょい焼きを食べ終えたところで、Mさんは次の予定に向けて戦線離脱。わざわざ立ち寄っていただいて、ありがとうございました。
続いてのもつ焼きは、アブラ、テッポウとオッパイを1本ずつ(各110円)塩焼きで注文すると、卵つきのコブクロがあるからということで、それも一緒に焼いてくれました。卵つきのコブクロは、コブクロがくるりと回ったところのまわりに、粒々と小さい卵がくっついているのです。あまりないらしくて、メニューには載せておらず、そういうレアな部位が好きそうな常連さんがやってくると勧(すす)めてくれるのでした。
塩焼きが出てきたところで、飲み物も焼酎(230円)に切り換えて、チョロリと梅エキスをたらしていただきます。メニューにも書いているとおり、アブラと焼酎とがいい相性なんですよねぇ。
ここで焼酎を飲むときは、私はいつもこの飲み方(ストレート+ちょっと梅エキス)をしていますが、他にも焼酎ウーロン割り、焼酎お湯割り、焼酎水割り、焼酎くわ茶割りもあって、それぞれ1杯370円です。まわりを見ていると、くわ茶割りを飲んでる人が、ストレートを飲んでる人と同じくらい多いのかな。
最後に注文したのは生揚げとウズラを1本ずつ(各110円)。ウズラはタレ焼きでお願いします。
この店の生揚げや豆腐は、すぐ近くにある明治30(1897)年創業の老舗、「尾張屋豆腐店」で作られたもの。生揚げは、ひと口大の生揚げを2個串に刺して、焼いたあとで、刻みネギとショウガ醤油をのせたらできあがりです。
ウズラは、鶉(うずら)の玉子3個を1串に刺したもの。タレ焼きで注文すると、何度も何度もタレをつけながら、じっくりとタレの味が染み込むように焼き上げてくれます。
1時間半ほどの滞在は、全部で2,420円でした。どうもごちそうさま。
お新香 / アブラ、コブクロ、テッポウ、オッパイ / 生揚げ、ウズラ
《夏休みスペシャル:本日の1日1麺》
今日の昼食はスパゲティ・ナポリタン。とは言っても、わが家で使っているナポリタンソースは、とてもトマトっぽいソースで、具材もシンプルにエビ中心。なので、ナポリタンというよりも、具の少ないペスカトーレとか、辛味のないアラビアータみたいな感じです。チーズをちょっとかけて食べるのがおいしい。
このスパゲティ。かみさんと私は好きなんだけど、子供たち二人はあまり好きじゃないみたいで、かみさんと私だけが家に残っているときに、よく登場するメニューです。
| 固定リンク | 0
コメント