トンカツで飲んで〆は … 田舎洋食「いせ屋(いせや)」(呉)
単身赴任の自炊生活でのタンパク質は、豆腐や納豆などの大豆系の食材で摂(と)ることがほどんどで、肉や魚を食べることは希(まれ)なのですが、こう暑い日が続くと、がっつりと肉料理で力をつけたい。
で、やってきたのが大正10(1921)年創業の洋食店、「いせ屋」です。
ここに来ると、ポークチャップ(800円)を食べることが多いのですが、今日はトンカツ(800円)をもらってみることにします。
キリンビール(大瓶700円)を飲みながら待つことしばし。すぐにトンカツが出てきます。
トンカツは、それほど厚くはない豚肉を使って、筋や余分な脂分をていねいに処理し、肉のやわらかい部分だけで作られています。つけ合わせには千切りキャベツに茹でたジャガイモ、そしてパセリが添えられています。ポークチャップと同じつけ合わせですね。
たっぷりとウスターソースをかけていただくと、ビールともとてもよく合います。
この店では、トンカツよりはむしろビーフカツレツ(1,100円)のほうが有名ですが、このトンカツもいいですねぇ。
先客は、観光客らしい若い女性2人。入口左手にあるテレビ下のテーブル席に座り、名物の特製カツ丼(1,100円)を2つに、“海軍さんの肉じゃが”(400円)は二人でひとつもらって、シェアしています。
肉じゃがもまた、海軍発祥の料理のひとつ。この店の肉じゃがは、昭和17(1942)年に発行された「海軍厨業管理教科書」に“甘煮”として紹介されているとおりの作り方をしているのが特徴。なのであえて“海軍さんの肉じゃが”と謳(うた)っているんでしょうね。
トンカツを食べ終えた後は、私もその“海軍さんの肉じゃが”(400円)を注文し、飲み物は「菊正宗」(300ml瓶、600円)を冷酒でもらいます。
「菊正宗」は、海軍御用達だった日本酒。「いせ屋」にも、かつては「菊正宗」の樽がデンと据えられて、その樽酒を出していたんだそうです。
肉じゃがには、牛肉、じゃが芋、玉ねぎ、糸こんにゃくが入っていて、熱々。これをチビチビといただいては、冷酒をクイッ。
カラリと入口引き戸が開いて入ってきたのは若い男性ひとり客。特製カツ丼(1,100円)と肉じゃが(400円)を注文し、すっごい勢いで食べ終えてお勘定は1,500円なり。先客の女性ふたりもお会計。二人で2,600円です。
次に入ってきたのは若いカップル。特製カツ丼(1,100円)を二つ、「ひとつはご飯を少なめにしてください」という注文です。私は小上がりの座卓に座って、飲んでいるので、店内のお客さんの様子がよく見えるのです。
続いては中年の男性3人。入ってくるなり「我らのカープつけてや!」と、大きな声でおかみさんに言いながら、テーブル席のひとつを囲んで座ります。テレビのチャンネルがNHKから、広島・阪神戦に変わります。呉も、プロ野球は圧倒的にカープファンが多いのです。
「わしは中」、「わしゃ今日は小でええわい」、「中にしとこかの」
3人が注文しているのは、どうもご飯の大きさのようです。「はいはい」と返事するおかみさん。
(えっ? 注文はそれで終了なの? おかずはたのまなくていいのかなあ?)
と、他人事(ひとごと)ながら心配しながら、「菊正宗」を飲み飲み見ていると、その3人組のところに豚汁(ぶたじる、300円)が3つと、先ほど注文した大きさのご飯が3つ、そしてご飯についてくる自家製漬物の小皿が3つ出されます。
3人組は、豚汁とご飯が出るなり、ガツガツと勢いよくご飯を食べ始めます。この豚汁は、かなり具だくさん(豚肉が多い)なので、豚汁だけでもいいおかずになるのです。
ほとんど時間をおかずに、トンカツ(800円)が3人前出されると、みんなウスターソースをじゃぶじゃぶとかけて、熱いご飯とともにトンカツをほお張ります。
なるほどなぁ。豚汁とトンカツは注文しないでも自動的に出てくるほどの常連さんたちだったんですね。うらやましいくらい美味しそうに、もりもりと食べています。
さあて。私もそろそろシメといきますか。今日はうどん(300円)をもらってみましょう。
この店には洋食メニューの他に、親子丼、他人丼、玉子丼といった丼もの(各700円)や、うどん(300円)、きつねうどん(330円)、玉子うどん(350円)、肉うどん(500円)、カレーうどん(500円)という、うどんメニューもあるのです。
この店は洋食屋ながら、開店当時(大正時代)から“田舎洋食”と銘打って、実質的には大衆食堂のように庶民に親しまれてきました。そこで、開店当初から、お父さんは洋食でビールを飲み、お母さんは丼を、そして子供たちはうどんを、といった“ファミリーユースにも耐えられるメニュー構成”になっていたんだそうです。
すぐに出てきたうどんの麺は、呉独特の細うどん。蒲鉾3切れに、刻み揚げ、小口に刻んだネギがのっていて、出汁(だし)はかなり濃厚。
「うどんのためだけに、この出汁をとるんですか?」と聞いてみたところ、
「みそ汁などの出汁と一緒にとるんですよ」とのこと。そうかそうか。うどんのみならず、みそ汁、豚汁、さつま汁などの汁物や、丼物もあるので、うどん専用というわけではないんですね。この出汁は、利尻昆布、イリコ(ウルメイワシ)、サバ節でとっているそうです。
スルスルっとうどんを食べ終えて2時間ほどの滞在。お勘定は2,800円でした。どうもごちそうさま。
| 固定リンク | 0
コメント