« 店情報: 小鍋立て「五鉄(ごてつ)」(呉) | トップページ | 荷風をまねて丼で燗酒 … 田舎洋食「いせ屋(いせや)」(呉) »

職場仲間と大勢で飲む … 小鍋立て「五鉄(ごてつ)」(呉)

小鍋立て「五鉄」


 中通2丁目にある小鍋立て「五鉄」。何度も何度も来ているのに、「五鉄」についてきちんと書くのはこれが初めてですねぇ。

 というのも、「五鉄」にはいつも職場の仲間と大勢で来て大騒ぎしながら飲んでるので、何を食べたのかもよく覚えていないことが多いのです。今回もやっぱり、職場のみんなとやって来ているので、状況はほとんど変わらないんですけどね。

 店内は大きくてゆったりと座れるL字型のカウンターがあり、奥に6人掛けの座卓がある小上がりもあります。

 ここは地酒(600~800円)や焼酎(600~800円)がずらりとそろった、銘酒居酒屋的な側面も持っているのですが、ここにくるといつも「剣菱」の燗酒。「剣菱」が売り切れのときは「獺祭」を燗で出してくれます。燗酒しか飲まない先輩と一緒に飲んでいるうちに、その飲み方が定番になってきたのでした。

 世の中の一般的な飲み方は、まずビールで喉を潤してから、焼酎に移ったり、日本酒に移ったりするのですが、こちら呉では最初っから燗酒でつっぱしる呑兵衛も多いのです。

 以前、中島らもさんの本を読んでて、『へぇ、らもさんは最初から日本酒を飲むんだなぁ』なんて不思議に思っていたのですが、もしかすると、西日本方面にはまだまだ昔ながらの“日本酒飲み”が多いのかもしれません。私も呉に来てから、これまでにも増して日本酒頻度、それも燗酒頻度が上がったように思います。

 今日のお通しは、イカの塩辛をのせた冷奴。いつも、お通しから呑兵衛好みする一品を出してくれます。豆腐料理のことが多いのも、呑兵衛にはうれしいですね。

 刺身の盛り合わせは、鯛、真ダコ、小イワシの三点盛り。奥の小上がりで飲むときは、ど~んと大皿で出してくれることが多い刺身盛り合わせですが、今日はカウンター席なので長方形の刺身皿で出されます。

 さらに名物のひとつ、牛ロースの鉄板焼(特選鹿児島和牛、2,800円)も注文。ひとりだとなかなか注文できない値段ながら、みんなでたのんで、ひと切れずつでも分け合って食べれば、割り勘でいけます。

 呉には立派な牛ステーキを出してくれる店も多いのですが、これもまた一時期、進駐軍が居たことに起因してるんでしょうか。

 今日は仕事関係の飲み会が終わったあと、職場の人たちがすでに飲んでいる「五鉄」に合流。「五鉄」でしばらく飲んだ後、PANビルに移動して「レジェンド」。ここはすぐ下の階にある伊酒屋「ヴェッキオ(Vecchio)」の姉妹店なので、「ヴェッキオ」の料理を注文することも可能なのです。

 「レジェンド」を出て、最後はひとりで屋台の「一二三」に寄ってクールダウンし、金曜日の夜の“徹底呑み”を終えたのでした。

110722a 110722b 110722c
「五鉄」お通しと燗酒 / 刺身三点盛り / 牛ロースの鉄板焼

110722d 110722e 110722f
「レジェンド」でパスタ / ラムチョップ / ピザ・マルゲリータ

110722g 110722h 110722i
さらにパスタ / 最後は「一二三」で / おでんと焼酎

店情報

《平成23(2011)年7月22日(金)の記録》

|

« 店情報: 小鍋立て「五鉄(ごてつ)」(呉) | トップページ | 荷風をまねて丼で燗酒 … 田舎洋食「いせ屋(いせや)」(呉) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 職場仲間と大勢で飲む … 小鍋立て「五鉄(ごてつ)」(呉):

» 帝釈峡しゃも地鶏小鍋 … 小鍋立て「五鉄(ごてつ)」(呉) [居酒屋礼賛]
 今夜は「五鉄」の軍鶏(しゃも)鍋(1,800円)で燗酒です。しかもこの軍鶏鍋が小鍋立て(こなべだて)で出されるところが池波正太郎ワールドですねぇ。  ここ「五鉄」は、池波正太郎ファンの店主・蒲原明(かんばら・あきら)さんが、平成16(2004)年9月にオープンした酒場。「五鉄」という店名も、池波正太郎の時代小説の中によく登場する軍鶏鍋屋の名前から取っています。  店内には池波正太郎の文庫本がずら... [続きを読む]

受信: 2011.12.12 11:55

« 店情報: 小鍋立て「五鉄(ごてつ)」(呉) | トップページ | 荷風をまねて丼で燗酒 … 田舎洋食「いせ屋(いせや)」(呉) »