« うれしい出会いに乾杯 … 生ビール「ヌビチノ(El Nubichinom)」(日ノ出町)他 | トップページ | 絶妙な焼き加減が特長 … もつ焼き「石松(いしまつ)」(中野) »

呉で飲んで飲んで東京 … 通人の酒席「ふくべ」(日本橋)

通人の酒席「ふくべ」


 週半ばの横浜出張を終えて、木曜日の午後には単身赴任先の呉に帰着。夜は中通りの「五鉄」で、小鍋立ての軍鶏鍋(しゃもなべ)をつつきながら燗酒です。

 「五鉄」と言えば、池波正太郎の時代小説の中によく登場する軍鶏鍋屋。この店は、池波正太郎ファンの店主・蒲原明(かんばら・あきら)さんが、その「五鉄」の名前を借りて、平成16(2004)年9月にオープンした酒場なのです。

 「五鉄」については、また後日(近日中に)ちゃんとご紹介させていただく予定です。

 明けて金曜日は仕事の関係で軽く飲んだあと、最後はひとりで屋台の「一二三」に行き、ナスの塩もみ(350円)で、麦焼酎の水割り(400円)を飲んで、半ラーメン(500円)でシメ。

 そして今日、10月1日(土)は、私が勤務している工場の「工場祭(こうじょうさい)」。オープニングの午前10時ごろから飲み始め、昼までにはすっかり“酔いたんぼ”(←標準語?)のできあがりです。

 しかしながら、今日はこのあと、所用のために帰京しないといけないので、できあがってばかりもいられない。まだ「工場祭」たけなわの中、午後2時前に会社を出て、タクシーで呉駅へ。広島駅で新幹線に乗り換えて、東京駅に着いたのは午後7時過ぎです。

 新幹線の中でもメールで連絡を取りながら東京に向かったところ、なんと八重洲の「ふくべ」で、ブログ「アル中ハイマー日記」のにっきーさんと、「宇ち中」ブログの宇ち中(うちちゅう)さんが、先に店に入って待っていてくれました。

 しかも、3人で並んで座ったのは、L字カウンター手前の短辺のところ。ここは店の中、カウンターの中が一番よく見通せる特等席で、ねらってもなかなか座れるもんじゃない。いやいや、本当にありがとうございます。

 お二人が注文してくれていた、サンマの塩焼きと、イカ刺しのウニのせをつつきつつ、まずはビールで喉を潤したあと、「ふくべ」ならではの「菊正宗・樽酒」の燗酒をいただきます。

 重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)から、桃の節句(3月3日)までの間は、お酒は燗酒でいただくもの。旧暦の9月9日は、今年の新暦では10月5日にあたります。この季節に旬のサンマで飲む燗酒がいいではありませんか。イカ刺しのウニのせも、贅沢(ぜいたく)な味わいでとてもいい。こういう北の魚は、東京で食べるのが美味しいなぁ。

 さらには、宇ち中さんの故郷の味・山葵漬(わさびづけ)や、「ふくべ」ならではのくさやももらって、次から次へと「菊正宗・樽酒」の燗酒です。

 ゆっくりと2時間半ほど楽しんで、お勘定は3人で8,700円(ひとり2,900円)ほどでした。どうもごちそうさま。

111001a 111001b
わさび漬 / くさや

店情報前回

《平成23(2011)年10月1日(土)の記録》

| |

« うれしい出会いに乾杯 … 生ビール「ヌビチノ(El Nubichinom)」(日ノ出町)他 | トップページ | 絶妙な焼き加減が特長 … もつ焼き「石松(いしまつ)」(中野) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 呉で飲んで飲んで東京 … 通人の酒席「ふくべ」(日本橋):

» 千福でひとり酒まつり … 通人の酒席「ふくべ」(日本橋) [居酒屋礼賛]
 本来ならば、今夜は呉で、『第6回 呉酒まつり』に参加している予定だったのに……。  台風27号の接近で、予定されていた出張が延期になり、その出張のついでに呉に立ち寄ることもできなくなってしまったのでした。残念なり。  そんなわけで今宵は、八重洲の「ふくべ」で、「千福」(特選)の燗酒を飲み、ひとりで『呉酒まつり』です。  つまみは、女将さんが「今日のオススメです」とすすめてくれた生ウニ(700円)... [続きを読む]

受信: 2013.11.08 09:18

« うれしい出会いに乾杯 … 生ビール「ヌビチノ(El Nubichinom)」(日ノ出町)他 | トップページ | 絶妙な焼き加減が特長 … もつ焼き「石松(いしまつ)」(中野) »